生成AI利用は個人だけでなく企業にも広まりつつある。しかし、企業の生成AI利用には技術的な対応の難しさや情報漏えいの懸念などさまざまな課題がある。企業はどのようにして生成AI利活用を進めればよいのだろうか。
社会現象にもなっている生成AI(人工知能)。その盛り上がりは個人利用から始まっているが、企業によるビジネス活用も進んでいる。しかし、生成AIをビジネスで活用するにはさまざまな課題がある。
そもそも「AIで何ができるのか」を理解している人材が社内にいない場合がある。しかも生成AIの分野は技術の進歩が激しく、1カ月後には全く新しい機能が組み込まれることも少なくない。「AIに精通したエンジニアでも、日々情報収集が必要な領域であり、一般企業のIT部門がそうした情報をキャッチアップしていくのは困難と言わざるを得ません」。そのように話すのは、日立ソリューションズ東日本の柴田直倫氏(製品開発担当)だ。
その結果、企業は不十分な知識、情報を基に検討を進めることになる。PoC(概念実証)を実施する場合でも、評価のポイントが不明確だと、自社の業務や利用者のニーズにマッチしない事態に陥りかねない。
生成AIが出した回答は正確なのか、回答を生成するために学習したデータが、ビジネスで使用する場合に問題がないのか──などの懸念も浮上する。さらに、対話型で入力して回答を得る際、入力した情報が外部に漏れてしまったり、ある顧客が入力したデータをAIが学習し、それを他の顧客に回答してしまったりする恐れもある。こうした情報漏えいの危険性を危惧する企業は少なくない。
このような課題がある生成AIのビジネス活用を、企業はどのように進めていけばいいのか。
提供:株式会社日立ソリューションズ東日本
アイティメディア営業企画/制作:アイティメディア編集局
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.