Googleの「G Suite」などのクラウドサービスでは、アプリのホワイトリスト機能を提供している。これを使うと、信頼できないサードパーティーアプリからは重要なデータにアクセスできなくすることができる。
ホワイトリスト機能は、IT管理者が企業データとクラウドサービスにアクセスできるサードパーティーアプリを制限する手段として登場した。
企業にとって情報漏えいは重大な問題であり、規制の厳しい業界ではなおさらだ。「Box」や「Salesforce」、Microsoftの「Office 365」のようなクラウド型ビジネスアプリのセキュリティ基準は高い。だが、サードパーティーアプリはそうとは限らない。そうしたアプリが企業データにアクセスするとセキュリティの弱点になる可能性がある。今回、G Suiteも他のサービスに倣い、アプリのホワイトリスト機能を追加した。これによって、IT管理者は信頼できるサードパーティーアプリだけを許可できるようになる。
「データフローの制限は必要だ。制限しなければ、たちまち廃業に追い込まれることになる」とUnited Bankでメッセージングとコラボレーションを担当するウィレム・バッカス氏は「アプリが企業データに何をするかは予測ができない。だから、どんなアプリも無条件に実行を許すのは危険だ」と語る。
G Suiteの新しいホワイトリスト機能を使うと、IT管理者は特定のアプリにのみG Suiteのデータへのアクセスを許可できる。これには多くのクラウドサービスが使う「OAuth」を使っている。OAuthはトークンを用いた認証規格であり、サードパーティーアプリにクラウドサービスのデータへのアクセスを許可するために、パスワードなどのユーザー資格情報を渡す必要がない。
従業員がサードパーティーアプリをG Suiteと併用することは妨げず、OAuthデータ共有だけをブロックすることができる。Office 365など他のビジネスアプリスイートも同じ仕組みを採用する。
「これは正しい方向性だ。相互接続性の時代にはデータを保護することが重要だ」とITコンサルタント会社Five Nines IT Solutionsのプレジデント兼CEOのダグ・グロスフィールド氏は評価する。
売れるネット広告社、テレビCMや新聞広告でもA/Bテストを可能とするサービスを無料で提供
売れるネット広告社は、テレビCMや新聞広告の広告クリエイティブにおいてネット広告同様...
「LINE」「Twitter」「Facebook」「Instagram」 企業アカウントがフォローされるのは?――アイレップ調査
ソーシャルメディアは、生活者の消費行動にどの程度影響力を持っているのでしょうか。
「バズる」から「課題解決」へ、オンライン動画2018年の傾向
宣伝会議はオンライン動画コンテスト「BOVA」の第5回贈賞式を開催した。一般公募部門では...