「学校IT化」の遅れで日本が失うものとは? 現場の教員と専門家が議論教育機関IT活用・セキュリティ座談会【第3回】(1/2 ページ)

国内にも積極的なIT活用を進める教育機関はあるものの、決して多数派ではない。確かにITは、教育目標達成の一手段にすぎない。だからといって活用の動きを停滞させたままで本当によいのか。教員と専門家が議論する。

2018年09月03日 05時00分 公開
[高橋睦美]
写真 教育機関のIT活用を阻む原因と、その解決策について議論(左からラックの武田一城氏。関東第一高等学校の横山北斗氏、佐野日本大学中等教育学校の安藤 昇氏)

 市町村単位でのタブレット一斉導入やプログラミング教育の必修化など、教育現場でのIT活用に関する話題は事欠かない。とはいえこれまでの道のりを振り返ってみると、教育にPCやインターネットなどのITツールを活用する機運が高まっては薄れ、高まっては薄れの繰り返しだった印象も否めない。いったい何が原因なのか。

 授業でのタブレット活用にいち早く着手し、生徒へのセキュリティ教育にも取り組む、佐野日本大学中等教育学校の安藤 昇氏と関東第一高等学校の横山北斗氏、そして教育ITに詳しいラックの武田一城氏の3氏による本座談会。第2回「『LINE禁止』ではなく『あえて失敗させる』 IT先進校が語る学校セキュリティ対策」に続く最終回となる本稿では、教育機関のIT活用を阻む原因に切り込む。

参加者(所属・役職は取材時)

安藤 昇氏 佐野日本大学中等教育学校 ICT教育推進室室長

横山北斗氏 関東第一高等学校 教務部長

武田一城氏 ラック マーケティング戦略室長

モデレーター

宮田 健氏


―― タブレットやクラウドサービスなど多様なITツールを組み合わせて、授業や校務に活用している教育機関がある一方で、IT活用がまだそれほど進んでいない教育機関も多いと聞きます。

写真 ラックの武田一城氏

武田(以下、敬称略) 佐日中等や関東一高のように先駆的なIT活用を進めている教育機関は、全体で見るとごく一部です。一般的な教育機関は、残念ながら本格的なIT活用に至るまでのキャズム(溝)を超える前で、足踏みをしている印象があります。

 ITツールにありがちな「ITを導入して生徒の成績を上げよう」といったうたい文句を聞くと、「これまで自分たちがやってきたことが否定されるのではないか」と感じる教員は少なくないようです。こうした意識が、IT導入に対する無言の“抵抗勢力”となる可能性はゼロではありません。

 特に公立学校では、教員の定期的な転勤も、IT活用の定着を図る上で大きなハードルになります。旗振り役の教員がいるうちはいいのですが、その教員が転勤で別の学校に行ってしまうと、元のもくあみになってしまうケースをよく耳にします。

IT普及によって「教育の質」という日本の“貯金”がなくなる?

       1|2 次のページへ

ITmedia マーケティング新着記事

news058.jpg

アドビ、Adobe Firefly機能搭載の「Adobe Express」モバイル版アプリを一般提供
アドビは、生成AI「Adobe Firefly」の機能を利用できる「Adobe Express」モバイル版アプ...

news141.jpg

2度あることは3度あった GoogleのサードパーティーCookie廃止再延期にアドテク各社がコメント
Googleは2024年末までに完了する予定だったWebブラウザ「Chrome」でのサードパーティーCo...

news148.jpg

天候と位置情報を活用 ルグランとジオロジックが新たな広告サービスを共同開発
ルグランとジオロジックが新たな「天気連動型広告」を共同開発した。ルグランが気象デー...