特集/連載
企業における効果的な「クラウドストレージ」利用方法:ストレージ最新動向解説【第2回】
クラウド技術を利用したさまざまなサービスが登場する中、ストレージ分野におけるクラウドサービスの効果的な利用方法が明らかになってきた。
クラウドサービスの1つ「クラウドストレージ」
最近、「クラウドコンピューティング」(以下、クラウド)という言葉を見たり聞いたりしない日はないだろう。しかし、その言葉が何を意味するのかについて、これまではその定義がまちまちだった。現在は、NIST(米国立標準技術研究所)の定義が定着してきた。NISTのクラウドの定義では、5つの特性、4つの導入モデル、3つのサービスモデルを挙げている(関連記事:エンタープライズクラウドを構成する4つの利用モデル)。
5つの特性
- オンデマンドベースのセルフサービス
- 広域なネットワークアクセス
- ロケーションに依存しないリソースプール
- 迅速な拡張性
- 測定可能なサービス
4つの導入モデル
- パブリッククラウド(Public Cloud)
- プライベートクラウド(Private Cloud)
- コミュニティークラウド(Community Cloud)
- ハイブリッドクラウド(Hybrid Cloud)
3つのサービスモデル
- SaaS(Software as a Service)
- PaaS(Platform as a Service)
- IaaS(Infrastructure as a Service)
SaaSの代表例としては、電子メールやSFA(Sales Force Automation)、CRMなどを思い浮かべる方が多いだろう。またPaaSやIaaSは開発環境やWebサービスプラットフォームとして使用されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.