過去記事一覧 (2016 年)

12 月

/tt/news/1612/29/news01.jpg
会員が注目した2016年記事ランキング(サーバ&ストレージ編)

依然としてSSDに注目、関心高まるハイバーコンバージドインフラとWindows Server 2016

TechTargetジャパンの専門メディア「サーバ&ストレージ」で2016年にアクセスが多かった記事の傾向から、需要動向を振り返り、2017年の流れを予測します。

/tt/news/1612/27/news06.jpg
Nutanixに続くことができるか

ハイパーコンバージドインフラ市場、これから要注目の3社とその技術

ハイパーコンバージド市場は新興企業が群雄割拠する場ではなくなった。SimpliVity、Pivot3、Scale Computingのような企業は、Nutanixやサーバ、そしてストレージの大手企業と新たな戦いを繰り広げている。

/tt/news/1612/26/news07.jpg
優れたSDS製品とは

物理構成に縛られない自由なストレージ運用をかなえる、SDS製品への期待

ソフトウェア定義のデータセンターは、IT部門が避けて通れない未来だ。ソフトウェア定義のストレージ(SDS)の革新はまだ初期段階にあるが、あらゆる企業にとってSDS製品が重要な戦略になる可能性は高い。

/tt/news/1612/21/news02.jpg
データ保護の最適解「バックアップアプライアンス」の選定と比較【第4回】

【徹底比較】ターゲット型アプライアンス主要製品を比較、バックアップソフトとの接続性も

4つの主要なターゲット型バックアップアプライアンス製品を徹底比較。重複排除の範囲や接続プロトコル、価格などに着目した。連係するバックアップソフトとの相性など、製品選定時の注意点も解説。比較表は無料でダウンロードできる。

/tt/news/1612/22/news05.jpg
体験版で知るWindows Server 2016操作テク【第1回】

Windows Server 2016の導入前に検討したい「エディション」を把握する

新世代サーバOS「Windows Server 2016」が登場した。移行を検討しているIT担当者にとって新機能やその“使い方”の学習はひと苦労だろう。この連載がその苦労を軽くするはず。

/tt/news/1612/21/news06.jpg
貴重な情報を失わないために

災害対策の基本、データセンターを正しく停止させるためのチェックリスト

データセンターを停止させる場合に備えたチェックリストを作っておけば、電源を落として貴重な情報が失われる前に、ITチームがバックアップとテスト、システム確認を重点的に行う一助となる。

/tt/news/1612/20/news03.jpg
仮想環境でも高品位描画が当たり前の時代に

仮想デスクトップ管理者のための「vGPUテクノロジー入門」

グラフィックス処理の負荷が高いアプリケーションを仮想デスクトップ上で動かすユーザーが増えている。IT担当者は、NVIDIAが提供している製品など、vGPUオプションについて学んでおくべきだろう。

/tt/news/1612/15/news11.jpg
古典的な“物理的”手法に要警戒

「何かあったら被害甚大」なテープバックアップの確実なセキュリティ対策とは

テープは携帯性に優れ、テラバイト規模のデータを1本のカートリッジに記録できる。それだけに適切なセキュリティ対策が不可欠だ。

/tt/news/1612/15/news09.jpg
連載「最新のOpen Compute Projectで何が変わった」第4回

Open Compute Projectが目指した「データセンター電力効率99%超」、その成否は?

そもそもFacebookがサーバをはじめとするデファクトスタンダード規格を提唱したのは、データセンターの電力効率を改善するためだった。その試みは成功したのだろうか。

/tt/news/1612/13/news06.jpg
コスト効率が高く、管理作業を削減可能

クラウドの新潮流、先進企業が使いたくなる「サーバレス」の魅力

AWSやAzure、Googleのクラウドサービスで注目を集めるサーバレスオプション。これはクラウドに関する最新のバズワードなのか。先進企業が虜になる理由とは。

/tt/news/1612/13/news04.jpg
技術革新で100TB超へ

高額な大容量SSDがバックアップ用途でも普及、HDD置き換えが急速に進む理由は

大容量SSDは、バックアップとリカバリーの計画にメリットをもたらす可能性がある。SSDを使用することでバックアップ処理時間はどのように短縮されるのだろうか。

/tt/news/1612/12/news07.jpg
Docker for Windowsのメリットと制限事項

DockerとWindowsについて知っておくべき“全てのこと”

「Docker」にWindowsとの互換性が加わった。だが開発者にとって欠かせない要素が全て提供されているわけではない。現時点のDocker for Windowsのメリットと制限事項をまとめた。

/tt/news/1612/08/news01.jpg
vForum 2016レポート

東レのビジネス成長を支えるクラウド基盤が、SDDCでできるまで

東レグループは、2017年度に向けた次世代基盤として、ハイパーコンバージドインフラを基盤に、VMwareの仮想化を用いたSDDC(Software-Defined Data Center)の導入を決定した。

/tt/news/1612/07/news05.jpg
“次の波”を見据えたGoogleクラウドのハードウェア戦略とは

Googleが「Intel提携」「ASIC採用」に踏み切った “納得の理由”

Googleのプラットフォーム担当バイスプレジデントを務めるバート・サノ氏が、企業の需要を踏まえたGoogleのハードウェア選択や、顧客の移行に関する課題、クラウドの“次の波”について語る。

/tt/news/1612/05/news06.jpg
AWSと比べて何が足りない?

Google Cloud Platformは業務アプリケーションの移行先となるか

Googleのクラウドサービスはビジネスユーザーを考慮し、2016年に大幅な進化を遂げている。こうした改善は2017年にも続きそうだ。

/tt/news/1612/01/news09.jpg
連載「最新のOpen Compute Projectで何が変わった」第3回

「使ってみたら不満続出」にServer Design“Ver.2”で対応する

Facebookが提唱するサーバ規格のデファクトスタンダードの第1弾は2011年4月に公開している。多くのベンダーとユーザーが支持したこの規格だが、程なく「不満の声」が表面化することになる。

/tt/news/1612/01/news10.jpg
「Linux Virtual Desktop」のサポート対象は?

Windowsでなくてもいいかも、VDIで高まる「Linuxデスクトップ」の可能性

仮想デスクトップインフラ(VDI)の主流は依然としてWindowsだが、オープンソースデスクトップを使いたければ、その選択肢も用意されている。

11 月

/tt/news/1611/28/news06.jpg
最新のバックアップ手法を一気に解説

消えかけていたバックアップ技術がにわかに脚光を浴び始めた理由

サーバ仮想化の増加により、データバックアップテクノロジーが進化している。その進化には、継続的データ保護(CDP)インスタントリカバリー、フラットバックアップ、バックアップアプライアンスが貢献している。

/tt/news/1611/24/news01.jpg
なぜパフォーマンスが出ないのか?

エンタープライズNASのパフォーマンス問題と解決法

NASの運用で必ず生じる、パフォーマンスに関する問題。想定していた速度が出ない、速度が低下してきたといった問題は何が原因なのか。その解決方法を紹介する。

/tt/news/1611/22/news05.jpg
EvernoteがDropboxより進化している理由

「データを認識できるストレージ」が企業システムを“勝手に”最適化する

ストレージシステムが自分に保存しているデータの詳細を把握できるようになったとき、アプリケーションも相性に合わせた最適な使い方を自ら選べるようになるという。

/tt/news/1611/22/news01.jpg
製品選定前に読んでおきたい基礎技術 ストレージ編【最終回】

フラッシュデバイスの選び方、I/O以外に注目すべきポイントとは?

フラッシュデバイスの実装方式とそれぞれの特徴、選定ポイントについて解説する。IOPSに注目が集まる中、見落としがちなもう1つの重要な選定項目とは。

/tt/news/1611/17/news05.jpg
差別化に取り組むコロケーション事業者

IT担当者が注目すべき「コロケーション市場」、3つのトレンド

コロケーション市場は競争が激化し、プロバイダー各社は新機能追加でしのぎを削っている。IT担当者が特に注目すべき新サービスとして、クラウド接続関連サービス、自然エネルギー関連サービスなどを紹介する。

/tt/news/1611/15/news08.jpg
「ストレージ」から見る仮想化の今【後編】

「VMware/Hyper-V」と「Docker」では、ストレージの扱い方がどう違うのか

仮想化関連の技術開発においてストレージへの注目度が高まる中、ベンダー各社はどのような取り組みを進めているのか。後編では、外部ストレージやデータ管理、コンテナに関する技術動向を紹介する。

/tt/news/1611/15/news01.jpg
製品選定前に読んでおきたい基礎技術 ストレージ編【第2回】

フラッシュデバイスはどういう仕組みで動くのか? 特徴的な2つの動作を解説

フラッシュデバイスの動作を理解する上で必須となる「ガベージコレクション」と「ウェアレベリング」について解説する。

/tt/news/1611/14/news09.jpg
「ストレージ」から見る仮想化の今【前編】

VMware vs. Microsoft“仮想化戦争”の舞台が「内部ストレージ」に移った訳

仮想化ベンダーが技術開発の中核にストレージを据え始めている。前編では、特に動きが活発なサーバの内部ストレージを活用した仮想化技術の最新動向を追う。

/tt/news/1611/14/news08.jpg
タッチスクリーンには対応している?

仮想デスクトップソフトをアップグレードすべき決定的な「5つの兆候」

お使いのVDIソフトウェアが最新のハードウェアをサポートしていないか、拡張できない場合は、アップグレードの時期が来ているかもしれない。アップグレードの決め手となる兆候を紹介する。

/tt/news/1611/10/news05.jpg
この10年の驚異的な進化

「テープストレージ」の揺るぎない支持者が語る クラウド愛好者も注目する利点は?

