検索
特集/連載

主要ベンダーのクラウドストレージサービス総まとめ(MS、Google、IBM編)AWS対Azure対Google対IBM(後編)

主要ベンダーのクラウドストレージサービスには当然ながら類似点と相違点がある。構築するシステムやアプリケーションによっては、その違いが致命的になることもある。各社の違いを理解しておこう。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 前編(Computer Weekly日本語版 9月5日号掲載)では、クラウドストレージサービスの概論とAmazonのサービスについて解説した。

 後編では、Microsoft、Google、IBMのサービスを紹介する。

Microsoft

 「Azure Blob Storage」は、Azureのオブジェクトストレージサービスだ。このサービスは、ブラウザやクライアントへのファイルサービス、音声と動画のストリーミング、バックアップ、アーカイブ、DR、分析(オンプレミスまたはAzureホスト型)を提供することを目的とする。

 Azure Blob Storageの考え方は、データを“BLOB”(訳注)で保持することだ。これにより、量に制限を設けずにコンテナ内部に保管できる。同様に、ユーザーのストレージアカウント内にも保持できる。URL、AzureのREST API、PowerShell、コマンドラインインタフェース(CLI)、Azureのクライアントライブラリを利用してアクセスできる。

訳注:バイナリデータを格納するデータ型。Binary Large Objectの略称とされるが、開発者は何の頭文字でもないと語っている。

 「Azure Files Storage」は、サーバメッセージブロック(SMB)、RESTインタフェース、Azureのストレージクライアントを利用してアクセスできる。複数のアプリケーションやVMからボリューム単位にアクセスできるようになっていて、Windows、Linux、Macなどのクライアントを問わず、URLを使ってどこからでもアクセスできる。「Active Directory」によるアクセス管理も予定されているが、まだ利用できない。本稿執筆時点では、Shared Access Signature(SAS)トークンを生成することで、指定した期間内であれば指定したファイルへのプライベートアクセスが許可される。

 「Azure Disk Storage」は、「Premium SSD」「Standard SSD」「Standard HDD」という3階層のパフォーマンスを用意している。どれを管理対象にし、どれを管理対象外にするかを選択できる。管理対象外のディスクの作成時は、管理とスケーリングをユーザーが行う。例えば、VMのパフォーマンスを制限しないように、ストレージアカウントの使用を定期的にチェックする必要がある。

 AzureのディスクはVM専用の仮想HDDで、他の場所からアクセスする必要のない永続データをVMに提供することを目的としている。

Google




*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る