いまさら聞けないファイルシステム 「NFS」と「CIFS/SMB」の違い:「LinuxとWindowsの違い」だけではない
NFSとCIFS/SMBとはどのような違いがあるのだろう。NFSとCIFS/SMBをどのように使い分けるかを説明できるだろうか?
「Network File System」(NFS)と「Common Internet File System」(CIFS)/「Server Message Block」(SMB)は、サーバなどのリモートコンピューティングデバイスに保存されたファイルを、クライアントシステムに表示し、アクセスできるよう設計されたプロトコルだ。CIFSは、SMBプロトコルのバリエーションの1つだが、現状のストレージシステムの大半はSMBプロトコルを使用している。
Microsoftは「Server Message Block Version 1.0」(SMB1)を「Windows 2000」で導入して以降、CIFSという用語を使わなくなった。同社はCIFSとSMB1の間ではほとんど変更を加えておらず、同じ種類を示すID「Windows NT LAN Manager 0.12」(NTLM 0.12)を使っている。
「SMB Version 2」(SMB2)は、MicrosoftがSMBの概念を基礎に開発した新しいファイル共有プロトコルだ。以降の更新はこのSMB2を基に構築している。CIFSは「SMBの1つの実装方式」として残っているが、現在のストレージシステムでCIFSが使用されることはほとんどない。
併せて読みたいお薦め記事
SMBに注目
次世代のファイルシステムとはどんなものか
代表的な例を考えてみる。クライアントベースのアプリケーションやシステムが、ファイルにアクセスするためにサーバに要求する。あるいは、サーバで実行されているプログラムにメッセージを渡すためにサーバに要求する。要求された操作をファイルサーバが受け取り、応答を返す。そうすると、ユーザーはリモートコンピューティングデバイスやストレージデバイス上のファイルを、それが自分のPC上にあるかのように表示、保存、更新できるようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.