検索
特集/連載

拡大するソフトウェア定義(Software Defined)の現実性は?Computer Weekly製品導入ガイド

ソフトウェアで何もかも定義することは理論的には理にかなっている。ここでは「ソフトウェア定義」(SD)のアプローチの現実性について検討する。

Share
Tweet
LINE
Hatena
Computer Weekly

 ソフトウェア定義ネットワーク(SDN)、ソフトウェア定義ストレージ(SDS)、ソフトウェア定義コンピューティング(SDC)、ソフトウェア定義データセンター(SDDC)……。今、業界は「SD(Software Defined)」であふれている。サプライヤーはハードウェアによる差別化に依存する戦略を転換し、ソフトウェアが実現するより動的で反応の良いプラットフォームに目を向けているようだ。

Computer Weekly日本語版 7月1日号無料ダウンロード

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 理論的なレベルでは、特定のハードウェアプラットフォームからソフトウェアを切り離すこと、すなわち「何もかもソフトウェア定義」(Software Defined Everything:SDE)は理にかなっている。ハードウェアはコモディティ部品で構築し、そのハードウェアから実際の運用プラットフォームを抽象化するために仮想化とクラウドを使用する。そのプラットフォームの機能はソフトウェアで実現し、技術的な要因やビジネスニーズの変化によって機能の変更が必要になった場合はソフトウェアのみを変更する。フォークリフトアップグレード(注:ソフトウェアとハードウェアをまとめてアップグレードすること)は不要だ。「賢い」ことをするために、ニッチな技術に押し込められることはもうなくなる。

 もちろん、世の中はそう簡単にはいかない。SDEの世界は解答の一部であって、それ自体が解答ではない。技術はこれからも進化し続ける。現在のサーバの性能はいずれ次世代のサーバに追い抜かれる。ストレージの密度と速度は向上を続ける。ネットワーク機能は、帯域幅においても運用方法(ファブリックネットワークの利用など)においても、計画されたITライフサイクル管理アプローチの一環として、今後もハードウェアのアップデートを必要とする。だがSDのアプローチなら、ソフトウェアを新しいハードウェアに移行する作業ははるかに容易になる。

 プラットフォーム全体の機能の中でソフトウェアが果たす役割は、大幅に強化された。システム管理フレームワークの利用は(ありがたいことに)廃れたかもしれないが、複雑な異種混在環境のITプラットフォームを全体的な視点で捉えるニーズは、完全に統合されたソフトウェアのセットを通じて対応しなければならない。しかも、問題になるのは管理だけではない。プラットフォームが提供する実際の機能も重要であり、ソフトウェア定義指向がさらに強まる可能性が大きい。

単純な材料としてのソフトウェア

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る