特集/連載
Googleがネットワークベンダーになる? SDNで激変する業界地図:活用が進むオープンソースSDN
米AT&Tなどが「Open Networking Summit」でオープンソースSDNへの移行を表明。同イベントでは米GoogleによるSDNプラットフォーム「Jupiter」の発表もあった。
米AT&Tをはじめとする通信事業者はSDN(Software Defined Networking)においてオープンソーステクノロジーが重要な役割を果たすと考えている。だが、無償配布されるツールによってこれまでのベンダーとの関係がどのように変わるのかは未知数だ。
通信事業者は、オープンソースSDNとNFV(ネットワーク機能仮想化)が自社のネットワークの基盤になると確信している。AT&TのIT部門責任者を務めるアンドレ・フエッツチ氏は、2015年6月15〜18日に米サンタクララで開催された「Open Networking Summit」の基調パネルディスカッションで「SDNとNFVに関して、全ての通信業者が取り組む意思がある」と発言した。このパネルディスカッションには韓国SK telecomや日本のNTTコミュニケーションズの幹部も参加している。
併せて読みたいお薦め記事
Googleなど先進企業におけるSDNへの取り組み
- その名も「Andromeda」、GoogleのSDNコントローラーとは?
- “未来感”漂うFacebookやGoogleのネットワーク利用、SDNの役割は?
- Google並みのデータセンターが構築できる意外な方法
SDNをめぐる業界動向
初めてのSDN
ネットワークベンダーの必要性
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.