2014年、攻撃者に最も利用されたセキュリティの脆弱性とは?あらためて振り返るセキュリティ対策

HP Security Researchが、年に一度のサイバーリスクリポートを発表。このリポートにより、2014年に攻撃者が最も利用した攻撃手法が明らかとなった。

2015年04月24日 08時00分 公開
[Warwick AshfordComputer Weekly]
Computer Weekly

 サイバー攻撃者が次々と新たなテクノロジーの開発を進める一方、2014年にサイバーセキュリティ上のインシデント(被害)を経験した企業や組織のほとんどにおいて、そのインシデントの原因は既知の脅威やシステム設定の不具合だという。このような調査結果を含む「Cyber Risk Report」の最新版を米HPが2015年2月に発表した。

Computer Weekly日本語版 4月15日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 4月15日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 HP Security Researchが年1回公開しているこのリポートによると、2014年に悪用された脆弱性の上位10種(件数ベースで集計)はほとんど既知のもので、数年前あるいは数十年前からシステムに潜んでいたことが明らかになった。

 2014年に報告されたシステム侵入事例のうち、2〜4年前からシステムに存在した脆弱性を攻撃されたものは実に44%に上る。つまり、攻撃者は一般に広く知られた手法を長く使い続けている。

 リポートでは、2014年に攻撃を受けた脆弱性がユーザーのシステムにそもそも存在した理由として、最も多いのは不適切な構成のまま運用しているサーバだと特定している。サーバに不適切な設定を残すと、攻撃者にとって格好の足掛かりが用意されたことになる。言い換えると、不適切なサーバ設定が、組織全体にとっての脆弱性となる。

 「現在最大級とみられているセキュリティリスクの中には、われわれが何十年も前から把握しているものが少なくない。企業や組織がそんなリスクを放置してきた結果、必要以上に自らの組織を危険にさらしている」と指摘するのは、米HPの上級副社長で、エンタープライズセキュリティ製品担当のゼネラルマネジャーも兼任するアート・ギリランド氏だ。

 「われわれはセキュリティを他人任せにして、将来決定的な(攻撃に対する防御や情報保護の)テクノロジーが登場するのをただ待つような、リスクを防ぐことについて逃げ腰の姿勢ではいけない。全く逆が望ましい。組織は抜本的なセキュリティ戦略に取り組まなければならない。既知の脆弱性に対処するのはもちろん、さらに一歩踏み込んで積極的にリスクをある程度事前に排除しておくくらいの戦略だ」(ギリランド氏)

 さらにリポートは次のように指摘する。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

狙うは「銀髪経済」 中国でアクティブシニア事業を展開する企業とマイクロアドが合弁会社を設立
マイクロアドは中国の上海東犁と合弁会社を設立。中国ビジネスの拡大を狙う日本企業のプ...

news068.jpg

社会人1年目と2年目の意識調査2024 「出世したいと思わない」社会人1年生は44%、2年生は53%
ソニー生命保険が毎年実施している「社会人1年目と2年目の意識調査」の2024年版の結果です。

news202.jpg

KARTEに欲しい機能をAIの支援の下で開発 プレイドが「KARTE Craft」の一般提供を開始
サーバレスでKARTEに欲しい機能を、AIの支援の下で開発できる。