IT業界でテープは軽視されがちだ。だが、揺るぎない支持者たちは、テープは今も技術的に健在であり、進化し続けていると信じている。

/tt/news/1611/09/news06.jpg
CLIの時代は終わろうとしている

VerizonとYahoo!が語る「ネットワーク担当者はSDN、DevOpsに備えよ」

VerizonとYahoo!は2016年10月に開催されたカンファレンスで、企業はネットワーク担当者にSDNやDevOpsの実践に向けて準備させる必要があるとの見解を示した。

/tt/news/1611/09/news04.jpg
連載「最新のOpen Compute Projectで何が変わった」第2回

Server Design “Ver.1”で「Facebookが望んだサーバ」の条件を考える

Facebookは“自分のため”に用意したサーバ関連規格を2011年に公開しているが、その策定作業はそれ以前から行っていた。そのため、多くのベンダーとユーザーが支持するとともに多くの不満も判明することになる。

/tt/news/1611/08/news02.jpg
製品選定前に読んでおきたい基礎技術 ストレージ編【第1回】

初めてのフラッシュデバイス、HDDとの違いは?

高性能が魅力のフラッシュデバイスは、今後ますます市場拡大が見込まれる技術分野だ。そもそもフラッシュデバイスはどのような仕組みで稼働し、HDDと比べて性能、コスト、信頼性でどう優位性があるのか。

/tt/news/1611/07/news09.jpg
RAID戦略と決別

SSDが不可欠な“圧倒的に低コストなストレージ”、そのシステム構成は?

ストレージの容量は急速に増加している。最新のストレージ技術をうまく利用すれば、ストレージの予算を跳ね上げることもなく、ニーズを満たすことができる。その方法とは。

/tt/news/1611/07/news01.jpg
処理時間を7分の1に短縮

選択肢は2つ:ストレージのボトルネック解消プロジェクトの最適解とは?

オーストラリアのレッドランド市議会は、ストレージに起因するボトルネックに悩まされていた。解決策は2つ。同市議会が選んだ方法とは?

/tt/news/1611/04/news09.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

「ゲームをやらないから必要ない」という人こそチェックしたい「GPU仮想化」

GPU仮想化は、グラフィックス処理の負荷が高いアプリケーションでないと意味がないと考えてしまいがちだが、Microsoft OfficeやWebブラウザしか使わない部署のスタッフにもメリットがある。

10 月

/tt/news/1610/31/news09.jpg
「UEM」で仮想デスクトップ密度の70%向上も

デスクトップ仮想化の厄介な“リソース過剰割り当て問題”をなくす方法とは?

VMwareやCitrix Systemsなどによる「ユーザー環境管理」(UEM)ベンダーの買収は、デスクトップ仮想化の課題解消に向けた大きな一歩となる可能性がある。

/tt/news/1610/27/news04.jpg
XenDesktop/XenApp事例

北陸銀行はVDI導入コストをどう捻出したのか? 解決した4つの課題

北陸銀行や北海道銀行を傘下に持つほくほくフィナンシャルグループは、XenDesktopとXenAppでVDI構築を進めている。同グループがVDIに取り組むのは、銀行ならではの課題を1つ1つ明らかにしていった結果だった。

/tt/news/1610/26/news01.jpg
データ保護の最適解「バックアップアプライアンス」の選定と比較【第3回】

1製品でカバーできる、「統合型バックアップアプライアンス」の製品選定ポイント

バックアップサーバとバックアップ保存先ストレージを併せ持ち、1つのバックアップ製品で環境全体をバックアップできる「統合型バックアップアプライアンス」の製品選定ポイントを解説する。

/tt/news/1610/25/news05.jpg
ハイパーコンバージドインフラ比較【前編】

ベンダーに言い負かされないためのハイパーコンバージド選びのコツ

複雑怪奇なハイパーコンバージドインフラの選択作業は険しい道のりになる。ベンダーの膨大なラインアップに圧倒されず自分たちにベストな製品を選ぶために必要な「検討のガイドライン」を紹介しよう。

/tt/news/1610/24/news15.jpg
業務アプリが全てクラウドネイティブになるとは限らない

AWSとVMwareのハイブリッドクラウドは、DevOpsに鉄板の組み合わせ

併用しても魅力が損なわれない2つの製品がある。これまでVMware製品を使っていた企業は、DevOpsを進めるにつれ、AWSと併用するケースが増えていくだろう。

/tt/news/1610/24/news04.jpg
データ保護の最適解「バックアップアプライアンス」の選定と比較【第2回】

既存環境を変えない、「ターゲット型バックアップアプライアンス」の製品選定ポイント

重複排除機能、レプリケーション機能を持ったバックアップ保存先ストレージ「ターゲット型バックアップアプライアンス」の製品選定ポイントを解説する。

/tt/news/1610/21/news02.jpg
連載「最新のOpen Compute Projectで何が変わった」第1回

Facebookが定めたサーバ規格「Open Compute Project」はなぜ登場したのか

今、データセンターを構成するサーバ規格のデファクトスタンダードとなっているのは、Facebookが独自に策定した規格だ。ハードウェアベンダーでないFacebookの独自規格がなぜ標準となり得たのだろうか。

/tt/news/1610/19/news04.jpg
ハイパーコンバージドは「期待先行」

ハイプ・サイクルで予測する注目ストレージ技術、“幻滅期”にあるのは?

ハイプ・サイクルとはGartnerが提唱する「技術のライフサイクル」だ。新技術は周囲の期待を集めて進化して絶頂期を迎え、幻滅とともに姿を消すか、普及によって安定期を迎える。最新のストレージ技術の将来は?

/tt/news/1610/17/news13.jpg
判断材料は「コスト」「機能」「互換性」

Microsoftの2大 仮想デスクトップ、「RDS」と「RDSH」のどちらを選ぶべきか

Microsoftが提供する仮想デスクトップ「リモートデスクトップサービス」と「リモートデスクトップセッションホスト」の、どちらを選択すべきか。判断材料は「コスト」「機能」「互換性」の3つだ。

/tt/news/1610/18/news02.jpg
OpenStack for Enterprise座談会【後編】

徹底討論:OpenStack導入を成功に導く、脱リニア思考&コミュニティー活用

国内でOpenStack導入に本気で取り組むベンダーおよび組織から有識者が集結。ユーザー企業がOpenStack導入を成功させるためのヒントやコミュニティー活用の利点を語った。

/tt/news/1610/17/news12.jpg
「Data Lake Analytics」「HDInsight」など

「Microsoft Azure」、知っておくべき7つのビッグデータサービス

Microsoftは「Microsoft Azure」のビッグデータサービスポートフォリオを拡大している。ビッグデータで大躍進を遂げたいユーザー企業が知っておくべきAzureのサービスを説明する。

/tt/news/1610/17/news01.jpg
OpenStack for Enterprise座談会【前編】

徹底討論:OpenStackの社内利用が現実的に? 成熟度を議論した

国内大手企業で導入事例が聞こえ始めている「OpenStack」だが、企業利用にはまだ課題が残る。現状の成熟度はどのくらいなのか。OpenStack導入のプロ5人が語った。

/tt/news/1610/12/news03.jpg
私物のiPhoneでもデータバックアップすべき?

個人に押し付けると破綻――モバイルデバイスのバックアップを企業が行うべき理由

モバイルデバイスのバックアップは、従来のバックアップとは別の方法で行うべきだ。企業で進むモバイルデバイスを確実に保護するために必要なガイドラインを確認しよう。

/tt/news/1610/11/news05.jpg
「Nginx」「HAProxy」「Linux Virtual Server」

フリーのLinuxロードバランサー3つを比較する

「Nginx」「HAProxy」「Linux Virtual Server」は、複数台のサーバを抱え高いトラフィックに対応するLinuxロードバランサーの選択肢になる。

/tt/news/1610/04/news02.jpg
非構造化データ時代が求めるストレージ

Amazonの影響も無視できない「オブジェクトストレージ」導入が急増する事情

スケーラビリティ、パフォーマンス、低価格は、企業がオブジェクトストレージを導入する大きな動議になるとベンダーは説明する。だが、企業がオブジェクトストレージを選ぶ理由はこれだけではない。

/tt/news/1610/03/news04.jpg
IoT時代に求められる低コストと大容量

徹底解説:一度は消えかけた「テープバックアップ」が復活した理由

不当な非難を受けていたテープベースのバックアップが、現代に復活しようとしている。企業にとってテープが優れたデータバックアップの選択肢になる3つの理由を紹介しよう。

9 月

/tt/news/1609/30/news08.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

今あらためて確認する「Raspberry Pi」の性能と業務利用の可能性

企業にナノコンピュータが進出している。その一例は、Raspberry Pi Foundationの「Raspberry Pi」だ。VDIで使用されることが多い安価なクライアント端末のメリットは、コスト削減にとどまらない。

/tt/news/1609/29/news10.jpg
2017年の標準化を目指す

超高速400ギガビットイーサネットがやってくる 未体験の速さがもたらす5つのメリット

400ギガビットイーサネットは最新のデータセンターにどのような利用場面とメリットをもたらすのだろうか。

/tt/news/1609/28/news11.jpg
知っておいて損のないトラブル解決法

「Windows 10の起動が遅くなってきた」――4つの“定番”トラブル解決法

「Windows 10」でよくあるトラブルとその解決方法を知っておき、早期解決することで、ユーザーの満足度も高めることができ、IT管理者もより重要な業務に専念することが可能だ。

/tt/news/1609/26/news09.jpg
進化するDBMS市場【後編】

稼働率100%を目指すビッグデータ向けDBMS「NuoDB」と期待の新製品群

新しいDBMS製品の多くはダウンタイムに対処するために登場している。つまり稼働率100%の実現だ。大量トランザクション処理を目的に作られた新種のDBMS製品「NuoDB」とは。

/tt/news/1609/23/news01.jpg
各社の特徴は?

