属人化するインシデント対処
開発者の“手作業地獄”からの脱却 ITSM×IDPでサービス運用はどう進化する?
サービス複雑化に伴って、開発者は手作業での情報更新や依存関係の調査といった作業に追われている。この課題を解消し得る、ITSMツールとオブザーバビリティを結び付ける新しい潮流とは。(2025/7/23)

クラウドセキュリティ乱立から統合へ【後編】
なぜ「CNAPP」がいま必要なのか? CASBやCSPM、既存ツールとの違いは?
クラウド活用が進む一方で、課題として浮上しているのが企業のセキュリティツールが乱立していることだ。この状況を打開する鍵として期待されているのが、複数のセキュリティ機能を1つに統合する「CNAPP」だ。(2025/7/18)

クラウドセキュリティ乱立から統合へ【前編】
セキュリティツール“乱立”が生んだ逆説「使えば使うほど脆弱だった」
クラウド活用が進む中、セキュリティツールの乱立が新たな脆弱性や運用負荷を生んでいる。そうした中で生まれている、セキュリティツール統合による最適化の動向と対策を探る。(2025/7/11)

脱「ブラックボックス」の実現法 :
「Fit to Standard」と「柔軟性」を、中堅企業はどう両立させたのか?
「2025年の崖」が目前に迫り、老朽化したITシステムの問題が顕在化している。長年ホストコンピュータで基幹システムを運用してきた中堅企業のSAP移行事例から、移行のプロの伴走支援を受けるべき理由が見えてきた。(2025/7/11)

次世代CASBの新機能とは
SASEの真価が問われる今、シャドーIT対策の「CASB」はAI搭載でどう変わる?
クラウド活用の常態化と従業員による非公式な利用(シャドーIT)の拡大に伴い、SASEの重要性が高まりつつある。AI技術搭載のCASBの登場はクラウドセキュリティをどう変えるのか。最新動向を解説する。(2025/7/10)

シンクライアントとしてタブレットを使う【中編】
タブレットが「シンクライアント」になる“これだけの理由”
「iPad」「Galaxy Tab」といったタブレットを、セキュリティを備えた業務用のシンクライアントとして使うことは現実的な選択肢だ。仮想デスクトップ用のシンクライアントとしてタブレットが活躍できる根拠と使い方を解説する。(2025/7/8)

SaaSに潜む脆弱性を指摘
“どれが危険か”ではなく「SaaSそのものが致命的」 金融CISOが衝撃の一声
JPMorgan Chaseのセキュリティ責任者は、SaaSモデルには深刻な欠陥が存在し、サイバー攻撃者を密かに利する構造になっていると批判する。SaaSに潜む脆弱性の問題とは何なのか。(2025/7/4)

クラウドの潜在能力を解放すべし【前編】
クラウドは必要不可欠でも「オンプレミス回帰」が広がる“残念な現実”
多くの企業はクラウドを業務効率化の道具としか見ていない。調査会社Gartnerはこうした状況に潜むリスクを警告する。どのようなクラウド戦略が必要なのか。(2025/7/1)

Windowsアプリケーション最新化の進め方【中編】
塩漬けだった「Windowsレガシーアプリケーション」から脱却する7つの手法
レガシーアプリケーションは企業がビジネスニーズに即応するに当たっての足かせになる可能性がある。とはいえWindowsアプリケーションを含めてその最新化は簡単にはいかない。どのような選択肢があるのか。(2025/6/30)

クラウドサービス選びの第一歩
「シングルテナント」と「マルチテナント」の違いは? そもそもテナントとは?
クラウドサービスを利用する際の選定基準の一つになるのが、「シングルテナント」と「マルチテナント」の違いだ。テナントの形態をどう選べばいいのか。それぞれのメリットと注意点を押さえておこう。(2025/6/27)

AIエージェントの実態を探る【第1回】
“PoC倒れ”を防ぐ「AIエージェント」実装のポイントとは?
単なる業務効率化にとどまらない「AIエージェント」の本質的な価値とは何か。PoCから実運用へと進めるための勘所とは。AIエージェントを展開するAIベンダーPKSHA Technologyに聞いた。(2025/6/24)

企業のセキュリティリスク評価をデータベース化
「取引先のセキュリティ」どう評価する? Assuredの新サービスが登場
サプライチェーン攻撃が深刻化する中、アシュアードが取引先のセキュリティリスク評価を効率化する「Assured企業評価」を提供開始。評価結果をデータベース化して共有することで企業の負担を軽減する。(2025/6/20)

