将来のデータストレージは、現在のフラッシュストレージのようにセルの電子のオン/オフを切り替えるものではなくなるだろう。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 7月19日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
フラッシュの後継と一部で期待されている「Racetrack」メモリのような、磁気ベースの仕組みでもなさそうだ。Racetrackはセル1個当たり1bitまたは数bitをメモリの物理単位当たり100bitで置き換える。
これらに代わるものとして科学者が研究を進めているのは、人間の脳が記憶を保持する仕組みを模倣する方法だ。
これまでのところ、その研究は脳が情報を記憶する際の正確な仕組みの解明に挑んでいる段階だが、脳を模倣できれば、それによって得られる潜在的な利益はとてつもなく大きい。
現時点の見積もりによると、人間の脳の記憶容量は恐らく数PBにも及ぶ。また、実験物理学者スチュアート・パーキン教授は、脳が消費するエネルギーはシリコンベースのメモリの100万分の1以下と推定している。
脳が情報を記憶する仕組みについて、学術界では今も完全にコンセンサスが得られているわけではない。かなり大ざっぱにまとめると、記憶の格納場所である脳細胞(ニューロンなどさまざまな種類がある)と別の脳細胞との間で神経伝達物質(これもさまざまな種類がある)を放出したり摂取したりすることで記憶すると考えられている。
そして、ストレージを共有するための接続によるネットワークと、ネットワークを構成している接続が、格納する記憶自体を定義しているというのがパーキン教授の研究テーマだ。なお同教授は、米スタンフォード大学のナノテクノロジー技術研究施設「IBM-Stanford Spintronic Science and Applications Center」(SpinAps)と、ドイツのハレにあるマックス・プランク研究所の所長も務めている。
同教授は次のように話す。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 7月5日号 CIOが果たすべき3つの役割
Computer Weekly日本語版 6月21日号 Microsoft帝国からの脱出
Computer Weekly日本語版 6月7日号 Bluetooth 5仕様の真意とは?
「アドエビスリサーチ」、450万人の消費者データを活用してWeb広告やWebサイト接触者限定の調査が可能に
ロックオンは、クロスマーケティンググループのディーアンドエムと協業を発表。「アドエ...
モバイルアプリ広告のYouAppi、人工知能で細かなセグメンテーションを実現するリエンゲージメント広告を提供
モバイルアドテクノロジーのYouAppiは、モバイルアプリ広告配信プラットフォーム「360° ...
訪日外国人観光客は結局、何を求めて日本にやって来るのか
「見にきてもらう」から「参加してもらう」へ。訪日外国人と浅草の関係は少しずつ変わり...