「VM」と「コンテナ」を比較 効率とセキュリティ面で軍配が上がるのは?:「VM」と「コンテナ」のどちらを利用すべきか【前編】
VMとコンテナはどちらもアプリケーションを実行するためのインフラとして機能するが、メリットとデメリットは異なる。技術の仕組みとサーバ効率、セキュリティの観点から両者の違いを説明する。
アプリケーションのインフラに仮想マシン(VM)とコンテナのどちらを使用するか検討するときは、2つの技術のメリットとリスクを体系的に評価するとよい。本稿は、これらの技術の仕組みと特徴、比較検討のポイントを説明する。
VMとコンテナの仕組み
併せて読みたいお薦め記事
「VM」「コンテナ」についてもっと詳しく
- 「VM」「コンテナ」「サーバレス」の違い アプリ実行に最適な技術は?
- 「仮想マシン」と「物理サーバ」を比較 コンテナにはどちらを選ぶべき?
- いまさら聞けない「コンテナ」と「仮想マシン」の根本的な違いとは?
VMは物理サーバを仮想的に分割し、複数のサーバにしたものだ。各VMはOSやアプリケーションを実行するための専用のサーバとなる。サーバの仮想化には一般的にはハイパーバイザーを用いる。ハードウェアの共有方法はハイパーバイザーの機能によって異なるため、適切なハイパーバイザーを選ぶことが重要になる。
コンテナをVMの一種だと考える人もいる。その考えは正しいとは言えない。コンテナは、コンテナをホストできる「Linux」といったOSで稼働する、アプリケーションの実行単位だ。
VMとコンテナの相違点
VMとコンテナはアプリケーションを動かすときのサーバ効率やアプリケーション分離、セキュリティなどの点で異なる特性を持つ。以下で相違点を説明する。
1.サーバ効率
各VMは個別のOSと、その他のミドルウェア、アプリケーションを実行する。1台の物理サーバで複数のVMを実行する際は、その分のリソースを消費することになる。コンテナは基本的にOSを共有する。そのためVMと比べて消費リソースを抑えやすく、場合によってはVMの2〜6倍に相当する数のコンテナを1台の物理サーバで実行できることがある。
2.アプリケーションの分離
VMで稼働するアプリケーションは、同じ物理サーバで実行している他のアプリケーションから分離される。この仕組みにより「サイバー攻撃者がVMに侵入し、そのVMを踏み台にして同じ物理サーバで稼働する他のVMをハッキングする」という事態が起きる可能性を抑えている。
コンテナと比べると、VMで稼働するアプリケーションは、物理サーバでリソースの競合相手となる他のアプリケーションの影響を受けにくい。コンテナは物理サーバのメモリやCPUでリソースの競合が発生すると、処理速度といったパフォーマンス低下につながりやすい。
3.セキュリティとコンプライアンス
VMのセキュリティ手法ではアプリケーションとゲストOS、ハイパーバイザーそれぞれの間に境界を設けることができる。このことを考慮すると、事業にとって重要なアプリケーションのインフラとしては、VMに軍配が上がる可能性が高い。ただし他の考慮事項によってはコンテナが適している場合もある。
後編はインフラ管理の観点からVMとコンテナを比較する。
TechTarget発 先取りITトレンド
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.