AI導入で見直すストレージ戦略【前編】
オンプレミスか、クラウドか――AIの性能を引き出すストレージとは?
AI導入が進む中で、ストレージに求められる要件は複雑化しており、「クラウドとオンプレミスどちらの環境で運用すべきか」に悩む企業は少なくない。それぞれの利点を比較しよう。(2025/6/20)

「2025年の崖」に続くSaaS課題とは
「レガシーSaaS」が招く“もう一つの崖” クラウド4大問題にどう備える?
導入から数年経過したSaaSの老朽化は、「第二の2025年の崖」とも言える問題です。未然に防ぐために、情報システム部門が取るべき評価と対策を解説します。(2025/6/23)

サイバーコムの全社横断データ基盤作り
「SaaSの業務管理プラットフォーム」が迅速な経営判断と業務効率化を変えた
予実データ管理にスプレッドシートを使っていると、全国拠点のデータ集計に手間がかかり、リアルタイム性にも欠ける。こうしたデータドリブン経営の壁を突破するために、ある企業はSaaS型業務管理プラットフォームを導入した。(2025/6/23)

LLMより小規模モデルのトレンドも
オンプレミス再考の今、Clouderaが狙う「プライベートAI」の潮流とは
LLMの発展を機にAI活用の機運が高まる中で、今後トレンドになる可能性が指摘されているのが、プライベートAIや小規模のモデルだ。データ基盤を提供するClouderaはユーザー企業をどう支援するのか。(2025/6/6)

サプライチェーンビジビリティーとは何か【後編】
「SCV」導入はなぜうまくいかない? 現場が直面する5つの壁と突破のヒント
サプライチェーンビジビリティー(SCV)の導入を成功させるには、どのような技術や視点が必要なのか。企業が直面する5つの主要な課題と、これからのトレンドを実践的に解説する。(2025/6/4)

帯域確保型とベストエフォート型を統合
ビジネスの“生命線”となるネットワーク管理を効率化するための最適解とは?
クラウドの利用拡大や働き方の多様化によって、企業のIT基盤、ネットワークは大きく変化した。同時にネットワークの運用管理に関する課題も浮上した。では、どうすればネットワークの運用管理を効率化できるのか。最適解はあるのか。(2025/6/20)

2025年版ドキュメント管理ツール10選【後編】
AIとセキュリティで差がつく? 進化する文書管理ツールの最新トレンド
企業が「ドキュメント管理ツール」に求める要件は、ますます多様化、複雑化している。企業での利用に適した機能やAI機能、セキュリティ機能に優れたドキュメント管理ツールを紹介する。(2025/5/24)

2025年版ドキュメント管理ツール10選【前編】
Boxだけじゃない 知っておくべき5つのドキュメント管理ツール
テレワークの普及をきっかけに企業の「ドキュメント管理ツール」活用が進んだ。オフィス回帰、ハイブリッドワークなど働き方が多様化する中で改めてドキュメント管理の最適解を探る。(2025/5/23)

この勢いは続くのか
一体なぜ? Oracleのクラウド事業が今になって“爆伸び”
Oracleのクラウドインフラ事業が好調だ。2025年度第2四半期の売り上げ成長率が、AWSやMicrosoft、Googleを上回ったという。成功の要因は何か。今後の課題と併せて紹介する。(2025/5/16)

中小企業も省コストで導入可能
AI×ERPの“真価”とは? 業務効率化だけじゃない意外なメリット
ERPにAI機能を組み込む動きが加速している。一方で導入コストへの懸念から、導入による具体的な成果を知りたいという企業の声がある。AI活用を見せかけで終わらせないために、知っておくべきERPとAI機能の進展とは。(2025/5/17)

AI市場の最前線を探る【後編】
日系AIスタートアップが「GPT」ではなく「Amazon Bedrock」を選んだ理由
AIスタートアップPoeticsは、商談解析AIサービス「JamRoll」の開発にAWSの「Amazon Bedrock」を活用している。もともと利用していた「GPT」から移行した経緯や、選定の決め手について聞いた。(2025/5/14)

モダナイゼーションを成功させるには
クラウド移行戦略「7つのR」とは? それぞれのメリットと注意点は?
レガシーアプリケーションのモダナイゼーションを成功させるにはどうすればいいのか。「7つのR」に沿ったモダナイゼーションの手法を紹介する。(2025/4/30)

