検索

「電子取引データ保存の義務化」に向けた準備と運用

本連載は、会計とIT領域の豊富な経験を持つ公認会計士が、2022年1月施行の改正電子帳簿保存法の要点を解説する。「電子取引のデータ保存義務付け」など実務に影響する大きな改正を踏まえて、書面ベースの経理業務からペーパーレスを効率的に進める方法や、必要となる中堅・中小企業向けシステム選定と運用のポイントを紹介する。

「電子取引データ保存の義務化」に向けた準備と運用【第4回】

請求書や領収書などのやりとりで紙と電子データが混在していると、「これは電子取引に該当するのか否か」の判断に迷う可能性がある。実務で混乱しがちなケースを基に、判断基準の目安を解説する。

原幹, クレタ・アソシエイツ
「電子取引データ保存の義務化」に向けた準備と運用【第2回】

紙でやりとりしていた見積書や請求書などが「電子取引」の保存要件に該当しているかどうか、宥恕措置終了後を見据えて管理方法を見直す必要がある。実務で気を付けたい、電子取引の定義と解釈のポイントを解説する。

原幹, クレタ・アソシエイツ
「電子取引データ保存の義務化」に向けた準備と運用【第3回】

電子取引データの保存方法や保存環境については、法令が定める事柄だけではなく、別段の定めがない要素についても具体的に把握しておくと、スムーズに準備を進める助けになる。実務で気を付けたいポイントは。

原幹, クレタ・アソシエイツ
「電子取引データ保存の義務化」に向けた準備と運用【第1回】

2022年1月施行の「電子帳簿保存法」改正の要点を、4つのポイントに注目して解説する。電子取引のデータ保存義務化は2年間の宥恕措置が付いたが、対処の必要がなくなったわけではない。実務への影響範囲は。

原 幹, クレタ・アソシエイツ
ページトップに戻る