電子カルテは周辺システムとの連動でもっと便利になる:【連載コラム】医療ITの現場から
IT化自体が目的になると、診療所の最適なIT化は実現できない。今回は、電子カルテ導入で期待される業務の効率化や利便性の向上について考える。
電子カルテ導入で期待される業務の効率化
診療所におけるIT化の主な目的は「診療業務の効率化」や「利便性の向上」などでしょう。IT化でかえって不便になるようであれば、本末転倒だと言えます。例えば、IT化自体が目的になってしまいその先にある導入効果を実現できなければ、決して満足することはないでしょう。今回は、IT化による効率化や利便性に注目してみたいと思います。
関連記事
- 医療機関がIT化を進める真の目的
- 医療のIT化が遅れている原因は何か?
- 診療所のIT化を取り巻く4つの変化
- 電子カルテ導入で診療の質が向上した「まつばらクリニック」
- 【連載コラム】医療ITの現場から(連載インデックス)
医師の診療を支援する身近なツールとなる電子カルテ。その導入で効率化できる業務には、診療録の電子化以外にも次のようなものが挙げられます。
- カルテ出し/カルテ搬送
- カルテ管理
- 受付/会計
- 文書作成
- レセプト請求
これらは、医師だけでなく事務スタッフを含めた診療業務の効率化の例です。紙カルテを使い慣れた医師が「(何となく)これまでの運用を変えたくない」と感じて電子カルテの導入をためらっているのであれば、上記の点を踏まえて見直してみてはいかがでしょうか(関連記事:【導入効果】診療のカーナビ役を務める電子カルテ)。
周辺システム/機器と連動するともっと便利になる
医師の診療行為をさらに効率的にする方法としては、「電子カルテと周辺システム(機器)との連動」が考えられます。代表的な周辺システムとしては、PACS(医用画像管理システム)や診療予約システムが挙げられます。また、外注検査のオンラインシステムや検体ラベルのプリンタ、診察券発行システムなども診療業務の効率化を促す周辺システムです。これらと電子カルテを連携することで、IT化による利便性はさらに高まります。
周辺システム(機器) | 効果 |
---|---|
PACS | 画像の管理業務や患者への説明などに効果がある |
診療予約システム | 患者の待ち時間の短縮が実現でき、患者満足度向上に役立つ |
外注検査システムと検体ラベルプリンタ | 外注検査のオーダーや結果取り込みをオンラインで行うケースが増えている。また、採血管に貼るラベルもラベルプリンタを用いれば、ラベルに患者名を記入する業務が不要になる |
診察券発行システム | 診察券の発行業務を効率化。リライトカードなどを用いれば、次回の予約日も自動的に印刷できる |
関連記事
- 電子カルテと医療機器の連携がもたらすメリット
- 効率的な紙カルテのデジタル化がペーパーレスを成功に導く
- フィルムレス化を促進する医用画像管理システム(PACS)
- 診療予約システムの選定で重要な5つのポイント
- 「3時間待ちの3分診療」 待合室の混雑をIT化で緩和する方法
スマートデバイスにも広がる連携ニーズ
近年、iPadやiPhoneなどに代表されるモバイル端末を連携させることも、診療所のIT化ニーズとして多くなっています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.