F1チームはなぜIT企業と手を組むのか
メルセデスF1チームが「TeamViewer」や「SAP」と戦う“もう一つの勝負”とは?
現代のF1はサーキットコースでのスピード競争に加え、組織運営の効率性においても競争しており、そこで成果を出せるパートナーが求められている。メルセデスAMGペトロナス F1チームの取り組みとは。(2025/4/23)

クラウドRANの未来
「AWS Outposts」は5Gをどう変えるのか?
AWSは自社サービスをオンプレミスインフラで利用できる「AWS Outposts」を、通信事業者向けにカスタマイズして提供する予定だ。5Gなどのネットワークはどう変わるのか。(2025/4/16)

顧客価値向上にもつながる?
Platform as a Serviceではない方の「PaaS」とは何か
製品とサービスを融合させたクラウドサービス「Product-as-a-Service」が注目されている。新たなビジネスチャンスの創出や、顧客へ提供する価値向上にも効果があるという。(2025/4/15)

猛威を振るう攻撃にどう対処するか
導入済みの「SASE」見直しも? ネットワークセキュリティの“3大動向”
クラウドサービスの普及を背景に、ネットワークセキュリティの重要性が高まっている。今知っておくべきトレンドは何か。「SASE」の導入傾向をはじめとした、2025年の動向を簡潔にまとめた。(2025/4/9)

押さえておきたい「ローコード」の基礎知識【中編】
結局何が違う? 「ローコード」と「スクラッチ」それぞれの長所と短所
ローコード開発とスクラッチ開発それぞれのメリットとデメリットを解説する。プロジェクトの特性や目標に応じて、最適な開発アプローチを選択するための参考にしよう。(2025/4/7)

「IAM」トレンド予測9選【後編】
「VPN」が危険な理由と「ZTNA」移行の利点は? IAMの主要トレンドまとめ
不正アクセスのリスクを減らすには「IAM」(IDおよびアクセス管理)への取り組みが重要になる。IAMについて今知っておくべき動向とは何か。VPNからZTNAへの移行など、主要トレンドをまとめた。(2025/4/7)

最短翌日から使えるERPの国内販売開始
テイラー、“ヘッドレスERP”に使いやすいUIを融合した「Omakase ERP」を発売
Tailor Technologiesは同社が提唱する“Headless ERP”として「Omakase ERP」を日本国内向けに提供開始した。Omakase ERPはカスタマイズ性能の高さや使いやすい画面デザインを特徴としている。(2025/3/27)

教育機関向けシステムに不正アクセス【後編】
学校から個人情報が流出 「PowerSchool侵害」による影響は?
ソフトウェアベンダーPowerSchoolへの攻撃によって、全米の教育機関で生徒と職員の個人情報が漏えいした。流出したのはどのようなデータなのか。攻撃の全貌に迫る。(2025/3/26)

業務でのAIエージェント活用を強力に推進
Oracleが「AI Agent Studio」発表 AIエージェント作成や自動化が可能に
Oracleが発表したAIエージェントの作成・管理ツールによって、AIエージェントをカスタマイズしたり、OracleもしくはサードパーティーのAIエージェントを組み合わせて複雑な業務を自動化したりできるようになる。(2025/3/25)

生成AIで実装作業を自動化
API公開の起爆剤となるか? アンチパターン、「60分でAPI実装」の新機能を提供
SaaS開発支援ツール「SaaSus Platform」にAPI公開を支援する新機能を追加。海外に比べて遅れている国内のAPIエコシステムを発展させる起爆剤となるか。(2025/3/21)

教育機関向けシステムに不正アクセス【前編】
生徒や教員のデータが流出 「PowerSchool」の侵害はこうして起きた
教育機関を狙う攻撃として、教育現場で使われるツールを“経由”したデータ盗難がある。米国で起きた攻撃例を解説する。(2025/3/18)

“3つの移行手法”と代替策
「S/4HANA」に移行すべきか? “2027年問題”の対処法を徹底解説
SAPの旧世代ERP製品が2027年にサポート切れを迎え、ユーザー企業は次世代ERP「S/4 HANA」への移行を迫られている。本稿は「なぜ移行すべきか」「移行すべきかどうか」「どのように移行すべきか」という問いに答える。(2025/3/13)

