検索
特集/連載

ユースケース別に見るAWS、Microsoft、GoogleのクラウドストレージAWS、MS、Googleのクラウドストレージ【前編】

ファイル、ブロック、オブジェクトストレージそれぞれに対応したクラウドストレージサービスがあり、3大プロバイダー(AWS、Microsoft、Google)に限っても多岐にわたる。まずはユースケース別に整理しよう。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 クラウドストレージはますます洗練され、柔軟性も向上している。クラウドストレージを考える最初のきっかけは、その柔軟性とコスト効率にある。それを実現するため、大半のクラウドサービスはオブジェクトストレージを軸にしている。その最たる例がAmazon Web Services(AWS)の「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)だ。

 AWSがAmazon S3で「バケット」という用語を使っていることが、オブジェクトストレージの仕組みを暗に示している。ユーザーがAmazon S3にデータを投げ込むだけで、AWSのオブジェクト技術がそれ以降の作業を受け持つ。

 だが、オブジェクトストレージ(少なくともオブジェクトストレージだけ)では、企業のデータストレージニーズを全て満たすことはできない。そのためクラウドサービス大手の「AWS」「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」は、豊富なストレージオプションを取りそろえている。

 そのオプションには、主要なストレージアーキテクチャ(ファイル、ブロック、オブジェクト)の他、アーカイブやバックアップといったサービスなどもある。

 3大アーキテクチャには、ストレージサービスを微調整することによって顧客に柔軟性をもたらし、ローカルストレージに代わる手段を提供する狙いがある。

 Googleの「Persistent Disk」などのブロックストレージは、仮想マシン(VM)ストレージにデータセンターに代わる手段を提供する。AWSの「Amazon Elastic File System」(EFS)は、クラウドとオンプレミスの組み合わせを可能にするNFSベースのシステムだ。AzureもSMB(Server Message Block)を通じてクラウドベースのファイル共有を提供する。

 AWS、Microsoft、Googleのプロバイダー3社は、ファイル、ブロック、オブジェクトにそれぞれ独自のアレンジを施している。そのメリットは、アプリケーションサポート、パフォーマンスと価格のさまざまなオプション、必要に応じてスケールアップ/スケールダウンする機能などがある。

 CIO(最高情報責任者)は、潜在的なコストを比較する必要がある。クラウドストレージが常に安価になるとは限らない。特にパフォーマンスを基準にすると高額になる可能性がある。データをクラウドに移動するとパフォーマンスが低下する恐れがある他、これらプロバイダー3社間では(まだ)データをシームレスに移動できないという事実もある。

 クラウドとローカルストレージを比較する場合、プラットフォームを選択するだけでなくデータ管理に必要な方法も影響する。

 CIOが検討する中では、まずはAzureが優位に立つかもしれない。AzureはWindowsをサポートすることが広く知られているためだ。しかもこのファイルベースのストレージはマルチプラットフォームだ。AWSも「Amazon FSx for Windows File Server」を提供する。これもSMBベースのシステムだ。Windows(つまりSMB)との互換性は、ローカルとクラウドにまたがってストレージを拡張する際に便利なツールになる。だが、これが唯一の方法ではない。

 大手プロバイダーも小規模で特殊なストレージをホストするプロバイダーも、アプリケーションとストレージ間のアーキテクチャギャップの橋渡しをするため、ハードウェアやソフトウェア定義ストレージなどの技術を利用する場面が増えている。

クラウドストレージの実情:ユースケース

 にもかかわらず、クラウドストレージの各実装には明確なユースケースがまだ幾つかある。

 オブジェクトストレージはアーカイブやバックアップ、分析に適している。こうしたユースケースは全て大量のデータを必要とし、オブジェクトの効率と回復力が優先される。

 オブジェクトストレージのパフォーマンスが向上するにつれ、その利用分野はモノのインターネット(IoT)、Webサイトの運用、場合によっては企業アプリケーションなどに移っている。オブジェクトストレージには、パフォーマンス、コスト、アクセス頻度に基づいてストレージ層を提供しやすいという性質がある。

 オブジェクトストレージに対して、ブロックとファイルは用途が少ないように思える。だが、必ずしもそうではない。

 ブロックストレージはクラウドベースのVMの拡大と密接に結び付いており、VMが主なユースケースになる。

 Microsoftの「Azure Disk Storage」は「Azure Virtual Machines」と連携し、パフォーマンスの層を設ける。GoogleのPersistent Diskも同様の方法で運用され、「Google Cloud VM」と連携する。AWSの「Amazon Elastic Block Store」(EBS)はコンピューティングリソースの「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)と統合される。ワークロードをクラウドに移動することはできる。だが、一般にブロックストレージはクラウドとローカルのインスタンス間では共有されない。

 Microsoftによると、「Azure Ultra Disk Storage」は「SAP HANA」「Microsoft SQL Server」「Oracle Database」など、IOPS負荷の高いアプリケーションに適しているという。

 ファイルベースのストレージは、データを配置する場所の柔軟性が高い。Amazon EFSはクラウドとオンプレミスのボリュームを組み合わせながらも、クラウドの柔軟性を取り入れるよう設計されている。

 GoogleとMicrosoftはそれぞれ、ファイルベースのストレージを利用してクラウドの弾力性という性質をローカルアプリケーションにもたらすという独自の立場を取っている。クラウドとの緊密な統合、さらには複数のプロバイダーとの緊密な統合を提供するストレージ技術プロバイダーとしてはNetAppにも触れておく必要がある。

 ファイルベースのクラウドストレージは、アプリケーションやOS固有ではない。購買担当者は、容量とIOPSについての自社要件を満たすパフォーマンスレベルを選択できる。

 クラウドベースのファイル共有のパフォーマンスは向上している。だが、ストレージのパフォーマンスが高くなるほどコストも高くなるのが一般的だ。

後編(Computer Weekly日本語版 8月5日号掲載予定)では、3大クラウドプロバイダーのストレージオプションとハードウェア製品を整理する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る