特集/連載
Android vs. iOS ここ数年で評価が急上昇したモバイルOSはどちら?:いまビジネスで使うならどちらがいい?
モバイルデバイスの管理者にとって、OSやデバイスの保有を含めたモバイル導入の選択肢は多岐にわたる。本稿ではそうした状況について解説する。
組織にとってAppleの「iOS」とGoogleの「Android」という2つのOSは、モバイル導入の有効な選択肢となっている。
確実なセキュリティとUI(ユーザーインタフェース)を重視する組織は、そうした条件を満たすiOSに目を向けるだろう。一方、それよりも柔軟性が高いOSと手ごろな価格のデバイスを求める場合、必要とされるのはAndroidだ。モバイルの導入を管理するIT担当者は、最新バージョンの「iOS 12.2」「Android Q」でβテストをして、自分たちの組織にとってどちらが最善かを判断する必要がある。
本稿では調査会社IDCのカンファレンス「IDC Directions」から、企業におけるAndroidとiOSの強みと弱み、使用事例、私物デバイスを業務に利用する「BYOD」か、従業員にデバイスを選ばせる「CYOD」かの選択、「サービスとしてのデバイス」のトレンドについて、IDCの上級調査アナリスト、ブライアン・バセット氏が解説した内容を紹介する。
併せて読みたいお薦め記事
モバイルデバイスの管理を考える
モバイル活用の新しいトレンド
- 機が熟した「スマートフォンで仮想デスクトップ」を本気で検討せよ
- いまさら聞けない モバイル向けファイル共有アプリで知っておきたい「3つの基礎」
- 「モバイルAI(人工知能)」が実現する“SF超え”の生産性
現代の企業でモバイルデバイスに関する最大のトレンドは?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.