検索
特集/連載

日本のクラウド技術は世界に通用するのか? 日系クラウドの現状と課題「日本のクラウドをガラパゴスにさせないために」(前編)

日本のクラウド技術やサービスが世界に進出するに当たり、ガラパゴス化を回避するための課題は何か。主要ベンダーの動きを紹介する。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 日本のクラウドコンピューティング技術が日本の中だけに閉じず、世界をけん引する存在になる日は来るのだろうか。「標準化」「ベンダーロックイン防止」「(クラウド間でのデータやアプリケーションの)ポータビリティ」「技術の進化」「ユーザー主導」。これらは、日本のクラウドの優位性を世界に展開するために解決すべき大切なキーである。

 「クラウドサービスを支える高信頼・省電力ネットワーク制御技術の研究開発」受託機関は3月7日、「クラウドネットワークシンポジウム2011」を開催した。同シンポジウムは、総務省支援のプロジェクトとして実施されている、クラウドサービスを支えるネットワーク技術の委託研究開発における2010年の成果発表会である。日本のクラウドベンダーやユーザー企業の代表者が、日本のクラウド技術やサービスに関する発表とディスカッションを行った。本稿では、その中の1セッション「日本のクラウドをガラパゴスにさせないために」の模様を前・中・後編の3回に分けてお伝えする。前編では、NTTコミュニケーションズと竹中パートナーズのクラウドへの取り組みや今後の課題にフォーカスしてリポートする。

登壇者

パネリスト(50音順)

青山友紀氏 グローバルクラウド基盤連携技術フォーラム(GICTF) 会長 兼 慶應義塾大学 教授

栗原秀樹氏 NTTコミュニケーションズ ITマネジメントサービス事業部 サーバマネジメントサービス部 担当部長

鈴木逸平氏 竹中パートナーズ バイスプレジデント(ロサンゼルス) テクノロジーグループ

立久井 正和氏インターネットイニシアティブ サービス本部 プラットフォームサービス部 部長

吉岡弘隆氏 楽天 技術理事

モデレーター

加納敏行氏 NEC システムプラットフォーム研究所 所長


 本セッションのモデレーターを務めたNEC システムプラットフォーム研究所 所長の加納敏行氏は、現在の日本のクラウドおよび日本経済について次のような危惧を抱く。「独自に進化するクラウド技術やサービスを日本の中だけで成長させていくとガラパゴス化(固有種化)してしまうのではないか。日本は世界でもエコロジーとサステナビリティー(持続可能性)を実現している国ではあるが、国際への展開、国際競争力という観点ではまだ弱い面がある」

 日本のクラウド技術やサービスが世界に進出するに当たり、ガラパゴスを回避するための課題にはどういったものがあるのか。

現在の取り組みと課題

 まずはガラパゴス化を避けるヒントとして、現実にクラウドビジネスにかかわるパネリストたちの現在の取り組みと課題を紹介しよう(以下、並びは発表順)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る