PR
糖尿病の重篤化予防を目指す産学連携プロジェクト、AIが果たした効果とは?:日本アイ・ビー・エム株式会社提供Webキャスト
世界規模でまん延する糖尿病の重篤患者を減らすことを目的に、3社による産学連携の共同プロジェクトが発足した。その経緯や成果とともに、研究の中でAIなど先端テクノロジーがどのように貢献したのかを動画で分かりやすく解説する。
世界規模でまん延の兆しを見せている「糖尿病」。その医療費は全世界で年額90兆円といわれ、日本国内に限っても8兆円にも上るという。特に透析導入を余儀なくされた場合、5年生存率は50%となり、月40万円ほどの費用がかかるなど、普通の生活を送ることができなくなる恐れがあるため、重篤患者を減らすことは急務となっている。
こうした状況を改善すべく、大学病院、テクノロジーベンダー、保険会社の3社による、産学連携の共同プロジェクトが発足した。これは、13万人分の電子カルテや2500万本以上の医学論文から収集した“医療ビッグデータ”を解析し、糖尿病性腎症の悪化予測モデルを作成することで、重篤化予防に役立てようというものだ。
本コンテンツでは、この研究の経緯や成果について、動画で分かりやすく解説している。既存データの最適化、臨床データの収集といったステップの中で、AIをはじめとする先端テクノロジーがどのように貢献したのか。またそれにより、どのような成果が表れたのか、ぜひ確認してほしい。
動画の視聴方法
みなさまがお持ちのアイティメディアID会員情報で「Think Online 2019──デジタル変革の道しるべ」のコンテンツをご覧いただけます。
Think Online 2019 登録 STEP:
- 「動画を視聴する」 をクリック、アイティメディアIDのパスワードを入力
- ユーザー情報確認画面で「送信」をクリック
- Think Online 2019 登録ページで登録情報を確認して「送信」をクリック
以上で登録は完了です。動画の閲覧が可能になります。
動画の見つけ方
- 「業種別ソリューション」をクリック
- 「IBM Watsonテクノロジーを活用した糖尿病の共同研究」をクリック
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.