生体認証を生かす4つの「統合」認証システムの“決定打”、生体認証【後編】

ID管理、SSO……認証・認可基盤の統合案件が最近は急増しているという。生体認証のアクセスセキュリティが高度でも、分散管理されていては運用コストを引き上げるだけだ。では、具体的にどう統合すればいいのか。

2008年04月25日 08時00分 公開
[坂元淳一,ディー・ディー・エス]

 筆者はベンダーとして、ID/パスワード認証の脆弱性を払しょくすべく主にクライアントPCにおける指紋認証をユーザーに提案しているが、最近、顧客企業のIT部門の担当者とシステムセキュリティの話をする際に、必ずといっていいほど「統合」というキーワードを耳にする。これは「IDの統合」「認証の統合」「SSO(シングルサインオン)」など、認証・認可の統合環境構築が大きな課題となっていることを意味する(前回「システム基盤統合化の波は生体認証とともに」)を参照)。「生体認証などを導入するとアクセスセキュリティが高まる」というのは誰もが理解できることであるが、かといって単純に導入、とはいかないのも企業システムの大きな課題である。今回は、そうした実例の中から最も多い“悩み”のパターンを取り上げ、その解決方法について説明したい。

なぜ統合なのか?

 認証・認可基盤の統合を余儀なくされつつある背景には、法令整備の影響がある。2004年の個人情報保護法施行、2006年の新会社法、そして日本版SOX法と、コンプライアンス徹底のための課題となるリスクマネジメント、内部統制における業務統制などがITシステムに与える影響は大きい。具体的には、以下の3つの検討が必要となる。

  • アクセスセキュリティ強化による情報漏えい対策の検討
  • ドキュメントの電子化とそれに伴うワークフローやセキュリティシステムの検討
  • 業務統制におけるシステムをまたがるアプリケーション利用に関して、認可システム整備の検討

ITmedia マーケティング新着記事

news136.png

ジェンダーレス消費の実態 男性向けメイクアップ需要が伸長
男性の間で美容に関する意識が高まりを見せています。カタリナ マーケティング ジャパン...

news098.jpg

イーロン・マスク氏がユーザーに問いかけた「Vine復活」は良いアイデアか?
イーロン・マスク氏は自身のXアカウントで、ショート動画サービス「Vine」を復活させるべ...

news048.jpg

ドコモとサイバーエージェントの共同出資会社がCookie非依存のターゲティング広告配信手法を開発
Prism Partnerは、NTTドコモが提供するファーストパーティデータの活用により、ドコモオ...