登場当初からどう変わったのか
「CASB」の進化とは? シャドークラウド監視だけではない新たな用途
クラウドのセキュリティを強化する「CASB」(Cloud Access Security Broker)が変化している。多様化・複雑化する脅威が、CASBの機能をどのように進化させ、CASB導入の仕方に変化を促したのか。(2019/11/21)

「情シスに頼んでも動かないので」と言わせない
事業部門の「勝手クラウド」を封じるための情報シス部門の動き方
企業におけるデジタル変革の議論の中で頻繁に議題に上がるのが「動きの遅い情報システム部門」排除論だ。果たして情シスは絶対悪か。批判の背景から問題の打開策を考える。(2018/5/30)

元凶はやはり「トップの判断」?
やむにやまれず使っています――「勝手クラウド」に頼りたくなる現場の言い分
経営幹部は“勝手クラウド”“シャドーIT”の責任の一部を負うべきだ。なぜなら利益につながるITシステムに注力することをIT部門に推奨し、他の事業部門の勝手クラウド、シャドーITを黙認しているからだ。(2014/9/5)

リスクを管理する枠組み重要に
ますます活気づく「勝手クラウド」がもたらす悪夢
SaaSの普及で「勝手クラウド」がもたらすリスクが組織全体に広がっている。勝手クラウドが革新を生み出すことがあったとしても、クラウドに伴うセキュリティリスクのためにその価値は相殺される。そろそろ管理すべき時だ。(2014/3/28)

7割以上の企業は“勝手に使われているクラウド”の数を把握できず
IT部門に黙ってでも導入したいクラウドサービスは? シャドークラウド実態調査
多くの企業は、企業が承認していないクラウドサービスの特定や管理に苦戦――。米業界団体Cloud Security Allianceの調査で分かった、「シャドークラウド」を取り巻く企業の現状を示す。(2015/2/17)

従業員の不満がシャドーITを生む
勝手クラウド利用を“悪者扱い”するだけで本当によいのか?
IT部門や企業の許可なく利用されているクラウドサービスの数とリスクは、企業が考える以上に多い。ただし、単にその撲滅だけを考えていると、大切なことを見落とすことになる。(2015/1/13)

今から始める「データセキュリティ」【最終回】
「勝手クラウド」「ビッグデータ」時代にデータを守り抜くには?
新たな技術やトレンドが相次ぎ登場し、変貌を続ける企業情報システム。とはいえ、情報漏えい対策の本質は変わらない。「ビッグデータ」「クラウド」といった新たなトレンドを例に、対策の具体例を示す。(2015/2/25)

特選プレミアムコンテンツガイド
「クラウド勝手利用」を放置してはいけない本当の理由
現業部門がIT部門に無断でクラウドサービスを業務利用するケースが増えつつある。業務効率化に結び付きはしても、セキュリティの懸念があるこうした行為に、IT部門はどう対処すべきか。(2014/10/30)

クラウドを真に使いこなす
勝手クラウドが招く“サイロ化の悪夢”を避けるために、今考えるべきこと
クラウドの浸透はリソースの調達を手軽にした。だがその手軽さが、無秩序なクラウド利用というITガバナンスの乱れを招く原因にもなっている。IT環境を破綻させないために、今なすべきこととは何か?(2013/8/1)

もはや“影”ではない「シャドーIT」
「クラウド勝手利用」はなぜ危険か
IT部門を介さず、事業部門が勝手にクラウドを利用する例が後を絶たない。安全性も可用性も知らずにクラウドを業務利用する状況は、企業にとって大きな脅威となる。(2013/4/8)