セキュリティ運用に関する製品分野として、「SIEM」(Security Information and Event Management)と「SOAR」(Security Orchestration, Automation and Response)がある。これらの違いは何か。
「SIEM」(Security Information and Event Management)と「SOAR」(Security Orchestration, Automation and Response)は、共通の構成要素を持つセキュリティ製品分野の名称だ。両者の違いを理解して適切に選択することで、さまざまなデータをセキュリティ対策に生かしやすくなる。
SIEM製品は、他のセキュリティ製品やサーバ、ネットワーク機器、アプリケーション、データベースなどのデータソースから、ログやイベントに関するデータを一元的に収集する。収集可能なデータソースの一般的な例としては以下がある。
収集したデータをSIEM製品でリアルタイムに分析することにより、潜在的なセキュリティ問題の検出が可能だ。複数のソースから得たデータを相互に関連付けて脅威を特定し、各SIEM製品に備わるインテリジェンス(情報源)を参照し、その深刻度を基準にイベントをランク付けする。
セキュリティ管理者は、さまざまなイベントをふるいに掛けて、そこに潜む脅威の原因を見つけ出し、それを修正しなければならない。あるいは脅威があることを認識した上で、そのイベントに害がないことを明らかにし、分析エンジンを調整することが必要だ。これにより、SIEM製品が「真の脅威」と「疑わしいだけのイベント」の違いを学習できるようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。