インフォメーション
液体冷却を検討していないデータセンターは時代後れ:Computer Weekly日本語版
ダウンロード無料のPDFマガジン「Computer Weekly日本語版」提供中!
液体冷却は必要なのか?
データセンターにおける液体冷却(液冷)はそれほど目新しい考え方ではない。だがそのユースケースは依然ニッチで、主にエクサスケールのハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)環境に限られている。
データセンターの温度を制御する手段としては相変わらず外気冷却が好まれ、最も普及している。ただし今後もずっとそうだとは限らない。
英ハーロウにあるKao Dataの主力マルチテナント施設は、液冷が普及する可能性に備えて設計されている。同社のCEOポール・フィンチ氏は、「データセンターコロケーション市場に身を置きながら自社の施設に液冷機能を導入する計画を立てていないとしたら、かなり時代に乗り遅れている。液冷処理装置技術がそう言える段階に達しているのは間違いない」と語る。
だがデータセンターが近い将来に空冷から液冷に大きく移ることを誰もが必然だと確信しているわけではない
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
関連記事
- 今すぐやるべきデータセンターの冷却コスト削減
- データセンターの電力コストを削減する8つの主要技術
- 米Yahoo!が目指すグリーンエネルギーデータセンター
- データセンター建設プロジェクト事例に見る電力効率化のポイント
- マイクロデータセンターで解決できるIT問題
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.