検索
特集/連載

ハイブリッドフラッシュ vs. オールフラッシュ、選択の基準は価格ではなく用途価格差はほとんどナシ

フラッシュストレージの導入が増えている。現在はHDDと組み合わせたハイブリッドフラッシュアレイと、全てSSDで構成したオールフラッシュアレイという選択肢がある。何を基準に選ぶべきなのか?

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
Computer Weekly

 利用可能な選択肢から考えてみよう。エンタープライズクラスのアレイに導入されるフラッシュストレージが増え、その有用性が広がっている。当初、フラッシュベースのSSD(ソリッドステートドライブ)は高価だったため、最も時間をかけず、最も費用を抑えて利用するには、既存のHDDアレイにSSDをTier0として組み込むなどの工夫が必要だった。

Computer Weekly日本語版 9月2日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 9月2日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 SSDの価格が下がるにつれ、Tier1フラッシュも選択肢になった。特に、最も使用頻度の高いデータを最も高速な層に自動的に移動する自動階層化テクノロジーを使用する場合にはこれが有力な選択肢となる。

 だが、HDD向けに最適化されたアレイがまだ残っている。とはいえ、サプライヤーが自社アレイのソフトウェアを更新するにつれ、この状況は変化している。そのため、これに気付いた他の開発者がフラッシュ向けに最適化したアレイを設計し、長期データ保存用に安価なTier2のHDDと併用できるようにしている。

 ここで、フラッシュは高速になったHDDではなく、根本的に異なるメディアであることを思い出してほしい。確かに、フラッシュはHDDと同じタスクを行えるが、その仕組みは異なる。そのため、アレイのファームウェアとアプリケーションがそのままHDDと同じように対処すると、フラッシュのメリットが失われることになる。例えばHDDの場合、遅延に対処するためにアプリケーションは書き込みをバッファリングするが、フラッシュの場合この遅延を考慮する必要はない。

 最後の選択肢は、HDDを全く搭載しないオールフラッシュアレイだ。オールフラッシュアレイは当初、DEC(米Digital Equipment Corporation)、米Texas Memory Systemsなどが発売していたDRAMベースの先駆製品のように、コストよりもパフォーマンスが重視され、遅延の影響を受けやすいアプリケーションをターゲットにしていた。だが、フラッシュの価格がさらに下落すると、幅広いエンタープライズアプリケーションでオールフラッシュアプローチを有効活用できるようになった。

 この最後の選択肢は、高密度で安価なフラッシュテクノロジーの導入によるところが大きい。「Multi Level Cell(MLC)」と「Triple Level Cell(TLC)」が代表的なテクノロジーで、それぞれ各セルに2ビットおよび3ビットを格納して、容量やパフォーマンスを目的に最適化したフラッシュのバリエーションの作成を可能にしている。密度が高いほどチップの信頼性は低くなるが、他の幾つかのテクノロジー分野と同様、この欠点を補っても余りあるほどにソフトウェアを活用できる。

 オールフラッシュアレイの導入が容易になった要因はもう1つある。当初、オールフラッシュアレイにはディスクアレイのように定評のある高度なストレージ管理機能が用意されていなかった。今ではこの状況が変わり、オールフラッシュアレイの中にはディスクアレイの能力を超えるものもある。特に、継続的データ保護(CDP)、サービス品質の保証、容量に制限のないスナップショットなどの分野ではフラッシュが優れている。

ワークロードの分析

 では、ハイブリッドアレイが利用される理由は何だろう。単にSSDをアレイへ増設するのではなく、目的に合うようにハイブリッドアレイを設計するのはなぜだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る