6大サプライヤーのオブジェクトストレージ製品戦略

ストレージ界の6大ベンダーは、どのようなオブジェクトストレージ製品を提供しているのか。各社の戦略と製品の特徴をまとめた。

/tt/news/1609/21/news03.jpg
コストよりも重視した価値とは

「Evernote」がGoogleクラウドへ移行、“ロックイン”は怖くない?

プラットフォームのハイレベルサービスを導入するためなら、クラウドロックインもいとわないという企業が増えている。Evernoteもその1社だ。

/tt/news/1609/20/news06.jpg
進化するDBMS市場【前編】

データベース市場の革命は可能か、明白になってきた課題と次の躍進を探る

企業がソーシャルメディアやビッグデータ、IoTから得られる非構造化データの管理に注目する中、データベース管理システム(DBMS)市場に新しい風が吹いている。

/tt/news/1609/14/news05.jpg
Vmwareにも影響か

巨大ベンダーDell EMCに寄せられる期待と懸念、製品ラインアップはどうなる?

Dellが600億ドル以上を投じたEMC買収により、Dell EMCという巨大なストレージベンダーが誕生した。新会社に関してはユーザーから期待と懸念が寄せられている。

/tt/news/1609/13/news06.jpg
仮想ADCも視野に検討を

低価格になった「アプリケーションデリバリーコントローラー」、最適の1台を選ぶポイントは

アプリケーションデリバリーコントローラーは、幅広い分野の企業に必要不可欠なデバイスへと進化している。しかし、ユーザー企業の規模に合わせた最適な製品を選ばないと「コストの無駄遣い」になりかねない。

/tt/news/1609/08/news04.jpg
進化が速いクラウド基盤構築ソフトの運用ノウハウを共有

OpenStackのアップグレードで悩むサーバ管理者を救う「Ops Workshop」の“集合知”

OpenStackでは、開発者のコミュニティーの他にオペレーター側の運用ノウハウの共有と議論を深める場としてWorkshopを設けている。現場から挙がる運用事例と解決策の集合知を紹介しよう。

/tt/news/1609/07/news04.jpg
一筋縄ではいかない

OpenStackのスケーラビリティはIT担当者にとって“我慢大会”

OpenStackのコンポーネントは絶えず進化しており、そのことが返ってOpenStackのスケーラビリティ向上を阻害している。この問題が根強いのはなぜか、どうすれば克服できるのかを見ていこう。

/tt/news/1609/05/news02.jpg
40億ものユーザーアクセスを処理するために

1秒当たり7500兆の処理でも不安、Facebookが熱望するフラッシュストレージ最新技術とは

Facebookのフラッシュストレージ技術に対する戦略は「NVMe(Non-Volatile Memory Express)」「QLC」「3D XPoint」といった分離、階層、新興技術の革新を中心に展開している。

/tt/news/1609/02/news06.jpg
性能重視で選ぶなら一択

サービスとしての災害対策「DRaaS」にフラッシュクラウドストレージを

組織がデータへのアクセス速度向上を必要とする場合、そしてコストを増やす余裕がある場合、ほとんどのプロバイダーがクラウドフラッシュストレージを提供している。

/tt/news/1609/01/news11.jpg
拡大するAWSの産業別施策

AWSが次に目を付けたのは「ゲーム市場」、コンテンツ制作や運用をクラウドで効率化

AWSが「Amazon Lumberyard」でゲーミング市場に進出した。AWSの今後の成長は、産業別の進出拡大にかかっているかもしれない。

8 月

/tt/news/1608/31/news06.jpg
データの長期保存で需要拡大

「LTFS」「BaFe」などの新技術で再注目、「テープストレージ」から目を離せない理由

Linear Tape File System(LTFS)とLinear Tape-Open(LTO)テクノロジーを利用したテープアーカイブシステムは、データアクセスが容易で耐久性も向上する。その具体的なスペックをチェックしてみよう。

/tt/news/1608/31/news10.jpg
統計データをまとめた

急増するクラウド投資、企業のお金はどのプロバイダーに向かう?

幾つかの調査によると、多くの企業が2016年にクラウド支出を拡大または維持しようとしている。クラウドの導入・利用状況に関する最新調査データをまとめたインフォグラフィックスをお届けする。

/tt/news/1608/30/news12.jpg
Hadoopとストレージシステムの良い関係【後編】

Hadoopの悩みとさよならできる、脱「HDFS」をかなえるストレージシステム4選

「Apache Hadoop」の要ともいえる分散ファイルシステム「HDFS」には課題も少なくない。HDFSを使わなくても済むようになる、4つのストレージシステムを紹介する。

/tt/news/1608/29/news09.jpg
Hadoopとストレージシステムの良い関係【前編】

Hadoopトラブルの“真犯人”、「HDFS」を使わずに済む代替手段とは

「Apache Hadoop」の要ともいえる分散ファイルシステム「HDFS」。その課題を回避するために、共有ストレージシステムを使用するユーザー企業が増えている。その理由を紹介する。

/tt/news/1608/25/news07.jpg
大手HDDメーカーもフラッシュに本腰

SSDは「2020年までには100TB超え」、HDD置き換えが予想以上に進むか

SSD(ソリッドステートドライブ)はHDDよりもはるかに高速なのが魅力だが、ここにきて容量でもHDDを追い越そうとしている。

/tt/news/1608/24/news07.jpg
「Open19」は「Open Compute Project」とどう違うか

Facebookの後追いではない? LinkedInが“データセンターOSS化”に挑む真の理由

ビジネス向けSNSのLinkedInが、データセンター向けハードウェアの標準化を目指すプロジェクトを開始した。同様の目標を掲げるFacebook主導の「Open Compute Project」とは何が違うのか。

/tt/news/1608/24/news08.jpg
Gartnerアナリストが評価基準を解説

クラウド最新ランキング発表、トップ2ベンダーがベストな選択とは限らない理由

GartnerのアナリストがIaaSプロバイダーランキングを発表し、その評価基準を解説した。ランキング上位のプロバイダーが必ずしもあなたにとってベストなチョイスとは限らないと警鐘を鳴らした。

/tt/news/1608/29/news01.jpg
川田大輔のクラウド解体新書【第2回:サマリー版】

クラウド“ビッグ4”のデータセンターは、どのくらいビッグで複雑なのか?

成長を続けるクラウド“ビッグ4”はそれぞれが単独で2000年代初頭のインターネット全体に匹敵する規模に達している。膨れ上がる複雑さを低コストに扱うにはAIが欠かせない。だが誤解も広まっているようだ。

/tt/news/1608/22/news12.jpg
オブジェクトストレージ用途でもHDDを駆逐

価格低下が進むSSD、「HDDに比べて速度3倍で同一価格」の衝撃

オブジェクトストレージでは、場所を取って動作も遅いが安価なHDDを利用してきた。だが、価格低下が著しいSSDは、オブジェクトストレージでもHDDを駆逐しようとしている。

/tt/news/1608/16/news06.jpg
機械学習で複雑怪奇なネットワークに立ち向かえ

「ネットワーク監視分析アプライアンス」はネットワーク管理の救世主となるか

規模が巨大になりアクセスユーザーが膨大になると、そのネットワーク管理は人知を超えた次元に突入する。グローバル企業や行政機関では既に現実となったこの問題を解決するニッチな製品を検証する。

/tt/news/1608/17/news03.jpg
ストレージ管理者が学べることとは

危険水位を超えつつある「Pokemon GO」運営サーバの現状

ストレージ管理者にとって、Pokemon GOのブームは多くの教訓を含んでいる。サーバクラッシュや不正アクセス対策がその最たるものだ。予想外の負荷にPokemon GOの運用サーバは今どのような状況にあるのか

/tt/news/1608/09/news02.jpg
相変化メモリの課題が解決

フラッシュメモリより高速な不揮発性メモリ「PCM」実用化

フラッシュメモリより高速で1万倍の耐久力があり、DRAMより低コストで不揮発性。それが相変化メモリ(PCM)だ。フラッシュストレージよりさらに高速なストレージが、もうすぐ登場するかもしれない。

/tt/news/1608/08/news07.jpg
ストレージの専門家がピックアップ

「ハイパーコンバージド」を選ぶ際に確認したい“8つの質問”

ハイパーコンバージドインフラの選択は簡単ではない。本稿ではストレージの専門家が、自社の環境にとって最適な選択をするために検討すべき重要な質問を掘り下げる。

/tt/news/1608/08/news06.jpg
SSDがあの名門コースを支えている

ゴルフの聖地を守るためHDDを捨ててオールフラッシュを導入した“なるほど”な理由

全米ゴルフコース管理者協会が、基幹システムをオールフラッシュアレイに移行した。IT部門の責任者は、冷静に試算した上で「HDDに投資する意味はない」と断言している。

/tt/news/1608/02/news05.jpg
EMCの「DSSD D5」を採用

オールフラッシュストレージでOracle RACを「別次元の速度に」、導入企業の本音とは

最近登場したEMCのフラッシュシステム「DSSD D5」は、大規模で複雑なデータベースのクラスタリング機能で1日に何千件ものクエリを実行するユーザーに大幅なパフォーマンス向上をもたらすかもしれない。

/tt/news/1608/01/news10.jpg
Linuxやクラウドも選択肢に

Windows 10移行より難問? 「Windows Server 2016へ移るか、移らないか」問題

Microsoftの「Windows Server 2016」のリリース日が近づいている。あなたの勤務先では、Windows Server 2016へアップグレードするのだろうか。それとも別の方法を採るのだろうか。

7 月

/tt/news/1607/28/news02.jpg
「ぜいたくすぎない?」という指摘にどう反論する?

