ネットワーク性能の基本用語集【中編】
混同しがちな「スループット」と「帯域幅」の“ネットワーク的”違い
帯域幅とスループットは、どちらもネットワークの性能を示す。この2つの用語は一緒に使われることもあるが、意味は異なる。それぞれの特徴を概説しよう。(2022/11/7)

ネットワーク性能の基本用語集【後編】
「スループット」「レイテンシ」「帯域幅」のいまさら聞けない関係とは?
ネットワークの性能の話題では「スループット」と「帯域幅」、さらには「レイテンシ」という用語が出てくる。ネットワークの専門家が重視するこの3つは、それぞれに影響を与える関係にある。どのような関係なのか。(2022/11/14)

ネットワーク性能の基本用語集【前編】
いまさら聞けない「帯域幅」と「スループット」「レイテンシ」の違い
ネットワークの性能を示す「帯域幅」と「スループット」。この2つの用語は同じように使われることがあるが、意味することは違う。もちろん「レイテンシ」とも異なる。何が違うのか。(2022/10/31)

ネットワーク帯域幅の求め方【前編】
「帯域幅」と「スループット」を混同してはいけない“納得の理由”
ネットワークをスムーズに運用するためには、帯域幅の要件を計算できるようにすることが重要だ。計算をする前に知っておくべき帯域幅やスループットの基本を理解しておこう。(2021/7/27)

コンピュテーショナルストレージの可能性【後編】
GoogleやMetaも実戦投入 「コンピュテーショナルストレージ」活用例
演算機能とストレージが一体化した「コンピュテーショナルストレージ」は優れた演算処理能力を持ち、大量のデータを扱う用途において効力を発揮する。実際の製品や活躍する場面とは。(2024/1/10)

HPCで充実する高等教育機関【後編】
「HPC」は計算能力だけの時代じゃない 英大学がLenovoに求めた“ある要素”
英国インペリアルカレッジロンドンがLenovoおよびIntelと手を組み、HPC分野での共同研究を開始した。同校が新しいスーパーコンピュータに求めた、計算処理能力以外の要素とは。(2023/7/14)

ゲノム解析とストレージ【第3回】
ゲノム解析機関が「SSD」を使いながらも“コストを抑制”できる理由
フランスの医療協力連合SeqOIAは、高スループットを実現するストレージシステムの実現に当たり、幾つかの課題に直面した。SeqOIAが導入した、無駄が出にくいストレージシステムとは。(2023/2/28)

レノボ・ジャパン合同会社提供ホワイトペーパー:
高いコスパと処理能力向上を実現、ビジネス利用に最適化された新型CPUの実力
ITリソースに性能とコストパフォーマンスの両立が求められる中、価格を抑えて処理能力を大幅に向上させた新型CPUが注目されている。ビジネス利用に最適化されたその特長とともに、搭載PCを紹介する。(2021/3/16)

デル・テクノロジーズ株式会社提供ホワイトペーパー:
映画「The Addams Family 2」制作を支えた、AMD EPYC(TM)搭載サーバの実力とは
映画「The Addams Family 2」のレンダリング作業に際して、処理能力の高いハードウェアが必要となったCinesite。そこで同社が採用したのが、高密度なAMD EPYC(TM)プロセッサを搭載した次世代サーバだ。その実力とは?(2022/12/9)

デル・テクノロジーズ株式会社提供ホワイトペーパー:
わずか2年半で2倍に成長、金融機関の変革を支えたAMD EPYC(TM)搭載サーバの実力
ブラジルの金融機関であるBanco Daycovalは、複雑かつ高リスクの法人向け融資を円滑に遂行すべく、高い処理能力と優れた拡張性を備えたIT基盤を構築した。その中核となったのが、第2・第3世代AMD EPYC(TM)プロセッサを搭載したサーバだ。(2022/12/9)

現代インフラに不可欠な新たなプロセッサ
「DPUとは何か」を基礎から解説 なぜ“CPUとGPUだけ”では不足なのか
データの増加やネットワーク、セキュリティ要件の複雑化などにより、サーバのCPUの処理能力が限界を迎えつつある。そうした中で重要になる「DPU」とは何者なのかを、一問一答形式で解説しよう。(2022/11/24)

膨大なデータ処理を変える技術【後編】
「GPUDirect Storage」はストレージのスループット改善にどれだけ効果的なのか?
GPUによるデータ処理を高速化するNVIDIAの「GPUDirect Storage」は、大量のデータを扱う用途で活用が進む可能性がある。その可能性を考える上では、ストレージベンダーの取り組みが鍵になる。(2021/9/7)

