特集/連載
IoTでも注目の遠隔医療が日本で遅れている理由:シスコの遠隔医療技術を活用するプロジェクトも展開中
全国各地で進む遠隔医療だが、実現への課題も多い。滋賀県長浜市で遠隔医療プロジェクトを進める京都大学医学部附属病院 黒田知宏教授の講演を踏まえ、遠隔医療の現状と未来像を考察する。
通信技術の発達により、1990年代後半からテレビ電話やビデオ会議システムなどを用いた遠隔医療が行われるようになった。当時は対面診療を補助する役割が中心だったが、現在では「医療機関と医療機関をつなぐ遠隔医療」「医療機関と患者、健康管理を行っている個人をつなぐ遠隔医療」など在宅医療や遠隔健康診断、予防医学の分野まで幅広く利用されている。
政府は「どこでもMY病院」「シームレスな地域連携医療」構想などを掲げ、地域医療再生基金などの補助金を活用した遠隔医療プロジェクトを全国各地域で進めている。しかし、「海外と比べると、日本の遠隔医療の取り組みは遅れている」と京都大学医学部附属病院 医療情報企画部長 病院長補佐 黒田知宏教授は指摘する。
これは、シスコシステムズが2014年1月に開催した医療業界向け事業の記者説明会での発言だ。黒田氏は「情報化時代の地域医療」という講演を行い、海外の遠隔医療事例、黒田氏が参画する国内の遠隔医療プロジェクト、遠隔医療関連技術の動向、国内における普及の課題などを紹介した。
関連記事
- 遠隔医療プロジェクトを成功に導く5つのポイント
- iPhoneのNFC対応が左右するモバイルヘルスの今後
- 遠隔医療サービスの普及における課題を指摘 米IEEE
- JAXA、衛星「きずな」を利用した遠隔医療の実証実験
- スマートフォンによる医用画像の共有で遠隔診断を支援する「SYNAPSE ERm」
距離の問題解決だけではない遠隔医療の導入効果
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.