こんな場合はバックアップ先に「SSD」を選択すべきだ

企業システムのバックアップメディアにフラッシュストレージを採用すべきかどうかの判断には、コストとパフォーマンスという明確な基準の他にも、多くの要因が影響する。

/tt/news/1607/25/news07.jpg
ハイパーコンバージドで見過ごしがちな「リソース税」とは

VDIに最適なのは? 実は違う「ハイパーコンバージド」と「コンバージド」を比較

コンバージドインフラとハイパーコンバージドインフラは、IT部門がVDI展開のパフォーマンスや管理を効率化するのに役立つ。名前は似ているが、アーキテクチャはそれぞれ全く異なる。

/tt/news/1607/20/news06.jpg
OpenStack Days Tokyo 2016 事例レポート

10年先の基盤となるか――JFEスチール、NTTドコモ、富士通がOpenStackに期待すること

日本国内最大規模のオープンクラウドイベント「OpenStack Days Tokyo 2016」から、JFEスチール、NTTドコモ、富士通のOpenStack活用事例を紹介する。各社はOpenStackに何を期待しているのか。

/tt/news/1607/21/news02.jpg
高速なPCIe SSDの使い道を考える

PCIe SSDのベストな使い道はキャッシュかストレージか

PCIe SSDには2つの使い方がある。低速なストレージのキャッシュにする方法と、ストレージ階層化における高速ドライブに利用する方法だ。ただし、それぞれ一長一短があることに注意が必要だ。

/tt/news/1607/20/news05.jpg
Hortonworks、Cloudera、MapR

HDFSの落とし穴を回避する商用「Hadoop」ディストリビューション3選

HDFSで一般的なデータ保護とパフォーマンスの問題を回避する代替策となる3つの商用Hadoopディストリビューションを紹介する。

/tt/news/1607/19/news04.jpg
手元に残すべきデータとは

「医療ビッグデータ」でもクラウド移行は“じわり”と進行、その最新事例とは

EBM(根拠に基づく医療)へ移行するほど、医療機関ではクラウドストレージの需要が高まっていく。では何のデータを手元に残すべきか。事例から考察する。

/tt/news/1607/19/news02.jpg
データセンターのトラブルシューティング5選

速すぎるSSDにシステムが追い付かない? サーバ管理者が取るべき解決策とは

かつてCPUが急速に進化したとき、システム性能のボトルネックとなっていたのはストレージだった。しかし、SSDの登場と進化によって、今やCPUとその接続するバスがボトルネックとなりつつある。

/tt/news/1607/15/news04.jpg
8月に「Windows 10 Anniversary Update が登場

「Windows 10」の“1周年記念”大規模アップデート、最もワクワクする機能は?

2016年8月2日にリリースが予定されている、「Windows 10」の1周年を記念する大型アップデート「Windows 10 Anniversary Update」。本稿では先行して主だった変更点を紹介する。

/tt/news/1607/14/news04.jpg
その性能は全てに置いて「1000倍」

SSDを過去に追いやる「次世代メモリ技術」がHDDの追い風になる

SSDはその転送速度と同様に企業システムでも導入が急速に進んでいるが、3D XPointや相変化メモリといったさらに高速なストレージ技術もSSDを超える性能を実現すべく、現在開発が進んでいる。

/tt/news/1607/13/news05.jpg
全世界のデータの70%は「テープ」に保存されている

オールフラッシュ支持者が知らない「テープ」の優位性、SSD併用で利用拡大も

長期的なデータ保持において比較的安価な方法がテープアーカイブだ。とはいえ、アクティブアーカイブなどのストレージ技術とテープシステムは、どのように組み合わせればよいのだろうか。

/tt/news/1607/08/news03.jpg
フラッシュストレージの価値を正しく評価する

SSDユーザーが“脱HDD”をして実感する6つのメリット

SSDをはじめとするフラッシュストレージの価値を数値化することは難しい。だが導入によって得られるメリットは明確だ。主要な6つのメリットを示そう。

/tt/news/1607/07/news03.jpg
Exchange Server相当の可用性を実現

「Windows Server 2016」新機能、高可用性ストレージを自在に構成する「Storage Spaces Direct」とは?

「Windows Storage Spaces」では新しい「Storage Spaces Direct」機能の追加により、ローカルストレージをフェイルオーバークラスタとして使えるようになった。JBODストレージもサポートする。

/tt/news/1607/07/news01.jpg
フラッシュだからこそできるアプリの時代

ソフトウェア開発の常識を変える第4世代フラッシュストレージ

システムの高速化を目的としたフラッシュストレージ導入はもう古い。既に、フラッシュを使うことで初めて実現するアプリケーションを開発する時代に入っている。それを“第4世代フラッシュストレージ”という。

/tt/news/1607/06/news01.jpg
国内金融機関が直面するレガシーの課題

詳報:ジャパンネット銀行はいかにしてAWSを導入できたのか

金融機関によるパブリッククラウド移行が注目されている。強固な「全銀システム」が存在する日本の金融機関において、クラウドはどのように取り入れられるのか。ジャパンネット銀行の取り組みを紹介する。

/tt/news/1607/05/news03.jpg
Google Cloud Platformのメカニズムに学ぶ

SSDでプライベートクラウドの“迷惑な隣人”問題を解決する方法

共有環境のクラウドではストレージのパフォーマンスが悪化する懸念がある。本稿では、プライベートクラウドでストレージ速度を保つためのノウハウとして、SSDやインメモリ技術などの活用を紹介する。

/tt/news/1607/04/news03.jpg
大事なのは一点豪華ではなくバランス

SSDのボトルネック問題をあえてHDDで解決する

オールフラッシュストレージはSSDを組み込んで高性能を発揮するが、システム全体でみるとボトルネックが発生しやすい。この問題を解決するために、あえてHDDを組み込んだハイブリッドストレージを採用した事例がある。

/tt/news/1607/03/news01.jpg
コストパフォーマンスが良いのはどちら?

徹底比較:「Surface Pro 4」vs.「MacBook」、最高の持ち運び用PCを決める

処理能力と持ち運びやすさを兼ね備えた「Surface Pro 4」と、スペックとデザイン性に優れた2016年モデルの「MacBook」。ビジネスユーザーにとって、どちらが優れたデバイスなのかを徹底比較する。

6 月

/tt/news/1606/30/news15.jpg
いずれ利用範囲が拡大する

デスクトップ管理者が「Raspberry Pi」を急いで試すべき理由

「Raspberry Pi」があなたのオフィスにやってくるかもしれない。これがどのようなデバイスであり、どう扱えばいいのかを急いで検討する必要がある。

/tt/news/1606/29/news06.jpg
NVIDIA、AMD、Intelが三つどもえの戦い

今更聞けない「GPU仮想化」の真実、なぜ価格破壊が止まらないのか?

複雑なグラフィック処理が必要な仮想デスクトップユーザーに役立つ「GPU仮想化」。ベンダー間の競争激化を背景に、その導入のハードルが急速に下がりつつある。

/tt/news/1606/27/news05.jpg
ハイパーコンバージドインフラ急増の理由がここにある

簡単スピーディーなSDS管理ツールで“データセンターのiPhone”を目指す

今、急速に関心が高まっているハイパーコンバージドインフラの基幹技術「SDS」(Software Defined Storage)は、実を言うとなかなか普及が進んでいなかった。なぜ今、急速に広がりつつあるのだろうか?

/tt/news/1606/27/news09.jpg
次期サーバOS「Windows Server 2016」で提供

ミニマリズムを追求する軽量Windows「Nano Server」とは?

Windows Serverのインストールオプション「Server Core」は人気が出なかった。だが、仮想マシンやクラウドでの利用に適したWindows Serverを提供するためのMicrosoftの次なる取り組みにはIT管理者も納得するかもしれない。

/tt/news/1606/27/news08.gif
このままレガシーシステムになってしまうのか?

SSD価格低下でお役御免、やがて消えゆくHDDキャッシングアプライアンス

フラッシュテクノロジーとパブリッククラウドストレージが普及するにつれて、HDDのキャッシングアプライアンスはもうすぐ時代遅れになるかもしれない。

/tt/news/1606/24/news06.jpg
「AWS Summit Tokyo 2016」レポート

内製によるAWS全面移行が証明した「レコチョクは技術の会社」

音楽配信サービスのレコチョクが、2014年にAWS移行を開始してから2年弱。2017年3月のオンプレミス撤収を目標に、AWSへの全面移行を自前で実践している。想定外の課題への対処法にも注目だ。

/tt/news/1606/23/news08.jpg
XenApp/XenDesktopの導入コストを下げる

「Raspberry Pi」搭載端末が1万円以下、CitrixのVDIクライアントは買いか

CitrixはRaspberry Piと共同で超低価格のシンクライアントを開発する。リモート表示プロトコルのHDX用に最適化し、XenAppおよびXenDesktopの導入コストの削減を狙う。

/tt/news/1606/22/news02.jpg
オールフラッシュはどこまで普及する?