GPU仮想化は何に役立つのか【前編】
「GPU仮想化」とは? 使うべき用途、避けるべき用途の違い
「GPU仮想化」は、データセンターの処理能力を向上させてCPUの負荷を軽減し、UXの向上に役立つ。しかし向いていない用途に導入すると、余計なコストが生じる恐れもある(2020/4/13)

「Wi-Fi 6」の本領【後編】
「Wi-Fi 6」の本当のすごさは“速さ”ではなかった? その真価とは
製品認証プログラム「Wi-Fi 6」と共に知られる無線LAN新規格の「IEEE 802.11ax」は、そのスループットに大きな注目が集まっている。しかしこの新規格の魅力は、それだけではない。(2019/8/22)

ネットワークのストレスを解消
無線LANのパフォーマンスを無料で改善する“3つのステップ”
無線LAN環境のパフォーマンスを向上させるには、パフォーマンスを低下させる要因を取り除き、設計を見直す必要がある。スループットを改善するコツとは。(2019/6/5)

主要ベンダーの動向と課題は?
「クラウドHPC」とは? AWS、Microsoft、Googleが競う新たなサービス
高い処理能力を持ったリソースを、ユーザーが必要なときにだけ提供する「クラウドHPC」。主要クラウドベンダーが注力し始めたクラウドHPCのメリットと、普及における課題について説明する。(2019/11/7)

「ThinkBook 13s」が“高コスパ”な理由
低価格、高性能、高信頼性――PC選びの要求を一度にかなえる「ThinkBook 13s」
業務用PCに求める要件はさまざまだ。低価格や高い処理能力、セキュリティ機能、信頼性といった要件はその筆頭と言える。そうした要件を同時に満たすノートPCとはどのようなものだろうか。(2019/12/24)

次の注目分野は「FPGA」
歴史から探る「仮想GPU」が生まれた理由と、機械学習では“使えない”理由
仮想GPUは一見すると機械学習に適している。だが処理能力をフルに必要とする用途でなければ、仮想GPUへの投資には慎重になる必要がある。(2019/10/4)

日本アイ・ビー・エム株式会社提供Webキャスト
量子計算を実演、動画で分かる「量子コンピュータ」の演算能力と今後の活用領域
古典的な2ビット演算の処理能力をはるかに上回るといわれる量子コンピュータ。開発エンジニアによる講演動画から、その優れたパフォーマンスの秘密とコンピュータへの実装方法などを探る。(2019/9/25)

形だけではなく接続方法、通信方式にも注目
徹底解説:SSDで評判の4つのフォームファクター 最適な利用方法は?
SSDのフォームファクターは、移行の容易さからスループットの向上までさまざまなメリットをもたらす。本稿執筆時点では、評判の高い4つのフォームファクターが市場で主流になっている。(2018/8/9)

EMCジャパン株式会社提供ホワイトペーパー
主要オールフラッシュ2製品を徹底比較、OLTPなど高負荷での性能の違いは?
高い処理能力を求めてニーズの高まるオールフラッシュストレージだが、製品ごとの違いも小さくない。本資料では、OLTPやデータマート処理などの実践的なテストを通じて、2種類の定番製品の違いを明らかにする。(2018/7/10)

注目は「ネットワークスライシング」機能
無線技術「5G」とは何か? 先行準備企業が語る「これまでとの革命的な違い」
5Gは、超高速ネットワークと大容量通信の実現を約束する新しい通信技術だ。低レイテンシとスループットの向上を必要とする事業は、このテクノロジーのメリットを真っ先に体感できるだろう。(2018/3/20)

HDDと比べたSSDの速さとは
徹底解説:オールフラッシュアレイ 超高性能をたたき出す技術とのその用途
オールフラッシュアレイの購入に向けて投資対効果検討書を作成するには、まずアプリケーションで必要なIOPS、遅延、スループットについて把握する必要がある。(2017/5/1)

廃止すると別の課題が発生
NVMeのストレージコントローラー、あってもなくても困る理由
NVMeによってスループットは大幅に向上したが、全てのトラフィックが集中するストレージコントローラーがボトルネックになる。しかし、ストレージコントローラーを廃止すればいいというわけにはいかない。(2017/10/5)

コスト削減から「働き方改革」まで
メインフレームの帳票出力環境、オープン化&電子化が生むこれだけのメリット
メインフレームの帳票出力環境には超高度なスループットを備えた大型プリンターが使われるが、導入や運用維持にかかる巨額のコストは頭痛の種。解決方法を探った。(2017/11/8)

