特集/連載
私物スマートフォンを監視 合法と違法の境目は:意外と危険、BYODの法的リスク【前編】
私物端末の業務利用(BYOD)の解禁が、思わぬ訴訟のきっかけになるかもしれない。過去の判例を基に、BYOD解禁で注目すべきプライバシーやセキュリティに関する法的リスクを検証する。
私物のスマートデバイスやノートPCの業務利用を許可する「BYOD」。端末の調達コスト削減や従業員の利便性向上に役立つBYODだが、解禁に当たって検討すべき課題は多い。こうした課題を十分に検討し、適切な対策を取らないままBYOD解禁を進めると、訴訟などの法的リスクに直面しかねない。
BYOD解禁に伴い、ユーザー企業が理解すべき法的リスクとは何か。本連載では、ソフトウェアベンダーの業界団体であるコンピュータソフトウェア協会(CSAJ)が2013年7月に開催した「『BYOD』企業導入のポイント説明会」での講演内容を基に、プライバシーやセキュリティ、就業規則という3つの観点から解説する。前編は、個人情報保護法に詳しいブレークモア法律事務所の弁護士である中山裕人氏の話から、判例を基に、特にプライバシーとセキュリティに関するBYODの法的リスクを検証する。
関連記事
- 【事例】DeNAがBYODをやめた理由
- 【事例】コニカミノルタの私物iPhone/iPad解禁を促したセキュリティ対策
- 【事例】ユナイテッドアローズがBYOD解禁、そのセキュリティ対策は?
- BYOD解禁で個人情報が丸見えに――原因と対策は?
- BYODを危険にしない「3つの戦略」「4種のツール」
ケース1:私物解禁が招く「プライバシー侵害」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.