SSDの利用容量が2倍に、“爆買い”進むフラッシュストレージ利用の実態

SSDが企業で急速に普及している。関係者の間では「オールフラッシュが当たり前」と言わんばかりの勢いだが、ユーザーに調査した結果は「まだまだ」なようだ

/tt/news/1606/20/news05.jpg
主要管理ツールを紹介

データベースはなぜ遅くなる? パフォーマンス管理で知っておきたい5つの要素

データベースのパフォーマンス管理ツールを使用すると、ボトルネックと競合ポイントを特定し、ワークロードとスループットを監視できる。また、システムとデータベース管理システムのリソース使用状況も管理できる。

/tt/news/1606/19/news01.jpg
要素別に比べてみた

徹底比較: Surface Pro 4 vs. ThinkPad X1 Tablet、比べて分かった最強タブレットの“選ばれる理由”

市場で最高級のハードウェアといわれるWindows 10タブレット「Surface Pro 4」。似ているデザインの「ThinkPad X1 Tablet」は、Surface Pro 4と比べて、優れているのだろうか。

/tt/news/1606/17/news06.jpg
速いだけのストレージなら要らない

オールフラッシュストレージベンダーが熱望される「とんでもなくすごい」機能とは

オールフラッシュストレージが企業ITシステムにおいてごく当たり前の存在となる中、IT管理者はデータアクセスの効率化だけでなく、アナリティクスやデータ保護といった高度な機能も必要としている。

/tt/news/1606/16/news05.jpg
性能低下の理由を正しく理解している?

フラッシュストレージが期待を裏切るとき、ハイパーコンバージドへの実装を見る

フラッシュストレージは至るところに浸透している。それはハイパーコンバージド分野でも同様だ。しかし、フラッシュストレージが完全無欠でないことをその理由とともに知っておくことが必要だ。

/tt/news/1606/15/news06.jpg
フラッシュメモリのフォームファクタ、インタフェースなどを解説

SSDを購入、その前に知っておきたい最新メモリ技術と“価格問題”

従来のストレージでは解決できなかったサーバサイドストレージの諸問題が最新のフラッシュストレージで解決できる。しかし、そのためにはフラッシュメモリに関する最新知識の習得が必須だ。

/tt/news/1606/15/news01.jpg
主要企業は時代遅れの価格設定

実績の少ないハイパーコンバージド製品を選んだ理由

複雑化したITシステムに限界を感じたスコットランドの法律事務所が、サーバ環境の刷新を決断。同社が選んだのは、実績の少ない新興企業Gridstoreのハイパーコンバージドアプライアンスだった。

/tt/news/1606/14/news04.jpg
一刻を争う現場は性能低下を許さない

ストレージ速度を何より重視する現代「医療IT」の仮想デスクトップ環境

命が関わる医療現場のIT活用においてシステムの処理速度は「命」にもかかわる問題だ。仮想環境の普及が進む医療システムにおいて、その生死を左右しかねないキーパーツがストレージだという。

/tt/news/1606/10/news07.jpg
ライセンス違反なしで実現

AWSで「Windows Server」を動かす、意外に簡単なその方法とは

企業はライセンスに問題に対しては用心深いが、Microsoftベースのワークロードを「AWS」に移行したいという企業もある。ライセンス条件に違反することなしに、これを実現するにはどうすればいいのか。

/tt/news/1606/10/news06.jpg
その手法はNVIDIA、Intel、AMDで三社三様

ゲームをやらないお堅いオフィスにもGPUの仮想化を勧めたい理由

GPU仮想化は、グラフィックス処理の負荷が高いアプリケーションでないと意味がないと考えてしまいがちだが、Microsoft OfficeやWebブラウザしか使わない部署のスタッフにもメリットがある。

/tt/news/1606/09/news06.jpg
OpenStackとVMwareの違いは?

OpenStack導入の「よくある質問集」、素朴な疑問にも答える

OpenStackが多くの大企業から支持されている。レゴを組み立てるように、さまざまな技術を組み合わせてクラウドを構築するアプローチが評価されてのことだ。しかし、導入・運用、セキュリティには課題もある。

/tt/news/1606/09/news07.jpg
堅牢なインフラを設計するために

フラッシュメモリでIoT分析がやっぱり正解な理由

IoT(モノのインターネット)に寄せられる高い期待に応えるため、クラウドベースの各種サービスが成熟化しつつある。だが、新たな課題も生まれている。

/tt/news/1606/08/news04.jpg
ユニファイドコミュニケーションの一部の機能から導入

「UC機能を卓上電話で利用」、パナソニック新製品は中小企業のコミュニケーションを変えるか

中堅・中小企業では、従来型の電話を使ってユニファイドコミュニケーションを導入する流れがきているようだ。パナソニック新製品の機能とは。

/tt/news/1606/07/news04.jpg
AWS Lambdaによる技術進化

近い将来に消えるかもしれない“IT運用職”、サーバレスの「NoOps」が拡大

自動化と抽象化、クラウドサービスへのアウトソースによって、IT運用の必要性がなくなる――。「NoOps」と呼ばれる、こうした概念は何年も前から存在しているが、技術進化によって現実味が増してきた。

/tt/news/1606/07/news05.jpg
AWSに対して存在感を増すライバルたち

Appleの「iCloud」がGoogleクラウドを選んだ理由

AWSは今もなお順調な売り上げを公表しているが、その数値を詳しく調べてみると、その勢いに陰りが見えてくる。また、ライバルとの競争も激化している。

/tt/news/1606/06/news06.jpg
検索では有利なGoogleに意外な弱点

ビッグデータでも負けられない戦い AWS、Azure、Googleの関連サービスを比較する

クラウドプロバイダー大手3社Amazon Web Services(Amazon)、Microsoft、Googleのビッグデータサービスを比較した。共通点も多いが、詳しく掘り下げると違いが見えてきた。

/tt/news/1606/03/news01.jpg
プライベート、パブリック、ローカルを統合

必要なのはどのタイプ? クラウドストレージアプライアンスの選び方

プライベート/パブリッククラウドとローカルの間に設置し、各種ストレージを統合するのがクラウドストレージアプライアンスだ。目的や用途に最適なアプライアンスを選ぶには、その機能を理解する必用がある。

/tt/news/1606/02/news04.jpg
研究開発が活発化

Googleは機械学習をどうデータセンター管理に生かしているのか?

機械学習を使ったデータセンターの管理がいよいよ実現しようとしている。機械学習は実用化の段階に移りつつあることを裏付ける、さまざまな事例を紹介する。

5 月

/tt/news/1605/31/news04.jpg
ワイルドカードのHTML5接続も台頭

徹底比較:VDIの「画面転送プロトコル」、主要3社の技術に違いは?

デスクトップ仮想化製品の主要ベンダーであるCitrix、VMware、Microsoftは、それぞれ独自の画面転送プロトコルを展開する。各社のプロトコルを比較しながら紹介する。

/tt/news/1605/27/news03.jpg
SSDだけではないフラッシュストレージ

もっと速く、もっと小さく、もっと安く──2016年注目のフラッシュテクノロジー

SSDやPCIe SSDの形で普及が始まったフラッシュストレージは今、実装方法の多様化によってさらなる改善が図られている。2016年、フラッシュストレージはどのような進化を遂げるのか。

/tt/news/1605/23/news03.jpg
AWS、Azure、Googleの覇権は続く?

クラウド“ビッグスリー”は指名買いの時代へ、今後の動向を大予測する

2016年もパブリッククラウドには大きな変化が起こるだろう。特にAmazon、Microsoft、Googleのトップ3社は、自社のアイデンティティーを確立する年となるだろうと予測する専門家もいる。

/tt/news/1605/18/news04.gif
リストアを待たずに仮想マシンのデータを使える

30分までのダウンタイムが許せるなら「リカバリーインプレース」はいい選択肢か?

新たなデータ保護手法の1つに「リカバリーインプレース」(インスタントリカバリ)という高速リカバリ技術がある。この手法は有用だが、多少の事前計画が必要になる点に留意したい。

/tt/news/1605/17/news01.jpg
モバイルデバイスに革命か!?

「ムーアの法則」の復権──消費電力を1/100にする新トランジスタの可能性

IBMが研究を進めている「圧電効果トランジスタ」は、消費電力を大幅に抑える可能性を秘めている。CPUの高速化、バッテリー寿命の延長、デバイスの小型化などが実現するかもしれない。

/tt/news/1605/16/news09.jpg
アップグレードや製品評価にも活用

12PBのデータを管理、巨大生命保険会社が勧めるストレージの選び方

12PB以上のデータを管理する大手生命保険会社は通常のSANやNASストレージの他に、オブジェクトストレージやハイパーコンバージドシステムを使っている。各システムをどう評価しているのか?

/tt/news/1605/13/news07.jpg
5つのポイントで見るNASストレージの現状【後編】

NASベンダー8社の“激辛ランキング”に見るユーザーの意外な思い

TechTargetの満足度調査で見えてきた、NAS製品とNASベンダーに対する厳しい評価。だが、それは、NASシステムに対する失望ではなく、期待の表れかもしれない。

/tt/news/1605/13/news04.jpg
2016年は生存競争が激化

新興企業の2016年オールフラッシュアレイ製品戦略まとめ

フラッシュアレイ市場は、新興企業がリードしている。新興企業が生み出す製品は、既存ストレージ企業の製品とは一線を画する魅力がある。2016年、オールフラッシュアレイ市場にどのような製品が登場するのか?

