AI機能の利点を問う
Zoomの「Web会議アシスタント」は本当に“コスパ抜群”で使えるのか?
ZoomのAIアシスタント「AI Companion」は、Web会議に関連する業務の生産性向上につながるツールだ。機能やコストの観点で、同ツールの何が特徴的で、どのような利点があるのかをまとめる。(2024/3/15)

オフィスアプリで使う生成AI【前編】
Microsoft 365がより便利になった? 「Copilot for Microsoft 365」の超基本
Microsoftのサブスクリプションサービス「Microsoft 365」では生成AI機能を活用する「Copilot for Microsoft 365」の利用が可能になった。まずは同ツールを使うに当たっての基本事項を押さえておこう。(2024/3/10)

2023年11月の米国ランサムウェア攻撃動向【後編】
短期間で二度もランサムウェア攻撃を受けた医療機器メーカー その“悲しい”理由
米国で2023年11月に発生したランサムウェア被害の4事例を紹介する。大手医療機器メーカーが立て続けにランサムウェア攻撃を受けたのはなぜだったのか。(2024/3/8)

「Apple Vision Pro」でオフィスは不要になる?【後編】
「オフィスに戻りたくない」が本音 今こそ出社よりVR/AR?
テレワークが企業において当たり前になった現代では、テレワーカーのコラボレーションを支援し、新たな働き方における生産性を向上させることが鍵となる。活躍が期待されるVR/AR技術とは。(2024/2/24)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「Web会議の実施環境」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2024/2/19)

「Meeting GenAI」発表:
Web会議で「何を話したっけ?」 会話履歴から答える「Otter」新機能は役立つのか
複数のWeb会議ツールの会話履歴を横断して、ユーザーの質問に答える「Meeting GenAI」を、Otter.aiが発表した。AIアシスタント「Microsoft Copilot」やZoomのユーザーを取り込む狙いがあるが、課題も抱える。(2024/2/15)

「AI PC」がノートPCに集中する理由【後編】
デスクトップPCではなく「ノートPC」こそ“AI時代の主役”になる理由
AMDやQualcomm、Intelといったプロセッサベンダーは、AIモデルが稼働可能なプロセッサのターゲットをノートPCに据えている。その理由は何か。現時点でそうした「AIプロセッサ」を採用する意味はあるのか。(2024/2/14)

「Bard」は名称変更
Google最新鋭の生成AI「Gemini」は何が違うのか Microsoftと異なる発想
GoogleがAIチャットbot「Google Bard」を「Gemini」に改称。最高性能の基盤モデルを採用する「Gemini Advanced」も発表した。MicrosoftとOpenAIに対抗する動きだと、アナリストは指摘している。(2024/2/10)

「AI PC」がノートPCに集中する理由【前編】
NPU搭載の“AIノートPC”はなぜCPUではなく「専用プロセッサ」を使うのか?
プロセッサベンダーはノートPC市場に向けて、AIモデルが稼働可能なプロセッサを投入している。その理由を考えるために、まず「AIとは何なのか」を理解しておこう。(2024/2/7)

Wi-Fi品質改善に役立つレポート【前編】
「Wi-Fiの“品質”」って何のこと? 無線LANのKPIで解説
WBAは、無線LANのQoS(サービス品質)を向上させる方法をまとめた技術レポートを公開した。映像やゲーム配信用のネットワーク、オフィスや公共施設のネットワークなどの品質を保つ指標とは。(2024/1/31)

「Microsoft 365 Backup」が登場【中編】
「Microsoft 365」にあえて“純正バックアップ”を使う理由と注意点は?
Microsoftのバックアップサービス「Microsoft 365 Backup」は、「Microsoft 365」の全てのアプリケーションが保護対象になるわけではない。同サービスの“守備範囲”や、使うべき理由とは。(2024/1/31)

コラボレーションツールの利用とGRC【第3回】
シャドーITが罰金刑になるケースも コラボツールの利用ルールはここが難しい
コンプライアンスの問題を回避するために、コラボレーションツールの特定機能を使えないように制御するのは一つの方法だが、シャドーITを生むリスクがある。米国金融機関の事例から、注意すべきポイントを探る。(2024/1/31)

Core Ultraの“新しさ”とは【前編】
CPUでもGPUでもない「NPU」搭載の“AIノートPC”は何がすごい?
Intelが2023年12月に正式に発表したプロセッサ新シリーズは、AI技術関連のタスクをこなすことを念頭に置いている。「NPU」を搭載するこのプロセッサの“革新的な点”はどこにあるのか。(2024/1/28)

