スマートデバイス時代のクライアント管理:どうする? BYOD、セキュリティ、etc……
スマートデバイスの活用は企業に新たな活力を与える一方、セキュリティ対策を中心としたクライアント管理が課題になっている。メリットを生かしつつ効率的な管理を実現するには? その具体策を探っていこう。
注目記事
OSの起動状態によらずクライアントPCを効率管理
クライアントPCを省電力かつ安全に保つ「BIOS」ベースの管理手法とは?
クライアントPCの省電力化と安全性向上を同時に実現する。この最適解となるのが、クライアントPC内部のさまざまな情報を生かす手法だ。その具体的な仕組みや効果を示す。
端末管理の全体最適がMDM選定の鍵
スマートフォンからUNIXサーバまで――大量・多様な端末を低負荷で管理する方法
モバイルデバイス管理(MDM)製品を選定する際、スマートフォン管理の効率化だけを考えてはいないだろうか。企業内端末の管理負荷を本当の意味で軽減するには、あらゆる端末を包括的に管理するという視点が不可欠だ。
クライアント管理関連の注目ホワイトペーパー
クライアント環境管理の5つの要件──デバイス多様化・グローバル化への対応
従業員が利用する端末の多様化、グローバル化による現地雇用者のセキュリティ意識レベルの差といった課題がある中で、管理者はクライアント環境をどうやって管理すべきか。現在のクライアント環境管理に求められる要件とは。
Windowsサーバはこうしてハッキングされる
今この瞬間にも、不正な目的を持った人間が多数のネットワークの中にいて、利用できる脆弱性を探している。
狙われるAdobe製品とJavaの脆弱性
JavaおよびFlash PlayerとShockwave Playerは広く普及していながら長期間パッチを当てないまま放置されていることが多く、攻撃が増える原因となっている。
【導入効果】社内データを流出や破壊から守る「脆弱性対策」
脆弱性を悪用したサイバー攻撃の増加に伴い、重要度が高まっているのが「脆弱性対策」である。本稿は、脆弱性対策の効果や現状について解説する。
ライセンス管理欠如がもたらす“正規ユーザーによる不正使用”に注意
Microsoftのライセンスモデルは複雑で、正しく運用するためには細心の注意が必要だ。不注意による不正利用を避けるため、企業はどのような点に注意し、何を管理すればよいだろうか。
次期ソフトウェアライセンス契約のために効果的なアプローチとは?
ベンダーにリードされるまま結んだライセンス契約で、わたしが犯したひどい過ちと予防策を紹介しよう。
システム管理者に要求されるMicrosoftライセンスの知識
全従業員が、Microsoftのライセンスについて熟知している必要はない。一般従業員とシステム管理者では、知っておくべき事項は当然異なる。部門別に、求められる知識を解説する。
MDM関連の注目ホワイトペーパー
スマートフォン導入企業必見! 計33のモバイル端末管理(MDM)製品比較
iPhone、iPad、Android などのスマートデバイスを統一ポリシー下で管理可能とするMDM(モバイル端末管理)製品。2011年8月までに国内販売された33種のMDM 製品を比較し、違いや特徴を紹介する。
iPhoneやAndroidの業務活用を支えるMDMとは?
スマートフォンやタブレットの業務活用時に併せて導入を検討したい製品の1つがMDM(モバイル端末管理)だ。今後、市場の拡大が予想されるMDMの選定時に参考となる主要機能や注意点をまとめた。
AppleのiOS標準MDMでできること、できないこと
米Appleは、iPhoneやiPadの管理を効率化するMDM機能を標準提供する。標準MDM機能は端末設定の一斉適用やリモートロックなどが可能だ。一方で、アプリやコンテンツの管理機能には制限がある。
iPhone、Androidの一元管理を実現するモバイル端末管理(MDM)製品レビュー
スマートフォンやタブレット端末の一元管理を実現するモバイル端末管理(MDM)システムについて、主要な機能を紹介する。
モバイル端末の課題に関する注目ホワイトペーパー
BYODを危険にしない「3つの戦略」「4種のツール」
私物端末の業務利用(BYOD)の大きな課題となるのが、セキュリティ対策だ。BYODセキュリティに必要な3つの戦略と、その戦略を具現化するのに役立つ4種のツールを紹介する。
iOSにAndroid、Windows Phone――モバイルOS多様化がもたらす課題
スマートフォンやタブレット向けOSの多様化は、企業の端末管理者に多大な負担をもたらす。OSによって異なる管理方法やアップデート方針にどう対処するかが、大きな課題だ。
携帯端末・スマートフォンのセキュリティを守るベストプラクティス
スマートフォンは企業に多大なセキュリティリスクをもたらす可能性がある。リスクを最低限に抑えるための携帯端末管理ポリシーとは。
スマートフォンの管理が複雑なのは端末の技術的進歩が原因か?
従業員が持ち込む端末の管理は、なぜ複雑化するのか? 端末、ユーザー、IT管理者、経営者、各視点から考えてみる。
IBMのCIOが推し進める役割(ロール)ベースのIT管理
米IBMのジャネット・ホランCIOがワールドワイドで推進しているIT管理手法とは? BYOD視野も視野に入れ、従業員の役割に応じて最適な端末、OS、アプリを提供する戦略の全貌を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.