特集/連載
Ford担当者に聞く、携帯端末持ち込み制度に求められる条件とは:米自動車メーカーのBYOD事例【前編】
7万人以上の従業員を対象に、私物端末の持ち込みを許可(BYOD)した米自動車メーカーのFord Motor。担当者にBYOD導入の経緯や生じたリスク、参加合意書の重要性を聞いた。
自動車メーカーの米Ford Motorは2007年、7万人以上の従業員を対象に、個人の端末を持ち込むBYOD(Bring Your Own Device)プログラムの模索を開始した。加えて2009年までには、会社責任および個人責任端末プログラムを20カ国の従業員向けに導入した。本稿では、FordモバイルコンピューティングITエンタープライズ技術調査部門の上級ネットワークエンジニア、ランディ・ヌニェス氏に聞いた、同社がBYODプログラムを導入した経緯や、導入に伴うリスク、参加合意書の重要性について、インタビュー形式で紹介する。
本稿に続くインタビューの後編「Ford担当者に聞く、私物スマートフォン持ち込み許可時のセキュリティ対策」では、BYODのセキュリティプラクティスをテーマに、モバイルを含むITのコンシューマー化によって、ITサポートと業務へのサービス提供の在り方がどう変わったか、そして会社の携帯電話コストを抑えるためにユーザーに何ができるかを語ってもらった。
関連記事
- 「ITILは携帯端末管理に役立たない」が間違っている理由
- iPad、BlackBerry、iPhoneの徹底管理で実現するモバイル戦略
- 5000人の企業で年750台紛失!? タブレット紛失時のリアルな損害額
── FordでBYODプログラムの導入を決めた理由は?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.