ソフトウェア開発の常識を変える第4世代フラッシュストレージ:フラッシュだからこそできるアプリの時代
システムの高速化を目的としたフラッシュストレージ導入はもう古い。既に、フラッシュを使うことで初めて実現するアプリケーションを開発する時代に入っている。それを“第4世代フラッシュストレージ”という。
フラッシュストレージは第4世代に移行しようとしている。新たな世代を迎える準備はもう整っているだろうか。
Computer Weekly日本語版 7月6日号無料ダウンロード
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 7月6日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
第1世代のフラッシュは補助的な役割で、ハイブリッドディスクやフラッシュストレージアレイなど、サーバやストレージシステムを高速化することが目的だった。
第2世代は比較的シンプルなオールフラッシュアレイで、I/Oが集中する特定のアプリケーションを高速化するポイントソリューションとして利用された。
第3世代は、従来のストレージが標準的に行っていた一種の管理機能がオールフラッシュアレイに導入されるようになった時点を指す。その結果、企業は自社アプリケーションの多く、あるいはその全てを同一の共有オールフラッシュアレイに移行するようになった。
この点は第4世代にとっても重要になる。つまり、ポイントソリューションとしてではなく、汎用(はんよう)的にフラッシュストレージを構築することが想定される。だが、第4世代への実際の転換は、ハードウェアの変化をきっかけとするものではない。以前は使えなかったところにフラッシュストレージが使えるようになったことで生じる変化だ。
ムーアの法則の先を行く
何十年もの長きにわたって、プログラマーは“ディスクへの書き込みはできる限り避ける”ように教えられてきた。だが、この教えは不要になる。
続きはComputer Weekly日本語版 7月6日号にて
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 6月22日号:ネットワーク市場を激変させるNFV
Computer Weekly日本語版 6月8日号:ブロックチェーンのススメ
Computer Weekly日本語版 5月25日号:ビジネス化するランサムウェア
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.