仮想マシン(VM)で「Kubernetes」を運用する利点と注意点:「Kubernetes」インフラ比較 VMかベアメタルか【中編】
「Kubernetes」のインフラにVMを利用することで、コンテナのインフラ管理を簡略化できる可能性がある。VMを利用してKubernetesを運用するときのメリットと課題を整理する。
コンテナオーケストレーションツールの「Kubernetes」のインフラとして、仮想マシン(VM)とベアメタルサーバ(物理サーバ)のどちらが適切なのか。その答えは、インフラの要件や、コンテナで稼働させるアプリケーションの種類によって異なる。本稿は、VMのメリットと課題を説明する。
ベアメタルではなく「VM」を選ぶメリットと課題
併せて読みたいお薦め記事
連載:「Kubernetes」インフラ比較 VMかベアメタルか
コンテナのインフラを選択する
- 「コンテナ」の良さとは? 「HCI」で「Kubernetes」を動かす意味は?
- 「Kubernetesクラスタ」の自前構築はなぜ難しい? Kubernetes運用の基礎知識
- クラウド環境でマネージドKubernetesを使うメリットとデメリット
KubernetesをVMで運用する明確なメリットは、インフラのデプロイ(利用可能にすること)の容易さにある。VMを利用する場合、ホストサーバにハイパーバイザーとVM管理ソフトウェアをインストールすることが必要だ。ただし一般的にハイパーバイザーの設定は難しくなく、大規模な更新の頻度も多くない。
ハイパーバイザーによって、VMはホストサーバに依存せずに稼働する。ホストサーバにハードウェアを追加しても、VMの実行への影響は出にくい。VMは異なるホストサーバ間で容易に移行できる。この特性はVMの管理を簡略化し、ホストサーバのメンテナンス中も、コンテナを無停止で運用できるようにする。
VMware製品のサーバ仮想化製品「vSphere」のユーザー企業の場合、VM管理をさらに簡略化するには、VMwareのコンテナアプリケーション管理ソフトウェア「vSphere with Tanzu」のライセンスを購入する選択肢がある。vSphere with Tanzuは、ハイパーバイザーの「ESXi」で、直接「ポッド」(Kubernetesにおけるコンテナ管理の最小単位)を実行できる。
ホストサーバに障害が発生したときは、ハイパーバイザーは別のホストサーバで迅速かつ自動的にVMを再起動できる。ただし1つのハイパーバイザーで複数のVMを運用するときには注意が必要だ。ハイパーバイザーに障害が発生すると、単一のアプリケーションを稼働させるベアメタルサーバで障害が発生した場合よりも、多くのアプリケーションが影響を受け、深刻な事態を招く可能性がある。通常こうしたリスクは、関係のあるVM同士を異なるホストサーバで稼働させる「アンチアフィニティルール」を適用し、インフラを分散させることで克服できる。
後編はKubernetesのインフラとして、VMとベアメタルサーバのどちらを選ぶべきかの指針を示す。
TechTarget発 先取りITトレンド
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.