攻撃者がマルウェアを感染させるための使う手段として「シェルコード」がある。どのような仕組みを持ち、どのような危険性があるのか。
「シェルコード」はコンピュータを攻撃するための、機械語で書かれたプログラムだ。「シェル」とは「Linux」の「bash」や「Windows」の「コマンドプロンプト」といった、コンピュータに対する命令を解釈するソフトウェアを指す。本来シェルコードとは、文字通り「シェルを呼び出し、そこでコマンドを実行させるためのプログラム」を表す単語だった。今では、たとえシェルを呼び出さなくても、実行中のアプリケーションに挿入された段階で実行可能になる機械語のプログラムを指すようになった。
バッファ(一時的な記憶領域)に許容量を超えるデータを書き込む脆弱(ぜいじゃく)性「バッファオーバーフロー」を悪用した攻撃や、シェルに読み込ませる文字列を使ってメモリの値を不正に読み書きする「書式文字列攻撃」に、シェルコードが悪用される。攻撃者は標的のアプリケーションで致命的なエラーを発生させ、そのアプリケーションがシェルコードを実行するように仕向ける。
攻撃者がシェルコードを悪用する目的はさまざまだ。シェルコードは、侵入先のコンピュータを不正操作するためのツール群「rootkit」や、一見無害だが特定の条件で攻撃活動をするマルウェア「トロイの木馬」のインストールに加え、マルウェア対策機能の停止、不正なファイルのアップロード/ダウンロードなどを可能にする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...