特集/連載
社運をかけて参入するなら「ウェアラブル」「スマートホーム」のどっち?:B2C向けのIoT活用
IoTを使ったコンシューマーブランドはマーケティングのためのリソースが無制限にあるわけではない。立ち上げるべきはウェアラブルのプロジェクトか、それともスマートホームプロジェクトか。
モノのインターネット(IoT)にまつわるお祭り騒ぎはこの10年で成層圏にも達する勢いを見せている。そんな中、企業はどこかの時点でデータ収集に実際の資本を投じるかどうかの決断を迫られることになる。B2Cブランドにとって、販売用データの収集、追跡、分析システムを実装する際のコストは、あっという間に何倍にも膨れ上がるだろう。さらに、それを使うために必要な研修や技術教育にもコストがかかる。
従って、IoTのプロジェクトを立ち上げてアプリを既存のデバイスに接続する場合、またはプロプライエタリやOEMデバイスを自社の顧客に提供する場合、デバイスの分野を絞り込むことが1つの出発点になる。
併せて読みたいお薦め記事
IoTがビジネスを変える
- IoTをめぐる最重要トレンド、これだけは押さえたい5つとは
- IoTにトライしていない企業はたった11%、IT投資動向調査で驚きの結果
- Domino's Pizzaのフランチャイズ店がIoT導入へ、レストランの温度管理に活用
IoT時代のIT投資
例えばスマートホームやコネクテッドホームの分野なら、遠隔操作による暖房設備のコントロールから、ガレージの扉の防犯システム、デジタルビデオレコーダー、電球に至るまで、あらゆるモノが含まれる。ウェアラブルならば、主に居場所の特定や健康状態の計測を行う個人向けの端末が中心だ。
両分野ともここ数年で目覚ましい成長を遂げ、そのままの急成長が続きそうな勢いだ。ミレニアル世代やテクノロジー通のジェネレーションX世代は、そうした技術の開発と、その可能性の追求に強い関心を示している。
今のIoTプロジェクトにとって検討する価値があるのは、スマートホームとウェアラブルのどちらの市場か。将来的にはどうなるのか。
ウェアラブル
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.