静かな動作と薄さにも注目
徹底レビュー:液体冷却採用の2-in-1「Acer Switch 7 Black Edition」はどのくらい静か?
Acerが2017年9月に発表した2-in-1-デバイス「Switch 7 Black Edition」は、高い画像処理能力と液体冷却システムによる静かな動作を実現した。同製品の性能や特徴を詳しくレビューする。(2017/9/23)

ベンチマークテストでうまくいくネットワーク機器選び【第3回】
スループットの計測はテストの前提条件に注目せよ
カタログ情報だけでは分からない製品の本当の実力を見抜くため、重要な手掛かりとなるのがベンチマークテスト。今回はテストの方法とともに実測したスループットの読み方を解説する。(2014/12/5)

日本ヒューレット・パッカード株式会社提供Webキャスト
モバイル体験の未来図は? スマートシティーに見るインテリジェントエッジ活用
ネットワークの辺縁にあるセンサーや端末に処理能力を持たせた「インテリジェントエッジ」が注目されている。ドバイ市は都市サービスにこの新技術を導入したプラットフォームを構築し、スマートシティーを実現したという。(2017/6/2)

弱点だったコストもTCOでは優位に
「全てのストレージがフラッシュになる時代は確実に来る」の技術的根拠は?
オールフラッシュアレイストレージのTCOの優位性(電力や冷却に要する費用の少なさ、処理能力の高さなど)は、企業がアクティブワークロードの保存に使用する理由にもなる。(2017/3/3)

体験版で知るWindows Server 2016操作テク【第3回】
Windows Server 2016で大幅拡張した対応CPUとシステムメモリ要件を把握する
最新世代のOSが登場したとき、IT担当者としては実用的な処理能力を発揮できるハードウェア構成に注意する必要がある。今回はWindows Server 2016で大幅に拡張したCPUとシステムメモリをチェックする。(2017/2/1)

物理コアの役割分担が決め手に
キャッシュメモリと物理コアの使い分けで「ムーアの法則」に挑戦するメインフレームプロセッサ
IBMはメインフレームプロセッサの処理能力を高める手法として、キャッシュメモリと物理コアコントロール技術に着目した。この技術が利用する「HiperDispatch」という機能とともに、その概要を説明しよう。(2016/10/27)

レノボ・ジャパン株式会社提供ホワイトペーパー
宇宙誕生の謎に挑む「Belle II実験」、桁違いの負荷を支えるサーバ群の正体は?
宇宙誕生の謎に挑む「Belle II」(ベルツー)実験が2017年秋から開始される。従来とは桁違いの処理能力が求められることから、ハイパフォーマンスコンピューティングにおける過酷な耐久テストとしても注目される。同実験に選ばれたサーバとはどのようなものだろうか。(2016/11/25)

これは特定業種だけの問題ではない
ハイエンドなCG制作を支えるポリゴン・ピクチュアズの「高密度高速演算」サーバ環境
映像制作はシステムの演算処理能力が企業の利益にダイレクトかつ強烈に影響する。しかし、ただ演算能力を高めればいいというわけでもない。これからは限られた空間に演算能力を凝縮する技術が重要になる。(2016/9/7)

モバイルだから導入したい理由がある
モバイルワークステーションでWindows 10 Proを導入すべき理由
社外秘の重要情報を扱い、処理能力が生産性に直接影響するモバイルワークステーションでは、Windows 10 Proの導入が多くの利益をもたらす。その具体的な指標をテストで検証する。(2016/9/30)

コストパフォーマンスが良いのはどちら?
徹底比較:「Surface Pro 4」vs.「MacBook」、最高の持ち運び用PCを決める
処理能力と持ち運びやすさを兼ね備えた「Surface Pro 4」と、スペックとデザイン性に優れた2016年モデルの「MacBook」。ビジネスユーザーにとって、どちらが優れたデバイスなのかを徹底比較する。(2016/7/3)

その価格に見合う実力を備えているか
徹底レビュー:iPhoneファンも欲しがる「Samsung Galaxy S7 edge」に死角はない?
かつてiPhoneに対抗しうる数少ないAndroidスマートフォンだったGalaxyシリーズに最新モデルが登場した。そのシェアは絶対的ではなくなったものの高い処理能力と個性的なデザインは健在だ。その実力を確かめてみる。(2016/3/20)

ビジネスと相性のいい2-in-1はどちら?
徹底比較:王者「12.9インチiPad Pro」 vs. Windows 10搭載2-in-1、総合力で勝るのは?
いい仕事に12型クラスディスプレイとキーボードは必須。「PCを駆逐する」と豪語する12.9インチiPad Proに「Windows 10」を搭載する正統派2-in-1が挑む。処理能力からボディーの質感まで総合力で評価した勝者は?(2016/5/22)

