OpenAI、製品テストプラットフォームのStatsigを買収
OpenAIは、A/Bテストなどのプラットフォームを手掛けるStatsigを買収すると発表した。製品の実験と改善サイクルの強化が目的。Statsigのビジャイ・ラジCEOはOpenAIのApplications担当CTOに就任し、同部門のフィジー・シモCEOの直属になる。(2025/9/3)
セキュリティソリューション:
北國銀行がAD管理を高度化、万一の侵入に備えたセキュリティ体制を構築
北國銀行がサイバーセキュリティを強化した。同行はこれまでも多層防御型の対策を進めてきたが、ペネトレーションテストで新たに発覚したリスクに対応した。(2025/8/27)
Waymo、ニューヨークへ 「全米一複雑な都市」で自動運転テスト開始
ニューヨーク市が初の自動運転テストを許可した。対象はGoogle系列のWaymoで、マンハッタンの一部などで9月末まで試験走行を行う。安全要員の同乗が義務付けられ、乗客を乗せた営業は不可だ。(2025/8/24)
MIXI、新卒向け技術研修資料を公開 AIやセキュリティなど計15科目 4時間超の「iOS研修」動画も
MIXIは8月19日、同社の公式テックブログ上で、2025年度の新卒向け技術研修で使用した資料を無償公開した。「QA・ソフトウェアテスト」「ソフトウェアアーキテクチャ」など15科目の資料に加え、同社の開発現場で働くエンジニアが講師を務めた研修動画も掲載している。(2025/8/21)
約919g、12.4型でアスペクト比3:2の「Let's note SC」はモバイルの最適解か? 試して分かった強みと弱点
パナソニック コネクトの「Let's note SC」シリーズは、最小最軽量モデルながら、アスペクト比が3:2のディスプレイによって視認性を確保することで、コンパクトボディーによる実用上の制約は感じにくい。ベンチマークテストで実力を検証してみた。(2025/8/21)
マクセル開発モジュールを使用:
SUBARU工場で全固体電池搭載ロボのテスト運用開始
マクセルは8月、同社のセラミックパッケージ型全固体電池を使用した電源モジュールが、SUBARUの群馬製作所 大泉工場の産業用ロボット/コントローラーに搭載され、テスト運用が開始されたことを発表した。産業廃棄物の低減や電池交換作業の削減などの効果が期待される(2025/8/21)
テスラ、日本で“自動運転”のテスト走行開始 ハンドルに触れず、「FSD」で市街地を走る動画公開
Tesla Japanは、自動運転技術「Full Self-Driving(Supervised)」のテスト走行と学習を日本国内で始めたと発表した。(2025/8/20)
テスラ、日本で市街地走行できる“自動運転”「FSD」のテストを開始 交通の流れに沿って走る動画も公開 提供時期は国の認可次第に
実際にテスト走行する様子を収めた動画も公開している。(2025/8/20)
組み込み採用事例:
SUBARUが産業用ロボットとPLCのバックアップ電源にマクセル製全固体電池を採用
SUBARUは、群馬製作所の大泉工場において、同工場で使用する産業用ロボットとPLCにマクセルのセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」搭載し、テスト運用を開始した。(2025/8/18)
Cybersecurity Dive:
ついに『ターミネーター』の世界が到来? AIが人間の力を借りずにサイバー攻撃を計画、実行してしまう
カーネギーメロン大学の研究者は、大規模言語モデルが人間の介入なしに、自律的に計画を立てて高度なサイバー攻撃を実行したと発表した。データ侵害のシミュレーションでは、テストネットワークのうち5つを完全に侵害したという。(2025/8/15)
「生成AI」×ノーコードツール「Dify」で学ぶ、チャットbot構築のいろは(3):
生成AI活用の落とし穴「精度」を上げる方法、プロンプト設計の失敗例とその対処法をDifyで学ぶ
ノーコードでAIチャットbotを作成できるDifyの入門連載。第3回は、Difyを使ったチャットbotの品質向上手法として、複数モデルによるテスト、検証、プロンプト設計の基本原則と改善、ユーザーフィードバックやアノテーションリプライを活用した継続的な改善プロセスについて具体例とともに解説します。(2025/8/14)
セキュリティニュースアラート:
「GPT-5は実用段階にない」 AIレッドチームが性能評価の結果を報告
SPLXはGPT-5にレッドチームテストを実施し、安全性や適合性、信頼性の面で初期設定は企業利用基準に達しないと報告した。プロンプトインジェクションによって爆発物の製造方法について詳細な回答を引き出せたという。(2025/8/13)
バッテリー搭載の“ポータブルNAS”「UnifyDrive UT2」は誰におすすめできる製品か? 性能テストで見えてきた答え
先行して実機をレビューできる機会を得たので、一体どんな製品なのか検証してみよう。(2025/8/8)
製造ITニュース:
ロックウェルが日本で工場スケール対応の3Dシミュレーション提供
ロックウェル オートメーション ジャパンは、日本市場で産業用3Dシミュレーションソフト「Emulate3D Factory Test」の提供を開始する。工場のデジタルツインを構築し、生産設備導入前に仮想環境で制御テストや故障予測を可能にする。(2025/8/8)
韓国コスメ「Belle Up」、成田空港で“移動式自販機”によるテスト販売を開始