Computer Weekly日本語版+セレクション
テレワークをやめたら退職が止まらない
テレワークから出社に切り替える企業の動きは、従業員や採用市場にどのような影響をもたらすのか。今後の勤務形態を考える上で大切なポイントや、オフィス回帰がもたらす影響についてDeloitteの調査レポートを基に解説する。(2024/1/24)

コラボレーションツールの利用とGRC【第2回】
「コラボレーションツール」の“あの機能”こそが法務部門にとっての問題児
コラボレーションツールの利用にはコンプライアンスの問題が常に付随する。たとえ導入時に慎重に検討したとしても、導入後に予期しない問題が生じる可能性がある。何がリスク要因なのか。(2024/1/24)

「Copilot」で変わるWeb会議【後編】
「Teams」の機能強化を素直に喜べない“あの理由”
業務支援ツール「Copilot for Microsoft 365」の機能強化に伴い、「Microsoft Teams」にも数々の新機能が加わる。その結果、Teamsのある変化が、一部の顧客を悩ませる可能性があると専門家は懸念する。(2024/1/24)

生成AIを活用し2週間で250のAPIを開発 生産性が大幅に向上
NECの社内での生成AI活用を支えるAPI連携プラットフォームの全貌
NECは、全社規模のデータドリブン経営や社内AI活用で早くも成果を挙げつつある。同社は誰もが安全にAIやデータを使える環境をどう構築したのだろうか。技術背景をキーパーソンに聞いた。(2024/2/5)

TeamsとZoomのどちらを選ぶべきか【後編】
「Teams」対「Zoom」の勝者はどっち? あえて選ぶなら?
テレワークが日常的な企業において、コラボレーションツールは不可欠だ。代表的な「Microsoft Teams」と「Zoom」を比較する上で、どちらが自社に適しているのかを見極めるポイントは。(2024/1/22)

「Copilot」で変わるWeb会議【中編】
「Copilot搭載のTeams」は“あれ”が全然違う 何がすごいのか
「Microsoft Teams」に、業務支援ツール「Copilot for Microsoft 365」の関連機能が加わり、会議内容の文字起こしを中心とした機能が強化された。専門家が感動したポイントは。(2024/1/17)

コラボレーションツールの利用とGRC【第1回】
その発言はコンプラ違反? コラボツールのデータ保存時に決めるべきルール
コラボレーションツールの利用拡大に伴い、蓄積されるデータの管理方針に注意を払う必要がある。コンプライアンス維持のために、どの記録をどう保管すべきか。(2024/1/16)

TeamsとZoomのどちらを選ぶべきか【中編】
急速に普及した「Zoom」の謎 「Teams」よりも使いづらい点は?
コロナ禍で急速に知名度を上げた「Zoom」は、いまや企業にとって身近なツールになった。テレワークにおけるコラボレーションツールとしてZoomを使う場合、どのようなメリットがあるのか。(2024/1/15)

「Copilot」で変わるWeb会議【前編】
「Teams」がますます便利に? 「Copilot」と「Loop」のお役立ち機能
業務支援ツール「Copilot for Microsoft 365」の登場によって、「Microsoft Teams」にさまざまな機能が加わることになった。ユーザーが喜ぶポイントは。(2024/1/11)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「Web会議で使用するPC」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/1/11)

長距離通勤を有意義な時間にするためのヒント【後編】
今どきの福利厚生って? オフィス回帰なら「通勤」には手厚い待遇
オフィス回帰を促す企業にとって、長距離通勤を選ぶ従業員の管理は課題の一つだ。従業員の離職を防ぎ、スキルアップにもつながる効果的な施策を紹介する。(2024/1/10)

TeamsとZoomのどちらを選ぶべきか【前編】
Zoomではなく「Teams」を使う理由は? 料金や機能の特徴は?
「Microsoft Teams」は、Microsoft製アプリケーションと連携がしやすいユニファイドコミュニケーションツールだ。テレワーク中のコラボレーションツールとしてのTeamsのメリットと特徴とは。(2024/1/8)

ブックレットダウンロードランキング(2023年)
ExcelではMAXやMINより「LARGE」が使える? 現金離れって止まらないの?
「情報系システム」「CX」に関するTechTargetジャパンのブックレットのうち、2023年に新規会員の関心を集めたものは何だったのでしょうか。ランキングで紹介します。(2023/12/31)

