統合ストレージ製品ベンダー比較 Dell EMC、Hitachi、HPE、IBM、NetAppの特徴はブロック、ファイル、オブジェクトの機能を併せ持つ(1/3 ページ)

ブロック、ファイル、オブジェクトの各インタフェースを統合するストレージ製品を幾つか取り上げ、その機能、長所、短所を見ていく。

2018年07月19日 05時00分 公開
[Logan G. HarbaughTechTarget]
画像 ブロック、ファイル、オブジェクトの比較。拡大画像は記事中に掲載

 IT部門では従来、ブロックストレージ用にSAN、ファイルストレージ用にNAS、オブジェクトストレージ用にクラウドゲートウェイを購入していた。現在では、ブロック、ファイル、オブジェクトの各ストレージインタフェース全てをサポートするソフトウェア定義ストレージ(SDS)製品を選べるようになっている。本稿では、そのようなストレージ製品を幾つかピックアップし、その機能、長所、短所を見ていく。比較対象のベンダーは以下の5社だ。

  • Dell EMC
  • Hitachi Vantara
  • Hewlett Packard Enterprise(HPE)
  • IBM
  • NetApp

ブロックストレージ

 ブロックストレージは、最も古い種類のストレージだ。従来は、物理的な部品(ハードウェアベース)のブロック、セクタ、トラックという機構を使用して、ローカルサーバのHDDにアクセスするために利用されていた。その後、BIOSやOSで設定された物理的な限界を超えてからは、ハードウェアではなくソフトウェアが使われるようになった。

ファイルストレージ

 70年代後半、ファイルサーバが開発されると、内部のブロックストレージをファイルストレージとして利用できるようになった。これは、Network File System(NFS)やCommon Internet File System(CIFS)などのストレージプロトコルを利用しており、ディレクトリやファイルの階層が表現される。サーバベースのデータセンターの進化に伴い、SANによって、複数のサーバで内部ストレージや直接接続型ストレージの代替として使用できるブロックストレージが登場した。その後、NASシステムによってこの仲介役が不要となり、独立したファイルサーバではなく、ファイルストレージがエンドユーザーに直接提供されるようになった。

オブジェクトストレージ

       1|2|3 次のページへ

ITmedia マーケティング新着記事

news068.jpg

社会人1年目と2年目の意識調査2024 「出世したいと思わない」社会人1年生は44%、2年生は53%
ソニー生命保険が毎年実施している「社会人1年目と2年目の意識調査」の2024年版の結果です。

news202.jpg

KARTEに欲しい機能をAIの支援の下で開発 プレイドが「KARTE Craft」の一般提供を開始
サーバレスでKARTEに欲しい機能を、AIの支援の下で開発できる。

news136.png

ジェンダーレス消費の実態 男性向けメイクアップ需要が伸長
男性の間で美容に関する意識が高まりを見せています。カタリナ マーケティング ジャパン...