韓国コスメのサブスク「Belle Up」が、成田空港とパナソニックの共同実証実験に参加。移動式の無人自販機を用い、出国エリアで韓国コスメの販売と新たな顧客接点の創出を目指す。(2025/7/29)
Innovative Tech:
「週4日勤務」を140社で半年テスト 給料は同じ、労働時間は減少 従業員はどう変わった? 米国チームが発表
米ボストン・カレッジとアイルランドのユニバーシティ・カレッジ・ダブリンに所属する研究者らは、給与を減らすことなく週4日勤務を導入することで従業員にどのような変化が起きるかを調査した研究報告を発表した。(2025/7/29)
Microsoft、カイルくんのような「Copilot Appearance」のテスト開始
Microsoftは、対話に応じてキャラクターが表情豊かに反応する新機能「Copilot Appearance」のテストを開始。AIがユーザーの表情や音声を認識する。過去のアシスタント「カイルくん(Clippy)」などと異なり、生成AIによる自然な反応が特徴。(2025/7/28)
警察官がウェアラブルカメラ活用テスト 交通取締の証拠保全などに
警察官がウェアラブルカメラを装着して地域警察活動や交通取締、雑踏警備を行うモデル事業を、8月下旬以降、一部地域で順次始める。(2025/7/25)
AI診断テスト:
PR:あなたの会社はAIで勝てる企業? テストで診断してみよう
AI活用があらゆる業務で広がる中、あなたの会社はAIを活用した飛躍的な業務改善、働き方の変革ができる準備が整っているのだろうか。その準備状況のレベルを診断してみよう。(2025/7/25)
セキュリティ特化のLinuxを比較【前編】
「Kali Linux」とは? “攻撃者目線”でセキュリティを学べるOS
巧妙化するサイバー攻撃からシステムを守るには、防御する立場も攻撃者の視点を理解する必要がある。そのための侵入テストに活用できるLinuxディストリビューション「Kali Linux」とは。(2025/7/25)
物流のスマート化:
ハードなテストを乗り越えるセニアカーが「ロボットの足」に、今後はIoTも
スズキが開発する「ロボットの足」が各地を走り始めた。除雪作業、農業、配送、土木建築、資材の運搬など、さまざまな用途でロボットの足となる「電動モビリティベースユニット」を提供。パートナー企業の協力の下、電動モビリティベースユニットの事業化に向けた実証走行を重ねている。(2025/7/25)
欧州全域で半導体強化に乗り出すも:
Broadcomのスペイン投資中止が示す「国家的支援の限界」
Broadcomは、スペインで10億米ドル規模のATP(組み立て・テスト・パッケージング)施設の建設を計画していたが、同計画を中止した。この破綻は、欧州における南北の分断と、財政的インセンティブの限界を示唆する。(2025/7/17)
小寺信良のIT大作戦:
AIパワー注入で日本語入力はこう変わる――文脈を読み取って変換する「azooKey on macOS」を試す
進化するAIを十分に生かせていなかった分野が日本語入力システムだ。そんな中、AI技術を全面的に活用した、オープンソースの日本語入力システム「azooKey on macOS」が登場した。今回はそのα版をテストしながら、AI日本語入力の可能性を探る。(2025/7/17)
OpenAI、今週公開予定だった「オープンなAIモデル」を延期に アルトマン氏「追加の安全性テスト必要」
米OpenAIのサム・アルトマンCEOが、7月14日週に予定していたAIモデルの公開を延期するとXで発表した。モデルの重みを公開した言語モデル「オープンウェイトモデル」をリリースする予定だったが、安全性に関する追加のテストが必要になったという。(2025/7/14)
クラウドサービスだけじゃない! ローカルPCやサーバ、Kubernetesで生成AI(6):
VS Codeで注目のMCPを実践 「SQLite MCP」「Playwright MCP」でデータとテストコードを生成する方法
気軽に試せるラップトップ環境で、チャットbotを提供するオールインワンの生成AI環境構築から始め、Kubernetesを活用した本格的なGPUクラスタの構築やモデルのファインチューニングまで解説する本連載。今回は「SQLite MCP」「Playwright MCP」を活用し、データやテストコードを生成する一連の流れを解説します。(2025/7/9)
動画編集ソフト「AviUtl2」突如登場 6年ぶりの更新にXトレンド入り 待望の64bit対応に
フリーの動画編集ソフト「AviUtl」が7月7日、6年ぶりの新バージョンとなる「AviUtl ExEdit2」(以下、AviUtl2)を公開した。新たに64bit環境に対応し、再設計したテスト版として配布している。(2025/7/8)
バージョン24H2とコアを共有:
「Windows 11 バージョン25H2」の開発者向けテストが本格スタート 2025年後半に一般向けリリースを予定
Windows 11の次期バージョン「25H2」が、Windows Insider ProgramのDev(開発者)チャネルで本格的に始まった。製品版としてのリリースは2025年後半を予定している。(2025/6/30)
ゲーミングノートPC ナビ:
“5070 Laptop”を搭載した「ROG Zephyrus G16(2025)」を試す “5070 Ti Laptop”との差は?