ポストコロナ時代のお薦めガジェット【中編】
「在宅ワークに飽きてきた」の悩みを解消する“面白いガジェット”8選はこれだ
自宅で仕事をするテレワーカーに、ホームオフィスを快適にするガジェットを贈るのは名案だ。米TechTargetのギーク(技術オタク)のお薦めを基に、プレゼントにぴったりのガジェットを紹介しよう。(2023/12/29)

ついに「Copilot」が提供開始に【前編】
OfficeアプリにMicrosoftの生成AI「Copilot」搭載 月額30ドルに企業は満足?
MicrosoftのAIアシスタントツール「Copilot for Microsoft 365」が提供開始になった。企業はこの新機能をどこまで活用することになるのか。ビジネスに役立つ新機能と併せて紹介する。(2023/12/27)

採用活動における健全な生成AI利用【前編】
「生成AIでズルする求職者」が採用の懸念材料に 企業は見抜けるのか
企業の求人に対して求職者が送ってきた履歴書や職務経歴書の内容に、「生成AIを使っているかのような不信感」があった場合、企業はどのような対処をすればよいのか。専門家の見解は。(2023/12/25)

「グリーンAI」の実践例を紹介
SubwayもCoca-Colaも使うサステナビリティツール「Ubuntoo」とは?
サステナビリティ(持続可能性)推進に悩む企業にとって、AIツールは課題解決の一つの手段となる。その具体的な機能や活用方法とは。Subwayの導入事例と併せて紹介する。(2023/12/21)

11個の“失敗ポイント”から学ぶDX【中編】
DX実施は“無理ゲー”? 実は11個もあるDX失敗の原因
DXに取り組んでいると成功事例に目が行きがちだが、失敗を誘発する原因を学ぶことも有用な取り組みだ。DXの専門家が挙げる、DXが失敗する11個の原因を紹介する。(2023/12/21)

残念なハイブリッド会議4選【後編】
「出社組」が「在宅派」を嫌いになるのは必然? ハイブリッド会議の問題
会議室の参加者とリモートでの参加者が混在する「ハイブリッド会議」では、参加者の表情やしぐさを捉えにくくなりがちだ。そうした状況が、会議参加者のそれぞれにある問題を引き起こす可能性がある。(2023/12/20)

コロナ禍が過ぎて問われるカメラの画質
Lenovo ThinkPadの「500万画素カメラ」でビデオ会議は何が変わる?
レノボ・ジャパンのノートPC「ThinkPad」には、高品質なビデオ会議を実現する「約500万画素カメラ」を備えるモデルが用意されている。画質にどれほどの違いがあるのか、数年前に主流だった「約92万画素カメラ」搭載モデルと比べてみよう。(2023/12/14)

社員をオフィスに縛らない電話環境のあり方
オフィスの電話もハイブリッドワークに対応、既存資産を生かすその刷新方法とは
ハイブリッドワークはオフィス設備の刷新を促したが、電話も例外ではない。顧客や社員同士の電話を、場所を問わず応対するため、複数の端末を使う企業もあるが、利便性や管理のしやすさは低下してしまう。どのような環境が望ましいのか。(2023/12/28)

残念なハイブリッド会議4選【中編】
「ハイブリッド会議」が嫌われるしかない残念な理由
会議室の参加者とリモートでの参加者が混在する「ハイブリッド会議」では、起こりやすい問題が幾つかある。ハイブリッドワークはなぜ嫌われてしまう可能性があるのか。(2023/12/13)

コラボレーションツールを業務に生かし切る条件【後編】
3つのスタイルから考える、コラボレーションツール成功の“虎の巻”
業務におけるコミュニケーションは、やりとりをする相手の数も内容の深刻度もさまざまだ。多様なコミュニケーションにコラボレーションツールをどう生かせばよいのかを、3つの視点から検討する。(2023/12/11)

「週5出社」を貫く企業の行く末【前編】
テレワークをやめたら退職が止まらない――そのやっぱりな理由
企業が「オフィス回帰」の方針を掲げると、従業員にはどのような影響があるのか。Deloitteの調査レポートを基に、今後の勤務形態を考える上で大切なポイントを探る。(2023/12/8)