AI市場の最前線を探る【前編】
AI開発の“これからの潮流”とは? 日系スタートアップが語る成長戦略
AIツールの開発に取り組むスタートアップは、どのような戦略を用いて競争力を高めるべきなのか。米国で開催されたAWSの年次イベント「AWS re:Invent」で、その最前線を探った。(2025/3/25)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「自社SaaSのセキュリティ評価」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2025/2/27)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「SaaSセキュリティ評価」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2025/2/18)

無償のSaaS管理ツールはなぜ生まれたのか
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から
情報システム部門はDXの推進を担う役割が求められているが、日々の「守りの業務」に追われて変革の担い手となれていない現状がある。まず、無償のツールでSaaS運用の負荷を軽減し、守りの業務を改善することから始めてみよう。(2025/3/6)

顧客を味方に付ける施策9選【前編】
特典を配るだけじゃない? 顧客から信頼を得る「ロイヤリティー強化施策」5選
多様化する商品や販路に合わせ、顧客との関係を強化する施策を複数用意しておくことが肝要だ。顧客ロイヤリティーを向上させるための5つの施策を紹介する。(2025/2/15)

米国の議員が「禁止」法案を提出
“中国製だから問題”とは限らない? DeepSeekに見る生成AIの根本的な課題
米議会で、中国のDeepSeekが開発したAIチャットbotサービスを政府機関の端末で利用できないようにする法案が提出された。議員らは安全保障上のリスクを強調するが、別の専門家は根本的な課題を指摘する。(2025/2/14)

SAPのAI機能がユーザーに“刺さらない”のはなぜか
「S/4HANA」離れを加速させたSAPの“ある失策”
SAPはSAP S/4HANAやRIZE with SAPの最新機能やAI技術をアピールし、同社製ERP製品のクラウド移行を促している。しかしこの方策は、ユーザー企業に懸念を生じさせている。その懸念とは何か。(2025/2/13)

2025年のセキュリティトレンド10選【後編】
「仮想CISO」や「AIエージェント」が話題に 2025年のセキュリティ動向
攻撃手法の巧妙化やセキュリティ人材不足の深刻化など、セキュリティ分野では依然としてさまざまな課題がある。2025年はどのような問題に向き合うことになるのか。セキュリティトレンドを解説する。(2025/2/12)

2025年のセキュリティトレンド10選【前編】
次世代のサイバー脅威、求められる対策は? 2025年のセキュリティ予測
人工知能(AI)技術の進化といった動きを背景に、ITの在り方は大きく変わりつつある。セキュリティもその例外ではない。2025年に注目すべきセキュリティ動向を紹介する。(2025/2/5)

2025年のSAP新体制【後編】
SAP経営陣の相次ぐ人事異動 ユーザー企業が“心配しなくてよい理由”とは?
2024年に経営陣の離脱が相次いだSAPが、2025年1月に新体制を発表した。ユーザー企業は、SAPの経営陣刷新をどのように受け止めればよいのか。アナリストの意見を紹介しよう。(2025/2/5)

2025年以降のERPトレンド“9選”
「ERP動向」総まとめ SaaS化の一方で“カスタマイズ回帰”の兆しも
ERPの需要は依然として旺盛だ。AI技術やクラウド型ERP、業界特化型クラウドなど、2025年以降のERPに関連する最新トレンドを紹介する。(2025/2/4)

恩恵を受けられる企業も?
2025年の世界IT支出“ほぼ2桁成長”のからくり CIOが喜べない理由とは?
2025年の世界IT支出は前年比9.8%増の5兆6100億ドルに達する見通しだと、調査会社Gartnerが発表した。しかし、その直接的な原因はユーザー企業の予算が増えたりIT製品の需要が伸びたりしたことではないという。(2025/1/30)

2025年セキュリティ「3大トレンド」【後編】
自動修復は当たり前? セキュリティはAIでどこまで進化するのか
AI技術の進化を受けて、セキュリティベンダーにも変化が求められている。自動修復機能の開発など、今後セキュリティベンダーが注力することになる取り組みとは。(2025/1/29)

2025年セキュリティ「3大トレンド」【中編】
期待値はChatGPT超え? セキュリティは「AIエージェント」でこう変わる
2025年のセキュリティのトレンドの一つが、「AIエージェント」の登場だ。AIエージェントとは何か。セキュリティ分野にAIエージェントがもたらす可能性や課題を説明する。(2025/1/22)