/tt/news/1605/11/news05.jpg
5つのポイントで見るNASストレージの現状【前編】

8社のNASベンダーを比較して分かる、ユーザーの“激辛な本音”

TechTargetの「NASストレージシステムのユーザー満足度調査」では、5つのカテゴリーに沿って製品を評価している。厳しい評価が下された本調査の詳細を紹介する。

/tt/news/1605/11/news03.gif
ハイエンドHDDも選択肢の1つだが……

値下がり続くSSD、“ハズレ”をつかまないためのコツは?

SSD(ソリッドステートドライブ)のコストが下がり続けている。だがユーザーは購入前にIOPS(1秒当たりのI/O)当たりの価格とGB当たりの価格を調べる必要がある。中にはこの技術に合わないワークロードもある。

/tt/news/1605/09/news06.jpg
大原雄介の「最新ネットワークキーワード」【第3回】

「SDN」編──“ネットワーク管理に向いていない人類”を助けるはずだった

この連載は「いきなりIT部門に転属したら用語が全然分からん!」という担当者を救済するネットワーク入門企画だ。今回は、この一連の連載で主役となる「SDN」の登場経緯から派生技術までを解説する。

/tt/news/1605/09/news09.jpg
従来のデータセンターと比較

ハードウェア更改の仕組みを根本から変える、ハイパーコンバージドの斬新なコストモデル

ハイパーコンバージドインフラによって、ユーザー企業はシステムの成長に合わせてリソースを追加購入できるようになった。従来のように、ハードウェアの更新によってコストがかさむこともない。

/tt/news/1605/06/news03.jpg
注目が高まるハイパーコンバージド

仮想デスクトップに最適な「HCI」、これから伸びるベンダーは?

ハイパーコンバージドインフラ(HCI)とVDI(仮想デスクトップインフラ)は、切っても切れない関係だ。VDI利用企業はHCIの導入をどう判断すべきか? VMware vExpertが解説する。

/tt/news/1605/02/news02.jpg
互換性はいかほど?

現実は複雑、AWSとOpenStackで作るハイブリッドクラウド

OpenStackやAWSなどのパブリッククラウドプロバイダーを利用してハイブリッドクラウドを構築するとき、多くのIT担当者は今でも長いウィッシュリストを持っている。

4 月

/tt/news/1604/28/news14.jpg
AWSとAzureのリージョン選定は入念に

そのアプリとデータはどこにある? クラウドでも“場所選び”が重要になる理由

AWSやAzureなどのパブリッククラウドにとって、所有するデータセンターの数は競争の重要な要素だ。ただし、各クラウドのリージョンは単純に比較できるものではない。

/tt/news/1604/27/news06.jpg
拡張機能が移行の障害に

「S/4HANA」移行を考えるSAPユーザーが知るべき3つの“勘所”

「S/4HANA」によって、SAPの主力ビジネススイートは刷新された。果たしてこの刷新にはどのような意図があったのだろうか。また、S/4HANAを導入する場合、どのような注意が必要なのだろうか。

/tt/news/1604/27/news07.jpg
注目の「ハイパーコンバージドシステム」

流行のシステムに飛びつくべきか、様子見か 判断基準となる“10の質問”

企業のIT部門ではハイパーコンバージドシステムの導入が大流行しているようだが、全ての企業が導入しているわけではない。本稿で紹介する10の理由が自社のニーズに合わない限り、急いで導入するのは避けた方がいい。

/tt/news/1604/26/news04.jpg
「AWSに見劣りしない」は本当?

DisneyがGoogleクラウドを選んだ理由とは

「Amazon Web Service」が依然としてトップを走る一方、「Google Cloud Platform」も大きな成長を見せ、ユーザー企業が再検討するほど魅力的な機能を備えるようになっている。

/tt/news/1604/25/news03.jpg
コミュニティー活動で魅力を伝える

27歳と47歳、メインフレームに魅了される2人のエンジニアが語ること

47歳のメインフレームプログラマーが部署の中で最年少だとしたら、もっと努力をして若いIT担当者をメインフレーム関連の仕事に引き込む必要があるのではないだろうか?

/tt/news/1604/22/news07.jpg
DockerツールはWindows Server 2016で使えるが……

コンテナとDockerとWindows Server 2016の“なんともややこしい”関係

Dockerは現在において最も普及しているコンテナ技術だが、今のところ、Linuxでしか動作しない。Microsoftが新たに提供する「Windows Server コンテナ」は、こうした状況を大きく変える。そう、いろいろな意味で。

/tt/news/1604/21/news02.jpg
IT部長さんのための技術トレンド【第8回】

1回で分かる:仮想マシンを丸ごとバックアップする「VADP」の仕組み

VMwareが提供するバックアップのAPIである「VADP」。仮想マシンを丸ごとバックアップする機能として多くの製品が対応している。このVADPの仕組みやバックアップ動作について詳しく解説する。

/tt/news/1604/19/news07.jpg
クラウドアーカイブを始める前に考えること【後編】

オンプレミスとの比較も忘れずに、クラウドアーカイブの4大“懸念事項”

クラウドアーカイブはクラウドストレージの中核を担うと考えられている。だが、クラウドアーカイブを使い始める前に考えておきたいことがある。クラウドアーカイブのデメリットや懸念事項はないだろうか。

/tt/news/1604/19/news05.jpg
パフォーマンスも改善される

SSDの耐用年数を限界まで伸ばす5つの方法

SSDは高いパフォーマンスを誇るが、価格は相変わらず高額だ。そこで、SSDの耐用年数を伸ばすための手段を紹介する。

/tt/news/1604/18/news08.jpg
クラウドアーカイブを始める前に考えること【前編】

IT部門の救世主――データ移行先にクラウドアーカイブを検討すべき4つの理由

クラウドアーカイブはクラウドストレージの中核を担うと考えられている。だが、クラウドアーカイブを使い始める前に考えておきたいことがある。クラウドでアーカイブすべき理由とは何だろうか。

/tt/news/1604/18/news06.jpg
「自己暗号化ディスク」は企業にとって最適な選択か

「HDD暗号化」の“不都合な真実” 初期パスワードでデータが“丸見え”?

データを自ら暗号化するHDDである「自己暗号化ドライブ」(SED)の導入で、企業のセキュリティは向上する。だがSEDにもリスクはある。本稿ではSEDの導入に当たって必要な知識を紹介する。

/tt/news/1604/14/news05.jpg
ハイパフォーマンスコンピューティングを自前で持つ意味とは

IoTで必要な演算能力を「クラウドHPC」で安く手にする

膨大な演算能力を消費するビッグデータやIoTの活用には、大がかりなHPC群が必要だ。クラウドサービスによって一般企業でもHPCのパワーが利用できるようになってきた。

/tt/news/1604/13/news06.jpg
押され気味なブレードサーバ

“元祖ブレードサーバ”であるハイパーコンバージドの弱点

ブレードサーバと似ている部分が多いハイパーコンバージド。ブレードサーバよりもコストメリットや柔軟性といった点で優れている一方、ハイパーコンバージドにもデメリットがある。

/tt/news/1604/13/news05.jpg
プライマリーストレージほどフラッシュを活用

「HDDはいつ消えるか?」が議論に、ハイエンド製品で進むSSD全面移行

2016年に入ってオールフラッシュアレイが数多く登場している。それどころか、プライマリーストレージの選択肢がフラッシュだけになりつつある。かつての主役HDDの居場所はコールドストレージにしかもうない。

/tt/news/1604/11/news07.jpg
Microsoft、Googleが挑みかかる

10周年を迎えた「AWS」、ライバル急伸で本当の勝負が始まる

2016年3月で10周年を迎えた「Amazon Web Services」(AWS)は、市場で本当の競争が生じる可能性に初めて直面する。これからの10年間はこれまでと違うものになることが予想される。

/tt/news/1604/08/news03.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

AWSとVMwareのハイブリッドクラウド、実現性はどれくらい?

社内のVMware環境を「Amazon Web Services」(AWS)のクラウドと連係したいという企業は多い。だが、そこには数々の難問が立ちはだかる。この難問をいかにしてクリアできるのだろう。

/tt/news/1604/07/news01.jpg
チェック方法から解消方法まで

ストレージのI/Oパフォーマンスを低下させる「ミスアライメント」問題

仮想化の普及に伴い、ストレージは複数の段階で抽象化されるようになった。このとき、ファイルが「ミスアライメント」状態になると、I/O速度が低下し、さまざまな場面で不都合を生じさせることになる。

3 月

/tt/news/1603/28/news03.jpg
バックアップとアーカイブの共有化

“最後のリカバリー手段”を超えて進化するバックアップの未来とは

バックアップ製品は進化しており、データのリカバリーだけでなく、いろいろな機能が追加されてきた。どのような機能があり、それがどのように使えるのかを紹介する。

/tt/news/1603/25/news04.jpg
JAWS DAYS 2016レポート

アンデルセン、ヤマハ発動機――地方企業はAWSをどのように使って生き残る?

AWSユーザーには、首都圏以外で活動する企業も多く存在する。ユーザーカンファレンス「JAWS DAYS 2016」では、アンデルセンサービスとヤマハ発動機の2社が、AWSによって得た変化を語った。

/tt/news/1603/23/news06.jpg
IT部門は仮想GPUを検討すべきか

仮想GPUはぜいたく品? それでも必要な仮想デスクトップユーザーとは

仮想GPU(vGPU)の有用性をめぐる議論は終わった。今問題となっているのは、GPUの仮想化がそのコストに見合うのか、そしてこうした手法を必要とするのはどんなユーザーなのかということだ。

/tt/news/1603/23/news05.jpg
“無印”ネットワークスイッチのイノベーションを加速するか

Microsoftの意表を突くオープンネットワークソフトウェア「SONiC」とは?

