検索
PR

日本シーサート協議会理事長が教える「信頼できるITパートナーの見つけ方」「実は情シスも総務もCSIRTの一員です」

攻撃を受けても素早く対処できれば被害を最小化できる。そこで有効なのがCSIRTだ。だが、日本シーサート協議会の村上氏は「中身を伴わないCSIRTが多い」と言う。どういうことなのか。

PC用表示
Share
Tweet
LINE
Hatena

 Webサイトへの不正アクセス、ランサムウェアの感染など企業を狙うサイバー攻撃が連日のように話題になっている。サイバー攻撃は巧妙化しており、全ての攻撃を防ぐのは困難だ。そのため、「攻撃されても被害を最小限にとどめる」というアプローチが注目されている。

 「CSIRT」(Computer Security Incident Response Team)はセキュリティのインシデント対応に特化したチームだ。持ち運びに適した「New Latitude 9420」などのデバイスを使い、インシデント発生時は速やかに情報を収集してインシデントによる被害を最小化するために活動する。部門をまたいだ連携が必要なため、経営に近いポジションである「CISO」(Chief Information Security Officer)も配置されることが多い。

 サイバー攻撃の巧妙化に伴ってCSIRTの注目度は上がっているが、「期待される役割を果たせていないCSIRTも多い」と一般社団法人 日本シーサート協議会の村上 晃氏(理事長)は指摘する。

 「連携がうまくいかず、セキュリティの担当者だけが頑張っているCSIRTもある。インシデントによっては自社だけでなく関係会社や同業他社との連携も必要になるため、問題意識を持った人だけが活動している状態ではやがて限界が来てしまう」

 では、CSIRTのインシデント対応力を高めるためにはどうすればいいのか。さまざまなCSIRTの活動を見てきた村上氏に話を聞いた。


提供:デル・テクノロジーズ株式会社
アイティメディア営業企画/制作:アイティメディア編集局

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る