iOS、Android、BlackBerry対応のモバイルクラウドアプリのススメ:マルチプラットフォーム対応開発がポイント
2011年の投資ポイントは、iPhone/iPad、Androidといったスマートフォンやタブレットへの対応になる。これらの端末で動作するアプリを開発する際は、「作成は一度だけ」の原則で臨むべきだ。
企業でのモバイル端末およびモバイル向けクラウドアプリケーションの導入が拡大するにつれ、社内のITアーキテクトはモバイル端末管理(MDM)戦略をひっきりなしに変更せざるを得なくなっている。モバイル端末が会社所有のものであれ社員個人のものであれ、モバイルアプリケーションの開発は一度で終えて、配布はモバイルクラウドモデルで多数の端末を対象にすることが要件になる。
ほとんどのIT予算が現状維持か削減傾向にある中で、モビリティは好調だ。米Nemertes Researchの2010〜11年度ベンチマーク調査に参加した企業の42%は、2011年度のモビリティ関連予算を引き上げている。さて、この予算はどう使われるのだろうか。企業におけるモバイル化の深化・拡大には一般的な傾向がある。
関連記事
- 先を見越したモバイル端末管理戦略立案のポイント
- 2011年国内セキュリティ市場、成長はスマートフォン導入がけん引か
- 小売業の取り組みに学ぶスマートフォン/タブレット端末の活用法
- 情報セキュリティEXPO、マカフィーブースはモバイルデバイス管理とSaaSに注目
まず、スマートフォンを業務に使用する従業員の割合は増えており、2010年は50%未満だったが、2013年までには70%以上になると考えられている。また、サポートが必要な端末の種類も、爆発的に増えている。「iPad以前では、今の仕事は考えられないね」と大手出版社のCIOは漏らす。同氏の肩には、モバイルクラウドコンピューティングモデルで社員にサービスを提供するというプレッシャーが絶えずのし掛かる。このサービスはいつでもどこからでも利用でき、iPhone、Android、BlackBerryはもちろん、タブレットも含めた複数のモバイル端末に対応していなければならない。
新しいモバイルクラウドアプリを提供せよ
この新しいモバイルクラウドアプリケーションについては、「作ってしまえば何とかなる」的な意識が見え隠れする。多くの企業は、いずれは経費とサポートの負荷に見合うモバイルのキラーアプリケーションが現われると考えて導入を進めている。すぐに役立つモバイルクラウドアプリケーションの例を以下に紹介しよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.