Microsoftの「SONiC」は、オープン技術のネットワーク機能ソフトウェア群だ。ハードウェアベンダーから見ると、SONiCの登場は、MicrosoftがOSを搭載しないスイッチを求めていることを浮き彫りにしている。

/tt/news/1603/18/news02.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

AWSすら青ざめる? 中国“アリババストレージ”の衝撃

中国Alibaba Groupのインフラエンジニアが公開したコールドストレージエンジンでは、SDS(ソフトウェア定義ストレージ)の性能や容量の課題解決に向けた改良を進めている。

/tt/news/1603/18/news01.jpg
各社の動向を総まとめ

6大サプライヤーの2016年オールフラッシュアレイ製品戦略

6大ストレージサプライヤー、HDS、EMC、HPE、NetApp、IBM、Dellのオールフラッシュアレイ製品の特徴と、各社の注力ポイントなどを概観する。

/tt/news/1603/16/news01.gif
求められた拡張性、可用性、高速性能

毎日2万枚発生する放射線画像を管理、米医療機関が選んだハイパーコンバージドとは

CarePoint Healthは医療データ増大を見越し、ハイパーコンバージドシステムを導入した。ローカルSANの拡張とともに、クラウドストレージに医療データを移動してコストを削減した。

/tt/news/1603/15/news01.jpg
深刻なトラブルを引き起こす可能性も

ストレージ階層化を活用するために知っておくべき5つのポイント

データの使用頻度や用途に応じて適切なストレージメディアにデータを配置するストレージ階層化。コストとパフォーマンスを両立する機能だが、その特性を理解しておかないとトラブルが生じる可能性がある。

/tt/news/1603/14/news03.jpg
業務課題から考えるデスクトップ仮想化 徹底解説【第4回】

VDI導入で必ずと言っていいほどハマる落とし穴とは

VDI導入の際に必ずと言っていいほど課題になるストレージのサイジングや印刷、Web会議システムについて説明する。

/tt/news/1603/08/news04.jpg
カスタマイズ? or スーパーNAS?

“ODM Direct”サーバが日本で生き抜く道

ODM Directで調達するサーバに注目する企業が海外で増えている。基幹システムで動くサーバとは別の業務領域で拡大しつつあるサーバ市場の日本における現状とこれからの見通しをキーマンに聞いた。

/tt/news/1603/11/news05.jpg
SSD普及の流れは止まらない

「高速HDDは消滅」 専門家が語る、SSDに注目が集まるこれだけの理由

専門家は2016年もソリッドステートテクノロジーの需要が続くと見ている。ディスクのみを搭載したシステムの販売数がオールフラッシュアレイを下回るため、高速HDDは消滅の道をたどるだろう。

/tt/news/1603/09/news02.jpg
直販営業のノウハウ生かしリセラーを支援

直販ビジネスモデルからの大転換を果たした、デルのパートナー事業戦略

2016年、デルは直接販売中心からパートナー販売中心へビジネスモデルを変えた。パートナー企業にとってはどのようなインパクトをもたらすのだろうか。同社マーケティング本部長の清水 博氏に話を聞いた。

/tt/news/1603/08/news09.gif
過度の期待は禁物

そこは変だよ、クラウドベースのバックアップ

クラウドバックアップにはメリットがあるものの、その技術が企業などの“組織”にとっていつも都合がいいものとは限らない。オンプレミスのバックアップが信頼できるケースはまだまだある。

/tt/news/1603/05/news01.jpg
Windows 10の「Continuum」機能を利用

徹底レビュー:ノートPCとして使えるWindowsスマホ「HP Elite X3」、その意欲は買いだ

HPが2年ぶりに発表した「Windows 10 Mobile」搭載のスマホ「Elite X3」は、スマホだけでなくノートPCの代替機という顔も持つ。果たしてビジネスユーザーに受け入れられるのか。

/tt/news/1603/04/news01.jpg
調査で見えてきたIT投資

53カ国で調査を実施、企業が今後導入する技術・停止する技術

53カ国のIT担当者1267人を対象に、IT導入意向を調査。その結果、今後導入が進む技術が判明した。既に導入が進み、さらに導入されるものは? 仮想化市場に変化は訪れるのか。

2 月

/tt/news/1602/29/news05.jpg
Windowsとクラウドの新時代【後編】

クラウドでWindowsを動かすのに“見なかったふり”はできない問題

企業のIT部門が社外サーバにWindowsベースのワークロードを積極的に移行しようとしている。そこで問題になるのがWindowsのライセンスと既存パブリッククラウドとの“相性”だ。

/tt/news/1602/26/news06.jpg
拡大するサーバ内蔵SSD

HDDをSSDに置き換えない理由はない――“速くて安い”で急速に普及

サーバ内蔵SSDの時代が来ている。多くの場合、SSDの導入によってサーバの新規購入が抑制できるため、SSDの購入費用は回収できる。サーバのストレージをHDDからSSDに移行しない理由はもうない。

/tt/news/1602/26/news01.jpg
用途に合わせた選択のススメ

NAS vs. オブジェクトストレージ:大容量ストレージ選びのポイント

注目度上昇中のオブジェクトストレージと従来型のNAS、どちらを選ぶべきなのか。両者の特長から、NASを使うべき用途、オブジェクトストレージに向いている用途を紹介する。

/tt/news/1602/25/news01.jpg
ハイブリッドフラッシュは市場から消える

オールフラッシュとハイブリッドフラッシュ、徹底的に比べて分かったこと

クラウドベースアプリプロバイダーのClarizenは、自社導入のためにオールフラッシュとハイブリッドフラッシュを徹底検証した。コスト的なメリットすら打ち消す、ハイブリッドフラッシュの欠点とは?

/tt/news/1602/24/news05.jpg
Windowsとクラウドの新時代【前編】

誰もが悩む、Windowsをクラウドで動かすにはどのプラットフォームがベストか?

企業のIT部門はパグリッククラウドの利用に前向きな姿勢を示し、業務の中核となるWindowsベースのワークロードを社外に移行しようとしている。だが、IT部門がこの作業を進めるとき、皆に難しい判断を迫ることになる。

/tt/news/1602/29/news01.jpg
リセラーのクラウドビジネス収益化を支援

DaaS、Office365、Dropboxで商機をつかむ、ソフトバンクC&Sのクラウドビジネス戦略

IT商材の流通だけでなく、クラウドサービス、通信サービスなど、幅広い分野を取り扱うソフトバンクコマース&サービス。同社はクラウドビジネスのどこにフォーカスしているのか。溝口泰雄氏に聞いた。

/tt/news/1602/23/news04.jpg
肝心なのは身の丈に合った計画

真面目でやる気があるほど失敗するプライベートクラウドの危険

プライベートクラウドの構築には多大な労力が伴う。企業は、プライベートクラウドの構築に必要なリソースを確保できているかを確認しなければならない。確保できていないなら、他の手段を検討するのが賢明だ。

/tt/news/1602/19/news10.jpg
SANの寿命と性能の向上にも威力を発揮

SSD、オールフラッシュは超高速なのに低コスト HDDを置き換えて“新定番”に

最近のIT部門の導入成功事例の中で、オールフラッシュアレイは急速に存在感を増している。コストへの影響を最小限に抑えながら、SANの寿命と性能を向上させることができるからだ。

/tt/news/1602/12/news03.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

仮想環境で軽視されがちなハードウェア、障害対策は万全?

仮想化ではハードウェアが軽視されがちだ。しかし、可用性を確保する機能を使っても、全てのハードウェア障害が回避できるとは限らない。仮想環境では、可用性だけでなく障害も考慮して設計する必要がある。

/tt/news/1602/09/news04.jpg
マクロで捉える OpenStackソリューション選定【第3回】

OpenStack導入を失敗させる、“ダメSIer”を見分ける3つの視点

OpenStackプロジェクトにおいて、SIer選びは非常に重要だ。「非」エキスパートなSIerにつかまらないために、ユーザー企業が気を付けたいポイントを紹介する。

/tt/news/1602/05/news11.jpg
Hitachi Data Systemsの著名CTOが解説

「管理者はすぐにいなくなる」、著名CTOが語るストレージの未来

技術の役割が変わりつつある中、ストレージ分野で競争していくにはどのようにビジネスを変革しなければならないか。業界大手ベンダーの最高技術責任者(CTO)が、業界およびユーザー動向を押さえながら展望を語る。

/tt/news/1602/03/news02.jpg
大原雄介の「最新ネットワークキーワード」

「VLAN」編──全てはVLANの混沌から

この連載は「いきなりIT部門に転属したら用語が全然分からん!」という担当者を救済するネットワーク入門企画だ。まずは、現在のネットワーク環境ではこれを知らないと何も始まらない「SDN」からいってみよう。

1 月

/tt/news/1601/29/news11.jpg
「Microsoft Azure」の仮想マシンが最大の改善幅

2015年の主要クラウド稼働率調査――トップはAWS、最下位は?

