図解で分かる、「ネットワーク分離」を実現する製品/技術はこれだなぜ今「ネットワーク分離」なのか【第3回】(1/3 ページ)

ネットワーク分離を実現するためには、どのような製品/技術が必要になるのか。具体的な製品/技術を挙げながら解説する。

2016年12月09日 09時00分 公開
[村上 努, 松隈基至ユニアデックス]

 前回「ネットワーク分離で困る人が続出する『ファイル受け渡し問題』を解決するには?」まで、インターネットとLANとを分離する「ネットワーク分離」の効果と、利便性とセキュリティの双方を維持しながらネットワーク分離を進めるために必要なシステム要素を説明してきた。

 連載第3回に当たる今回は、ネットワーク分離をより明確にイメージしていただくために、具体的な製品/サービスを例に取りながら、ネットワーク分離の具体的なシステム構成を説明していく。その上で、ネットワーク分離の運用において発生し得る疑問についても答えていく。

仮想的なネットワーク分離に中核要素「クライアント仮想化」

       1|2|3 次のページへ

ITmedia マーケティング新着記事

news084.jpg

生成AIが生み出す「バーチャル生活者」の声を聴くメリットとは?
博報堂は、独自の大規模生活者調査データベースに生成AI技術を組み合わせて作り出した「...

news038.jpg

生活者の生成AI利用動向 10代後半はすでに5割近くが経験――リクルート調査
テキスト型生成AIサービスの利用経験者の割合は若い年代ほど高く、特に10代後半はすでに5...