今回取り上げるのは「GeForce RTX 5070 Laptop GPU」を搭載したモデルで、直販価格は43万9800円となっている。以前レビューしたGeforce RTX 5070 Ti Laptop GPU搭載の「ROG Zephyrus G14(2025)」と各種ベンチマークテストのスコアを比較しながら、GeForce RTX 5070 Laptop GPUの性能をチェックしていきたい。(2025/6/27)
AI時代「学歴はもう関係ない」米国企業の過半数 では、採用で何を重視している?
採用活動において、コミュニケーション能力や思考力といった「ソフトスキル」の重要性が高まっている。採用応募時のスクリーニング評価ができるオンラインプラットフォームを提供する、オランダのTestGorilla(テストゴリラ)社が6月9日に調査結果を発表した。(2025/6/27)
開発者が多いほど課題も多い?:
コードもドキュメントもテストも、全部つらい――SlashDataの調査で分かった開発現場のリアル
SlashDataは、ソフトウェア開発者の現状調査レポート「State of the Developer Nation 29th Edition」の中から、ソフトウェア開発プロジェクトの課題に関する調査結果をブログで紹介した。(2025/6/26)
コレがSNSでネタバレを防ぐワザ? Threadsが編み出した答えは「ぼかしを入れる」機能
テキスト共有アプリ「Threads(スレッズ)」。6月16日(現地時間)、米Metaはテキストや画像にぼかしを入れてネタバレを防ぐ機能のテストを開始したと発表した。まずは日本を含む一部の利用者に向けてテストを開始する。(2025/6/18)
Threadsにネタバレ防止機能 Metaがテスト開始
Metaは、SNS「Threads」でネタバレ防止機能のテストを開始したと発表。投稿時にテキストや画像を指定すると、テキストはグレーアウトされ、画像にはぼかしがかかるようになる。閲覧者はクリック(タップ)することで、隠された内容を確認できる。(2025/6/17)
Google Cloudの大規模障害についてGoogleが原因と対策を説明
Googleは6月12日に発生したGoogle Cloudの大規模障害の原因が、API管理システムの新機能におけるコードの不備だったと報告した。エラー処理の欠如で世界的にクラッシュループが発生。同社は謝罪し、アーキテクチャの改善やテスト強化などの再発防止策を表明した。(2025/6/15)
アドビが聞く「実践! CX改革」:
2年間で応募数「1.7倍」 求人サイトを運営するディップが、データを活用して見つけた意外な求職者ニーズ
アルバイト、パート、派遣、社員の求人情報を求職者に提供し、企業とマッチングを図る人材サービスを提供しているディップは、Webサイトやアプリにおける応募率向上に向けて、データ分析とテスト実行のサイクルを高速回転させる体制を構築し、大きな成果を挙げています。同社が運営する求人サイトの「バイトル」「はたらこねっと」は、UI/UX改善やレコメンド施策の強化に取り組み、2年間でサイト全体の応募率を1.7倍に向上させました。今回の記事ではディップが成功した背景を、アドビのコンサルタントが解説します。(2025/6/6)
人とくるまのテクノロジー展 2025:
ADIのデバイスを活用 低コストな自動車製造向け評価ソリューション
アナログ・デバイセズ(ADI)は「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」に出展し、自動車製造/テスト工程を支援する計測/評価ソリューションを紹介した。(2025/5/30)
辻伸弘氏×アカマイ中西一博氏ロング対談:
「広範囲で執拗、かつテスト的」──年末年始のDDoS攻撃、有識者はどう見る
ポッドキャスト「セキュリティのアレ」のメンバー・辻伸弘氏と一緒に、セキュリティに携わる人たちを訪ね、その未来を語る本連載。第3弾となる今回は、アカマイ・テクノロジーズでWebセキュリティの動向を追う中西一博氏と共に、一連のDDoS攻撃について探っていく。(2025/6/4)
小川卓の「学び直しWebサイト改善」:
Webサイトの「A/Bテスト」で結果を判断しやすくする、4つのルール
今回はA/Bテストの結果を判断しやすくする方法を解説します。(2025/5/28)
FAニュース:
超大規模集積回路の高温動作寿命テストシステム、室温150℃でHTOL試験可能
