特集/連載
「デスクトップ仮想化」は何が何でもやらなくてはいけないことなのか?:まずは正しい評価から
全ての物理デスクトップPCが仮想化の対象になるのだろうか。デスクトップPCの評価は、仮想デスクトップインフラ(VDI)への大規模な投資を行う前に仮想化対象のPCを判断する一助となる。
米VMwareは2013年後半からエンドユーザーコンピューティング(EUC)の分野に大規模な投資を行っている。具体的には、サンジェイ・プーネン氏の入社やAdvanced版でアプリの公開機能を導入した同社の「VMware Horizon 6(with View)」の発売などだ。ついに幅を利かせている米Citrix Systemsの「Citrix XenApp」に新たな競合が誕生することになった。
VMwareが行った投資によって、デスクトップPCやアプリの仮想化を検討する潜在顧客が増えたように思える。だが、全ての物理デスクトップPCが仮想化の対象になるとは限らない。仮想化の有無を決定するには、デスクトップPCの評価が必要になる。
関連記事
- 仮想デスクトップにも低価格の波、Parallelsが最大手2社に挑戦状
- Gmailを使っているなら実は現実的、気になる仮想デスクトップへの“本格移行日”
- ベンダー任せにしない “自治体クラウド先駆者”の足立区が最新技術でVDIを構築
- Top10で振り返る2014年、仮想化のホットトピックは「デスクトップ」
デスクトップPCの評価
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.