2014年に比べて2015年は、パブリッククラウド各社の稼働率が改善した。一方で、顧客もダウンタイムへのより良い対処法や自社に最適な障害対策を学んでいる。

/tt/news/1601/29/news05.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

ざっくり分かる「ハイパーコンバージド」の仕組みと主要製品

サーバやストレージなどを単一筐体にまとめた「コンバージド(垂直統合型)システム」。最近は「ハイパーコンバージドインフラ」とうたう製品も出てきた。従来のコンバージドとの違いや、主要製品を押さえよう。

/tt/news/1601/29/news06.jpg
業界団体SNIA-Jの会長が詳細解説

よく分かる「コールドストレージ」入門

アクセス頻度の低い大量のデータを取り扱う「コールドストレージ」の市場が立ち上がり始めた。コールドストレージの種類や市場動向、導入効果などの基本的解説をお届けする。

/tt/news/1601/29/news01.jpg
スナップショット機能を比較

正しいスナップショットの取り方は? ハイパーバイザー vs. ストレージアレイ

スナップショット機能を持つものとして、ストレージアレイとハイパーバイザーがある。どちらの機能を使うべきなのか? これを検討するには、スナップショットの仕組みを理解する必要がある。

/tt/news/1601/27/news07.jpg
激動の2015年を経て

これだけ読めば大丈夫、ストレージベンダー主要12社の行方

EMCとDellは2016年、総額670億ドルに上る合併のプレッシャーに直面することになる。他のストレージベンダーにとっても、販売減や分割などの厳しい環境の中、極めて重要な年になる。

/tt/news/1601/25/news07.jpg
「安定性」「アジリティ」「効率」のために

IT運用がうまくいかない時に読みたい10のヒント

データセンターの運用状況を改善して適切な管理ツールを特定するためには? 独立系の立場を取る専門家によるヒントとアドバイスを紹介する。

/tt/news/1601/25/news06.jpg
技術革新がなおも継続中

フラッシュストレージで活性化、ファイバーチャネルは生き残れるか

ファイバーチャネル(FC)ストレージの時代はまだ終わっていない。さまざまな業界アナリストによる市場調査の結果を見ると、FCストレージはまだ広く使用されており、ゆっくりと減少しているようだ。

/tt/news/1601/22/news08.jpg
これを使わないのは損失大

「GitHub」でデータセンター運用を自動化、その活用例は?

「GitHub」はソフトウェア開発者に向けた共同作業のための総合ユーティリティだが、データセンター管理者にとっても、自動化スクリプトの作成やオープンソースコラボレーションに役立つ。

/tt/news/1601/22/news07.jpg
新旧の技術を体系的に学ぶ

ここから始まる「ストレージ仮想化」、5つの方法とは?

企業でストレージを仮想化するアプローチには大きく5つがある。各アプローチのメリットとデメリットを把握し、自社のデータセンターに最適なアプローチを見つけてほしい。

/tt/news/1601/22/news05.jpg
SQL Server 2005のEOSも目前に控える

SSDを柱にハード最適化を目指す「SQL Server SSD Appliance」が存在する意味

処理性能を高め、導入コストを抑える工夫を凝らした「Microsoft SQL Server SSD Appliance」。この製品はどのようなものか。また、今後のロードマップとは。

/tt/news/1601/21/news08.jpg
出荷台数は減少傾向にあるが

SSDで再ブレイク、ファイバーチャネルがいまだ健在である理由

ファイバーチャネル(FC)ストレージの時代はまだ終わっていない。さまざまな業界アナリストによる市場調査の結果を見ると、FCストレージはまだ広く使用されており、ゆっくりと減少しているようだ。

/tt/news/1601/21/news04.jpg
Gartnerが勧めるITインフラとは?

自社データセンターとコロケーションを価格だけで選んではいけない

ITコスト削減の要はデータセンターにある。仮想化がその鍵を握るが、VMスプロールがコスト増を招く恐れがある。また、自社でデータセンターを構築するかコロケーションを利用するかを費用だけで選ぶと失敗するという。

/tt/news/1601/19/news05.jpg
マクロで捉える OpenStackソリューション選定【第2回】

OpenStackの主要ベンダーを3つに分類、長く付き合えるのはどこ?

OpenStackに関するベンダーを3つのグループに分け、各グループの特徴を深堀りする。重視すべきはビジョンとバリューチェーン。選定に当たっては、長期的な関係を築けるか否かを意識しよう。

/tt/news/1601/19/news01.jpg
フランス原子力・代替エネルギー庁導入事例

ディレクトリ構造の限界とフラットなオブジェクトストレージの可能性

ファイル/ブロックベースの大規模なストレージをオブジェクトストレージにリプレースしつつあるフランス原子力・代替エネルギー庁。彼らがオブジェクトストレージに見いだした可能性とは?

/tt/news/1601/18/news01.jpg
495億ドルの負債をどうするのか?

「事業を売却することはない」──マイケル・デル氏に聞くDellとEMCの今後

DellによるEMCの買収は業界に驚きをもたらした。この買収がDellとEMCの事業に及ぼす影響とは? デル氏に同社の今後をインタビューした。

/tt/news/1601/15/news04.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

今注目のITキーワード「SDS」の正体を探る

新しい技術である「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)が注目されている。しかし、時としてIT部門を惑わす結果を招いてしまう。

/tt/news/1601/14/news04.jpg
オールフラッシュ軸に進む業界再編

ストレージ業界で何が起きているのか? 巨額買収だけではない大激変の“予兆”

2015年はデータストレージ業界にとって変化と新技術に富んだ1年となったが、中でも最大のディスラプション(創造に向けた破壊)は米Dellによる670億ドルでの米EMCの買収だった。

/tt/news/1601/14/news01.jpg
ビジネスアジリティは向上するが代償も大きい

仮想化環境のストレージに生じる5つの問題と解決法

仮想化環境では、簡単に仮想マシンを作成することができ、アプリケーションや新サービスを迅速に展開できる。それ故に生じる5つの問題と、その対処方法を解説する。

/tt/news/1601/12/news06.jpg
2015年クラウド業界10大ニュース【後編】

2016年「Docker」「OpenStack」でヒットを狙うベンダーと、独走AWSの行方

2015年クラウド業界10大ニュース。後編ではDockerやOpenStackといった先進的な技術、IBMやAmazonといった大手ベンダーの動向をまとめた。

/tt/news/1601/12/news08.jpg
VDI用途に適する技術的な理由も解説

ハイパーコンバージドインフラ徹底比較、「SimpliVity」「Nutanix」はどう違う?

ハイパーコンバージド(超垂直統合型)インフラ市場における2強ベンダーが米Nutanixと米SimpliVityだ。Nutanixが長い実績を誇るのに対し、SimpliVityはリソース効率の高さで注目を集めている。

/tt/news/1601/09/news05.jpg
デスクトップ管理をめぐる冒険

「Windows 10」「Mac」記事が読まれた2015年、その意味とは?

エンタープライズデスクトップ管理に関する解説記事の中で、2015年に注目を集めたテーマを解説する。「Windows 10」に関する話題やMacの管理、OSのセキュリティ対策への関心が高かった。

/tt/news/1601/08/news07.jpg
SSD、オールフラッシュ技術の獲得が相次ぐ

ストレージ業界を変えた2015年の大型買収、DellのEMC買収は序章にすぎない

2015年のストレージ業界では企業買収が盛んに行われたが、米Dellによる670億ドルでの米EMC買収を前にしては他のどの案件もかすむ。米SanDiskや米Veritasが買収されたことさえもだ。

/tt/news/1601/07/news04.jpg
2015年に検索されたキーワードは?

プロなら知らないとはいえない、10のストレージ重要用語まとめ

ITプロフェッショナルが2015年に頻繁に検索していたデータストレージ関連用語のトップ10を解説する。自社で導入した技術を理解するのに苦労した人にとっては、理解の一助になるだろう。

/tt/news/1601/07/news03.jpg
建てたらもうやり直せない

サーバを収納するなら知っておきたい「データセンター設計指針」とは

企業の移転、IT更新サイクルの短期化、仮想化の導入などの要因がデータセンターの設計に影響を与える。こうした変化に柔軟に対応するために「知っておかなければならない」指針がある。その内容を紹介しよう。

/tt/news/1601/06/news06.jpg
まだ使ってない人も、まだまだ使いたい人も

大躍進のコンテナ技術「Docker」、導入と活用のための5つのヒント

2014年に脚光を浴び始めて以来、ファンが増え続けている「Docker」。その理由を理解するとともにDockerコンテナを有効活用するためのポイントを紹介する。

/tt/news/1601/06/news09.jpg
IoT、DCIM、オープン標準サーバなど

「液冷方式」普及も――2016年データセンターを変える8つのトレンド

データセンター施設は巨大な変化の波にさらされており、オープン標準やDCIM(データセンターインフラ管理)といったトレンドが流行する一方で、各種の新技術が機器密度と電力の限界を押し上げている。

/tt/news/1601/05/news04.jpg
新境地を開くデータセンター管理

データセンター管理者が知るべき、成功するための6つのステップ

データセンターの管理には、メインフレーム運用といった専門技術から、チーム内を効率的に動かすスキルまで幅広く必要だ。そんな中、成功するにはどうすればいいのだろうか。

/tt/news/1601/02/news03.jpg
ユーザー企業/組織のIT部門が選んだ、2015年記事ランキング(サーバ&ストレージ編)

「SSD」が注目度ナンバーワン、2015年に多く読まれたサーバ&ストレージ記事は?

ユーザー企業は2015年、どのようなサーバ・ストレージ関連の話題に注目したのでしょうか。TechTargetジャパンの関連記事ランキングから探ります。