特集/連載
Windows 365やAzure Virtual Desktopを選ぶか、他のDaaSを選ぶかを分ける条件:「Windows 365」と「Azure Virtual Desktop」はどちらを選ぶべきか【第5回】
MicrosoftはDaaSとして「Windows 365」と「Azure Virtual Desktop」を提供している。これらのDaaSに適した企業と、理想的な導入効果が得にくい企業の特徴を説明する。
Microsoftが提供するDaaS(Desktop as a Service)には、「Windows 365 Cloud PC」(Windows 365)と「Azure Virtual Desktop」(AVD)の2つがある。両DaaSはインフラとして、同社のクラウドサービス群「Microsoft Azure」を採用。「Windows 10」や「Windows 11」などのMicrosoft製クライアントOSを仮想デスクトップとして利用可能にする。
Windows 365やAVDが適する企業、適さない企業の違い
ユーザー企業がDaaSを選ぶ際は、単にWindows 365とAVDのどちらかを選べばよいわけではない。ユーザー企業によっては、どちらのサービスも適していない場合がある。以下にWindows 365やAVDの利用に適しているユーザー企業と、適していないユーザー企業の特徴を挙げる。
併せて読みたいお薦め記事
連載:「Windows 365」と「Azure Virtual Desktop」はどちらを選ぶべきか
- 第1回:クラウドPC「Windows 365」を“一言”で説明 どのようなDaaSなのか?
- 第2回:Windows 365を使うための意外なコストとは? Azure Virtual Desktopとの違いは
- 第3回:「Azure Virtual Desktop」は結局、Windows 365と何が違うのか?
- 第4回:Azure Virtual Desktopを1円でも安く使う“賢い方法”とは?
- Windows 365やAVDの利用に適しているユーザー企業
- Azureやデバイス管理ツールの「Microsoft Intune」、ID・アクセス管理システムの「Azure Active Directory」などのMicrosoftサービスを既に自社で利用している。
- 他ベンダーの仮想デスクトップ製品/サービスを購入したり、利用したりしていない。
- リモートで作業するエンドユーザーの、OSやアプリケーションへのパッチの適用やセキュリティ確保を課題としている。
- Windows 365やAVDの利用に必ずしも適していないユーザー企業
- Azureを利用していない。
- Azureや仮想デスクトップの専門知識を持つIT担当者がいない。
- セキュリティやIT管理に関する考慮事項が少ない。
第6回はWindows 365とAVDの利用料金を比較検討するときのポイントを説明する。
TechTarget発 先取りITトレンド
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.