主要管理ツールを紹介
データベースはなぜ遅くなる? パフォーマンス管理で知っておきたい5つの要素
データベースのパフォーマンス管理ツールを使用すると、ボトルネックと競合ポイントを特定し、ワークロードとスループットを監視できる。また、システムとデータベース管理システムのリソース使用状況も管理できる。(2016/6/20)

「使いたければ全部買い替え」は解決するのか?
広がるハイパーコンバージドシステムの選択肢、製品選択のポイントは?
ハイパーコンバージドシステムには、容量、処理能力、ベンダーロックインなど、何かと面倒な制約があった。しかし、その問題にベンダーが対処することで、企業は多くの選択肢を検討できるようになった。(2015/12/30)

デバイスのアナログ特性を活用
人工知能が人の脳を超える? 究極技術「メモリスタ」とは
人間の脳のアナログ処理能力は想像以上に高く、人工知能関連技術がそれに太刀打ちするにはさまざまなハードルがある。一方、現状を打破すべく、デバイスのアナログ特性を生かした技術開発が進みつつある。(2015/10/20)

J-SUMMITS 連載コラム「電気羊はユーザーメードがお好き!?」
電子カルテベンダー諸君、「レイアウトデザインは二の次」を今すぐ改めよ
電子カルテの処理能力は、技術の進化により確実に向上している。しかし、ことデザインに関しては、一昔前のコンセプトを引きずっているように思える。(2015/4/3)

クラウドスループットランキングTop10
AWSとGoogleのネットワーク性能を比較、意外な競合相手も登場し大接戦に
ある独立系テスト会社が、主要クラウドサービスのネットワークスループットと遅延時間に関するベンチマーク検証を実施した。クラウド各社は大接戦を演じ、意表を突く結果になった。(2015/2/2)

ベンチマークテストでうまくいくネットワーク機器選び【第4回】
意外と見落とされがちな「レイテンシ」、押さえておきたい3つのポイント
ベンチマークテストで測定したスイッチのスループットの結果は時としてベンダーの公表値と一致しないことがあることが分かった。今回はレイテンシにフォーカスしてみよう。(2015/1/23)

重要なのはアプリケーションを含めたTCO
クラウドベンダーの値下げ競争に慣れてしまったユーザーが見失うもの
クラウドベンダー各社は料金の値下げを続けている。だが、ベンダーの選定に当たっては、コンピュータ処理能力やストレージ料金よりも、速度と機敏性が優先される。(2014/12/24)

ノートPCに任せた方がよい場面も
「Surface Pro 3」を買って後悔しないための“NGシーン”まとめ
米Microsoftの「Surface Pro 3」は携帯に便利で、業務用アプリも実行可能だが、軽量化による処理能力の制約もある。(2014/12/4)

基礎から分かるキャッシュ技術
どこでどのように? キャッシュ技術/製品最新動向
キャッシュをどこに(サーバ内かOSか)、どのように(ライトスルー、アラウンド、バック)実装するのか? どのような製品があるのか? 低レイテンシとスループット向上を実現するキャッシュ技術の最新動向を探る。(2014/7/28)

独自アーキテクチャでSSDの課題を抜本解決
“SSDに極力書き込まない”がハイブリッド型ストレージの新常識
処理能力の高いSSDと容量単価の安いHDDを組み合わせた階層型ストレージ。だが、従来型の仕組みでは性能対コストが見合わないケースも多い。両者を組み合わせつつ、圧倒的なコストパフォーマンスを誇る製品が登場した。(2014/6/13)

「スループット重視」がダメな理由
ロードバランサ/ADCに本格的WAF機能を標準搭載 製品選択の常識が変わった
スループットだけが注目されてきたロードバランサ/ADCの製品選びに新たな選択のポイントが生まれている。それはセキュリティ機能。Webを介したサイバー攻撃が増える中、ロードバランサ/ADCの選び方が変わりつつある。(2014/4/18)

NEWS
業務の重要度に応じてストレージ処理能力を分配するファームウェア、IBM
日本IBMが業務の重要性に応じてストレージの処理能力を分配するハイエンドストレージ向けのファームウェアを発表した。(2011/5/13)

1シーズンで扱う図面は1万5000点
ロータスF1チームが1レースで収集するデータは何バイト?
ロータスF1チームは集約型データセンターを構築し、プライベートクラウドを稼働させる。IT部門はデータ処理能力の向上とコスト削減によってマシン開発に貢献する。(2013/12/26)