残念なハイブリッド会議4選【前編】
「こんなハイブリッド会議は嫌だ」 参加者が“がっかり”する訳
会議室の参加者とリモートでの参加者が混在するハイブリッド会議では、全員がその場にいるような臨場感を出すのが簡単ではなく、参加者は会議にがっかりしがちだ。具体的には何がいけないのか。(2023/12/6)

ベテラン外科医の視点を学生に共有
英国医療機関がライブ手術 外科医がこだわった「HMD」の要件は?
英国医療機関の外傷・整形外科が、学生向け「ライブ手術」の指導システムの一環としてRealWearのヘッドマウントディスプレイ(HMD)を導入した。外科医が語る、ライブ手術に適したHMDの要件とは。(2023/12/5)

コラボレーションツールを業務に生かし切る条件【前編】
コロナ禍に導入したコラボレーションツールが定着しなかった理由
コロナ禍を契機に加速したコラボレーションツールの利用。導入したからには生産性向上にコラボレーションツールを役立てたいと願うものの、うまくいかない場合がある。その原因を探る。(2023/12/4)

Teams使用状況レポート利用のTIPS
Microsoft Teams管理者はユーザーの何を見られるのか 「ユーザーアクティビティー」の正体
プライバシーを侵害せずに、企業がテレワーク中の従業員の生産性を把握したい場合、「Microsoft Teams」のアクティビティーレポートを利用するという手段がある。Teamsはどのような行動を計測しているのか。(2023/11/28)

Cisco IOS XEの脆弱性に要注意
Cisco製ネットワークOSに「数千台に影響」の脆弱性 直ちに“あれ”をすべし
セキュリティ専門家によると、Cisco SystemsのネットワークOS「Cisco IOS XE」の脆弱性を悪用した攻撃活動が広がっている。攻撃の範囲や、ユーザー企業が講じるべき防御策などを解説する。(2023/11/27)

明らかになった「MSA攻撃」の詳細【後編】
中国系犯罪グループが「Microsoftアカウント」に入り込めた本当の理由
サイバー犯罪集団「Storm-0558」はなぜ、「Microsoftアカウント」(MSA)への侵入に成功したのか。Microsoftの対策の弱点を見るとともに、セキュリティ専門家の見解を紹介する。(2023/11/22)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「Web会議の実施環境」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2023/11/17)

Computer Weekly日本語版+セレクション
「Microsoft 365でTeamsが使える」がなぜ大問題?
Microsoftが「Teams」を「Microsoft 365」にバンドルして提供することが、独占禁止法に違反する可能性があるという理由からEUで問題になった。争点になったポイントは何だったのか。(2023/11/16)

TeamsとSharePointの連携方法【後編】
「Teams」と「SharePoint」を連携させる3大テクニックとは?
「Microsoft Teams」と「Microsoft SharePoint」を連携させることは、コラボレーションやファイル共有などの観点から業務効率化につながる。連携時に利用可能な3つのテクニックを取り上げる。(2023/11/16)

コラボツールの乱立をどう避ける?【後編】
“コラボ疲れ”を防ぐには? 社内ツールとうまく付き合う4つのヒント
複数のコラボレーションツールを併用している状態は、生産性の低下を引き起こす可能性がある。ツールの乱立状態を防ぎ、IT部門が適切に管理するための「4つのヒント」を紹介する。(2023/11/10)

TeamsとSharePointの連携方法【中編】
「SharePoint」サイトは「Teams」に移すべき? 判断基準と移行方法
「Microsoft SharePoint」で作成したWebサイトは、「Microsoft Teams」を活用することで利便性の向上が見込める。SharePointサイトの複雑さを考慮して、より良い連携方法を選ぶためのヒントを紹介する。(2023/11/9)

デル・テクノロジーズ株式会社提供ホワイトペーパー:
ハイブリッドワークやWindows 11への移行を見据えた、PC選定・運用の新手法
ハイブリッドワークが主流になりつつある今、PCに求められる要件が変化している。Windows 11搭載PCへの移行を検討する企業も増えているが、情報システム部門の負担を軽減しつつ、効果的なIT投資を実現するにはどうすればよいのか。(2023/3/19)

コラボツールの乱立をどう避ける?【中編】
Teams、Zoom、Slack……その疲労感は「コラボツール乱立」のせい?
複数のコラボレーションツールを使い分ける状況が続くと、さまざまな悪影響が生じる可能性がある。注意が必要なのは生産性の低下だけではない。どのようなデメリットがあるのか。(2023/11/3)