「統合エンドポイント管理」(UEM)で利便性とセキュリティを両立させるコツ:デバイスの操作性を損ねないようにするには
ユーザーにとってのエンドポイントの操作性に重点を置いて熟考されたUEM戦略は、クロスプラットフォームの機能やシステムへのアクセスを容易にするだけでなく、IT担当者の生産性も向上させてくれる可能性がある。
業務にコンピュータを使用することが特権だと考えられていた時代があった。当時のコンピュータは基本機能しか備えておらず、大きなタワー型ケースに収納されていた。伝統的なスタイルのDOSやWindowsのプログラムを実行するために武骨なモニターを接続していた。ユーザーは与えられた環境を最大限に活用していた。その際には、小学校の教員に教わったことを思い出していたかもしれない。「やれることをやるしかない、カッとなるな」という教えを。
コンピュータは、ビジネスや社会のあらゆる側面で利用されるようになった。そのためコンピュータに対するユーザーの期待値は高くなっている。若年層のユーザーでさえ、使用するデスクトップPC、ノートPC、モバイルデバイスには最新かつ高性能のハードウェアが搭載されていることを期待する。そして時間と場所を問わず高速なインターネットを利用できる状態で、必要なソフトウェアが実行でき、ソフトウェアがディスプレイに表示されるものだと思っている。
IT管理者は、全てのエンドポイントのセキュリティを確保して管理するという目標と、ユーザーの利便性とのバランスを取る必要に迫られる。
併せて読みたいお薦め記事
UEMの基礎知識と最新動向
- 「統合エンドポイント管理」(UEM)はMDM、EMMと何が違う? 選定ポイントは?
- Citrix、VMware、Microsoftの統合エンドポイント管理(UEM)製品戦略 勝者は?
- モバイル管理ではなく統合エンドポイント管理へ IT部門の仕事は変わる?
モバイルセキュリティ対策
問題を緩和するUEM
「統合エンドポイント管理」(UEM)ツールは、このような複雑な問題に対処する。「macOS」や「Windows」を実行する従来型クライアントデバイスであっても、「iOS」や「Android」を実行するモバイルデバイスであっても、UEMツールは管理上の問題を取り除きながら、各種エンドポイントでユーザーの快適な操作性を維持するのに役立つ。
大まかに言えばUEMツールは、可視性、制御、自動化を改善するように設計されている。例えば次のような機能を備える。
- 物理資産管理
- OS、サードパーティーソフトウェア、自社開発アプリケーションのアップデート
- システムのセキュリティ強化と構成管理
- アプリケーションの検証とコンテナ化
- エンドポイントのOSやユーザーの役割、地理的な場所に基づいたポリシー適用
- ネットワーク管理およびセキュリティ管理システムとの連携
- レポートと監査
OSやデバイスが変わってもユーザーにとっての操作性に差が出ないようにすることは、IT管理者が直面する課題の一つだ。OSやデバイスごとに異なる管理ツールを使用している場合、その可能性は低いと言わざるを得ない。
初めてUEMツールを使う場合も、UEMツールの戦略を調整してステップアップを図る場合も、エンドポイントの操作性を考慮しなければならない。考慮すべきことには、生産性、クロスプラットフォームの機能、システムへのアクセスの容易さなどがある。
ユーザーの利便性とセキュリティのバランスを取る
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.