導入事例:「授業支援ソフトウェア/サービス」活用法をユーザーに聞く

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、事例に関する事例の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

授業支援ソフトウェア/サービス関連の事例

「学校でのMicrosoft 365禁止」を回避しようとしたドイツ なぜ駄目だった?

教育機関での「Microsoft 365」の使用を禁止したドイツ。だが禁止の決定までに、当局は使用に向けた検討を重ねてきたという。結果として決定が覆らなかったのはなぜなのか。

(2023/2/9)

中野第一小学校が導入した「AI教育アプリ」とは? 漢字テストの成績向上

中野区立中野第一小学校のAI教育アプリケーション導入事例や、多摩大学のAIチャットbot事例など、教育ITに関する主要ニュースを紹介する。

(2022/6/20)

「気候変動で果実が不作」の謎をデータで解明するFruitWatchとは? 大学が挑戦

英国のレディング大学がOracleと開始したプロジェクト「FruitWatch」は、気候変動が果実の生産に影響を及ぼす仕組みを明らかにしようとしている。その具体的な内容は。

(2022/6/15)

富士通Japan、デジタル教材用のSaaSを提供 教員の負担軽減になる機能とは

富士通Japanは「デジタル教材提供サービス」をSaaSとして提供開始した。同サービスは紙教材のデジタル化や新規教材の作成を支援する。児童や生徒の主体的な学習や、教員の負荷軽減につながる機能とは。

(2022/4/12)

教員は「オンライン教育」に自信が持てない――その残念な実態とは

英国や米国で初等教育に携わる教員が、オンライン教育の実施に苦戦しているという。調査結果を基に、オンライン教育に向き合う教員の実態を探る。

(2022/2/2)

EdTechユニコーン企業CEOが感じる、教育業界にはびこる“ITへの拒絶感”とは

ユニコーン企業となったEdTechベンダーGoStudentのCEOは「教育業界にはIT活用を阻む障壁がある」と話す。障壁の正体とは何か。障壁が存在する理由とは。

(2022/1/19)

“学部主導のIT導入”で混乱の大学が「オンライン教育」に爆速移行 その作戦は

トロント大学ミシサガ校は、新型コロナウイルス感染症の影響で迅速なオンライン教育移行が求められていた。従来、各学部がそれぞれにIT機器導入をしていた同校が、今回選んだ移行方法とは。

(2022/1/7)

大学が「オンライン教育」に3カ月で移行、成功に導いた“強力な味方”とは

トロント大学ミシサガ校はパンデミックを受けて、オンライン教育へと迅速に移行した。移行を支援したのは、教育分野未経験のITベンダーだ。両者はどのように移行を進めたのか。

(2021/12/24)

学生の8割が懸念する「オンライン教育」が大学にとって“大チャンス”の理由

Citrixが実施した調査からは、英国の8割近くの学生が長期化するオンライン教育に懸念を抱いていることが分かった。それでも現在の状況は、高等教育機関にチャンスをもたらすとの声もある。どういうことなのか。

(2021/11/26)

学校でITを学べなかった女性が、大人になってからITを真剣に学びたくなったら

さまざまな理由から教育機関でコンピュータサイエンスを学べなかったが、社会人になってから学びたくなった――。こう考える女性にも、コンピュータサイエンスの教育を受ける機会はある。

(2021/9/29)

Teams教育版に追加へ 「同級生の前で音読」の恥ずかしさを解消する機能とは?

Microsoftが教育機関向けの「Teams」に、学習者の音読スキル向上を支援する機能「Reading Progress」を追加する。その詳細は。

(2021/6/17)

新型コロナは大学生の行動をどう変えたか? データで学生の変化を探る大学

新型コロナウイルス感染症の流行の影響を受けている大学は、自宅に待機している学生の状況を把握し、それに対処するという課題を突き付けられている。それを乗り切るための技術とは。

(2020/6/16)

近畿大学が導入した「バーチャルTA」とは? 多忙な教員やTAを楽に

近畿大学は、JIECの問い合わせ返答サービス「manaBrain」を使ったバーチャルティーチングアシスタント(V-TA)を導入した。講師とTAの業務負担軽減や、時間を問わない受講生の疑問解決に効果が見られたという。

(2019/5/16)

東京大学にIT活用で合格した現役教員 受験に活用したアプリとは?

教育分野のIT活用が広がらない要因の一つに、「受験にITが有効かどうか分からない」といった意見がある。本当にそうなのか。ITを活用した受験勉強に挑んだ、ある現役教員に話を聞いた。

(2018/10/15)

ラーニングアナリティクス実践校が挫折しかねない「7つの課題」、その解決策は?

ビッグデータを教育に生かす「ラーニングアナリティクス」に取り組む教育機関が直面しがちな課題とは何か。主要な7つの課題と、その解決策を示す。

(2017/6/7)

“究極の個別指導”「アダプティブラーニング」は学校に役立つのか? 教育者が議論

一人一人に合わせた学習を実現する「アダプティブラーニング」は、教育機関にどのようなメリットをもたらすのか。先駆的なIT活用を進める教育関係者の議論から、その答えを探る。

(2017/4/21)

九州大学でも実践中、「ラーニングアナリティクス」が“空論”ではないこれだけの根拠

学習履歴や行動履歴を生かす「ラーニングアナリティクス」は研究段階ではなく既に実用段階にあり、具体的なメリットを生み出し始めている。先駆的な事例や製品動向を示す。

(2017/2/3)

AIブームが後押し? 「ラーニングアナリティクス」が教育界の“熱い話題”になった理由

教育関係者の関心が高まりつつある「ラーニングアナリティクス」。そもそもラーニングアナリティクスとは何か。注目の背景には何があるのか。詳しく解説する。

(2016/8/1)

なぜ学校は「タブレット」「無線LAN」の導入で満足してはいけないのか

ITが日本の教育に必要な理由とは何なのか。教育機関は今後、何を目指してIT活用やIT教育に取り組んでいくべきなのか。国内外の過去と現状を見据えて考察する。

(2016/7/15)

小学校の「プログラミング教育必修化」が必要なこれだけの理由

小学校での必修化の検討が進む「プログラミング教育」。なぜ必修化が必要なのか。世界の動向も含めてプログラミング教育を取り巻く状況を整理し、その理由を探る。

(2016/6/23)