Windows 11でハイパーバイザー「Hyper-V」が使える最低限の条件:Windows搭載PCでHyper-Vを使う【中編】
Windows 11搭載PCでハイパーバイザー「Hyper-V」を使うと、仮想化によるメリットを享受できるようになる。そのためにはPC側で一定の条件を満たしている必要があるので、そのポイントを押さえておこう。
Microsoftの「Hyper-V」は主にサーバ仮想化のために使われているハイパーバイザーだが、同社のクライアントOS「Windows 11」のエディションでも使うことができる。Hyper-Vを使うことで物理的なハードウェアに依存しないことによるメリットが見込めるが、それを享受するには一定の条件を満たしている必要がある。
Windows 11で「Hyper-V」を使うための条件とは
併せて読みたいお薦め記事
連載:Windows搭載PCでHyper-Vを使う
Microsoft製品の活用ノウハウ
Windows 11でHyper-Vを使い、仮想マシン(VM)を作成することで、複数の異なる稼働環境を用意することができる。それによって、
- アプリケーションやOSの更新プログラムをテストする
- セキュリティ確保のために隔離された動作環境を作成する
といったことが可能になる。
そうしたメリットを享受するには、以下の要件を満たしている必要がある。
- OSの以下のエディションを利用(Windows 10でも同様)
- Windows 11 Pro
- Windows 11 Enterprise
- Windows 11 Enterprise
- 64bitのCPU
- 仮想化支援機能Second Level Address Translation(SLAT)をサポート
- 大容量のメモリ
- 4GB以上のRAM(Random Access Memory)
- BIOS(Basic Input/Output System)のハードウェア仮想化機能
Windows 11の上記のエディションには、Hyper-Vが無料で含まれている。システムが上の要件を満たしているかどうかを確認するには、タスクバーの上で右クリックし、「タスクマネージャー」を起動する。タブの中から「パフォーマンス」を選び、「CPU」のセクションをクリックすると、「仮想化」(Virtualization)が有効になっているかどうかを確認できる。仮想化は「論理プロセッサ数」(Logical Processors)の下に表示がある。
最新のCPUとマザーボードの多くは、デフォルトで仮想化機能をサポートしているが、無効になっている場合もある。無効になっている場合、ハードウェアを制御するためのファームウェアであるBIOS(Basic Input/Output System)で仮想化設定を変更する。一番簡単なのが、Webブラウザで、PCのモデルや型番を入力し、“BIOS 仮想化 有効にする”などと検索することだ。大抵の場合、CPU仮想化機能を有効化する方法を記載した、メーカー公式のマニュアルやガイダンスにヒットするだろう。
タスクマネージャーでは、Hyper-Vを使用するのに十分なメモリ容量があるかどうかも確認できる。例えば筆者のPCではメモリの容量が合計15.9GBあり、システム要件の4GBを満たしている。
次回は、Windows 11搭載PCでHyper-Vを有効化して使い始める準備を整えるための作業を紹介する。
TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.