ヘッドスプリングは、FPGA、MCU、DSP、SOCなど、超大規模集積回路のHTOL試験に対応する高温動作寿命テストシステムを提供開始した。テスト温度は最高150℃。テストパターンによる期待値判定と長時間のモニターも可能だ。(2025/5/23)
自動運転技術:
自動運転車両の定期点検向けテストベンチを共同開発
MAHAとdSPACEは、自動運転車両の定期点検および機能テスト用テストベンチを共同開発する。先進運転支援システムや自動運転車両の安全性や動作をテストし、車両のライフサイクル全体にわたって性能を保証する。(2025/5/23)
テスト自動化を全エンジニアで使いこなす【連載第1回】:
PR:第三者検証の立場から1歩踏み込む“シフトレフト”の進化アプローチとは――テスト項目消化数4920万以上、不具合検出数197万件以上の実績を持つ「ポールトゥウィン」のQA(品質保証)に迫る
ソフトウェア開発の短納期化が進む中、QA(品質保証)はビジネス価値を左右する重要な要素だ。ポールトゥウィンは膨大な実績と自動化技術を武器に、テスト自動化や内製QA支援で独自の存在感を発揮。同社の取り組みは、企業の競争力をどのように変えるのか。(2025/5/16)
「テスト文字列にうんこと入れるな」──ゲーム会社の新卒向け資料“2025年版”公開
「テスト文字列にうんこと入れるな」──ゲーム開発などを手掛けるインフィニットループが、こんな呼びかけを行う新入社員向け研修資料の最新版を公開した。軽い気持ちで入れたテスト文字列が社外に漏えいした際のリスクについて説明した資料で、2021年に公開したものを、最新の事例などを交えたバージョンアップした。(2025/5/15)
やさしい推測統計(区間推定編):
[データ分析]母平均の差の区間推定 ~ 私立と公立の中学生で学力テストの差はどれぐらい?
データ分析の初歩から応用まで少しずつステップアップしながら学んでいく連載(区間推定編)の第5回。今回は正規分布する母集団の平均の差を区間推定する方法と考え方を解説します。(2025/5/15)
小川卓の「学び直しWebサイト改善」:
「A/Bテスト」で成果を出す マーケター必見、Webサイト改善の極意
今回は、どのような改善案の時にA/Bテストを活用していくのか解説していきます。(2025/5/14)
「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介します。(2025/5/14)
組み込み開発ニュース:
C/C++対応のオールインワンテストツール、コーディング規約への対応精度が向上
テクマトリックスは、Parasoftが開発したC言語/C++言語対応テストツールの最新版「C/C++test 2024.2」を発売した。MISRAなどのコーディング規約の精度が向上した他、カバレッジ計測機能を強化している。(2025/5/7)
AIデータセンター向け:
1.6T光トランシーバー用サンプリングオシロ、キーサイト
キーサイト・テクノロジーズは、1.6Tビット光トランシーバーのテスト向けサンプリングオシロスコープ「N1093A」「N1093B」を発表した。最大240Gビット/秒の光信号解析に対応している。(2025/4/25)
「テストライフサイクルを加速させる」:
テスト自動化に最適化されたAIエージェントをUiPathが提供開始、その効果は?
UiPathは「UiPath Test Cloud」の提供を開始すると発表した。AIを活用し、テストライフサイクル全体を通じてテスト担当者の生産性を向上させることで、効率性とコスト削減を実現するとしている。(2025/4/23)
Instagram、AIで未成年を検出し「ティーンアカウント」に強制設定 米国でテスト開始
Metaは、Instagramの十代ユーザー保護機能「ティーンアカウント」を強化し、AIが未成年と推定したアカウントを自動でティーンアカウント設定に切り替えるテストを米国で開始した。(2025/4/22)
セキュリティニュースアラート:
ペネトレ効率化を実現 CLIで動くAIセキュリティ支援ツール「Nebula」が登場
AIを活用したOSSのペネトレーションテストツール「Nebula」が登場した。自然言語で操作可能なCLIベースのオープンソースソフトウェアだ。NmapやZAPなどのツールと連携し、情報収集や脆弱性診断を自動化する。(2025/4/22)
「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介します。(2025/4/15)