オンプレミスからクラウド、またはクラウドからクラウドへのデータとシステムの移行手法は多様化している。クラウド移行の3つのトレンドと、安全な移行のための検討事項を説明する。
Amazon Web Services(AWS)の同名サービスやMicrosoftの「Microsoft Azure」、Google「Google Cloud Platform」(GCP)など、各社クラウドへのシステムの移行手法は多様化している。本稿では「オンプレミスからクラウドへの移行」「クラウド間の移行」「サーバレスアプリケーションの移行」という3つのトレンドを踏まえ、移行時の留意点を説明する。
クラウドが成長するにつれ、オンプレミスのデータセンターからクラウドにデータを移行する企業が増える可能性がある。移行方法には、データの転送にネットワークを使う「オンライン移行」と、ハードウェアを利用する「オフライン移行」という2つの選択肢がある。
オンライン移行は、データの移行にインターネットまたは専用の回線を使用するため、データ転送にかかる時間は回線のデータ伝送速度やデータ通信容量の影響を受ける。小規模なデータセットを移行する企業は、オンライン移行を選択する傾向がある。
利用できるツールがオフライン移行と比べて多様なことが、オンライン移行の特徴だ。クラウドベンダーやサードパーティーベンダーが提供するパフォーマンス評価ツール、コスト計算ツール、自動化ツールなどのツールが利用できる。クラウドベンダーが提供するツールもあれば、サードパーティーベンダーのツールもある。中には複数のクラウドサービスで利用できるサードパーティー製ツールもある。
オフライン移行では、自社のデータセンターとクラウドベンダーのデータセンター間でデータを持ち運ぶために、物理デバイスを使用する。ユーザー企業は、クラウドベンダーが提供する専用のデバイスを利用しなければならないという制約が課される。データ移行にかけられる時間が限られている場合や、大量のデータを移行する必要がある場合は、オフライン移行が適している。
適切な方法を選択するには、以下の3つの観点から検討する必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...