恩恵を受けられる企業も?
2025年の世界IT支出“ほぼ2桁成長”のからくり CIOが喜べない理由とは?
2025年の世界IT支出は前年比9.8%増の5兆6100億ドルに達する見通しだと、調査会社Gartnerが発表した。しかし、その直接的な原因はユーザー企業の予算が増えたりIT製品の需要が伸びたりしたことではないという。(2025/1/30)
2025年セキュリティ「3大トレンド」【後編】
自動修復は当たり前? セキュリティはAIでどこまで進化するのか
AI技術の進化を受けて、セキュリティベンダーにも変化が求められている。自動修復機能の開発など、今後セキュリティベンダーが注力することになる取り組みとは。(2025/1/29)
2025年セキュリティ「3大トレンド」【中編】
期待値はChatGPT超え? セキュリティは「AIエージェント」でこう変わる
2025年のセキュリティのトレンドの一つが、「AIエージェント」の登場だ。AIエージェントとは何か。セキュリティ分野にAIエージェントがもたらす可能性や課題を説明する。(2025/1/22)
2025年セキュリティ「3大トレンド」【前編】
SaaSはもう「サービスとしてのソフトウェア」ではなくなる?
人工知能(AI)技術の進化が追い風になり、2025年はセキュリティ分野でさまざまな変化が起きそうだ。具体的にはどのような動向が見込まれるのか。新たな視点で今後のトレンドを予測する。(2025/1/15)
「強い商材」でビジネスを拡大する
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには
ベンダーと連携して顧客に製品やサービスを提供するリセラーにとって重要なのが、売りやすい「強い商材」と「高い収益性」だ。これをかなえる方法がある。(2025/1/22)
これからのクラウド戦略の選択肢【後編】
「クラウドファースト」も「オンプレミス回帰」も“真の正解”ではない?
企業のインフラ戦略としてはクラウドファーストやハイブリッドクラウド、オンプレミス回帰などが注目されるようになった。システム構成が複雑になる中で、インフラ戦略はこれからどう変わるのか。(2025/1/9)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「SaaSサービスの利用状況」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/12/26)
これからのクラウド戦略の選択肢【前編】
「クラウドファースト」と「ハイブリッドクラウド」はどちらが賢い選択なのか?
クラウドサービスを優先するクラウドファーストに対して、クラウドサービスとオンプレミスインフラを使い分けるハイブリッドクラウドがある。企業はどちらの戦略を採用すべきか。(2024/12/25)
ゼロから考えるクラウド予算【後編】
“クラウドコストの負担”から解放される「ゼロベース予算」の長所と短所
IT部門やクラウドチームは、物事をゼロから考える「ゼロベース」のアプローチによって従来のコスト削減を重視する予算管理から脱却できる可能性がある。ゼロベースの予算管理のメリットとデメリットを解説する。(2024/12/19)
ゼロトラストだけじゃない
攻撃の侵入口を減らす「アタックサーフェス管理」の6つの鉄則
システムが多様化したりインターネット接続が増えたりすると、侵入口になる「攻撃対象領域」(アタックサーフェス)も広がる。アタックサーフェスを管理し、攻撃を受けるリスクを減らすにはどうすればいいのか。(2024/12/17)
ゼロから考えるクラウド予算【中編】
「IT部門=コストセンター」から脱却できるゼロベース予算の実践方法とは?
IT部門をコスト要因とみなす風潮がある中で、ゼロベースで予算を検討して管理する考え方が注目されている。その手法とプロセスを詳しく解説する。(2024/12/13)
ゼロから考えるクラウド予算【前編】
「普通のクラウド予算管理」とは違う「ゼロベースの予算管理」とは
IT部門を「利益を生まないコスト要因」と見なす企業がある中で、サイモン・ラトクリフ氏はゼロから予算を検討する「ゼロベースの予算管理」を提唱している。どのような考え方なのか。(2024/12/6)
事例に学ぶ精度改善のこつ
「RAGがうまくいかない」「精度が低い」 生成AI実装はどうすれば成功するのか
人事システム「COMPANY」へのRAG実装に取り組むWorks Human Intelligenceが、開発の過程で直面した課題や、それを克服した方法について、AWSのイベントで語った。(2024/12/26)
CrowdStrikeから学ぶソフトウェアテストの教訓【後編】
「ソフトウェアテスト」は何のため? CrowdStrike事件からテスト戦略を見直そう
CrowdStrikeが引き起こした「Windows」のシステム障害から、企業のソフトウェア開発者は何を学ぶべきか。現代のシステム運用における新たなリスクと、その対策とは。(2024/12/2)
省庁横断プロジェクトが加速
OracleとIBMに託したクラウド戦略 英国政府が結んだ“大型契約”の狙いとは?
英国政府は、OracleとIBMをパートナーに、複数の政府機関で共通のITサービスを提供する「シナジープログラム」を開始。10年間で7億1000万ポンドを投じ、政府業務の効率化とコスト削減を目指す。(2024/11/28)
EPPやEDRを無効化するサイバー攻撃にも対抗:
管理が難しい端末やアプリを高度な脅威から守る、セキュリティ強化の2つのカギ
テレワークやSaaSの普及により、従業員の端末やソフトウェアの状態が見えなくなった上、EPPやEDRを無効化するサイバー攻撃も登場し、IT管理者の負担は増す一方だ。こうした中で、セキュリティを確保するために必要な「2つのカギ」とは?(2024/11/26)
オンプレミス回帰の前に考えること【前編】
「オンプレミス回帰など起きていない」は幻想なのか、事実なのか?
クラウドサービスのアプリケーションやデータをオンプレミスインフラに回帰する動きがある。とはいえ、ITインフラを変更することは容易ではない。実際にはどの程度の企業がオンプレミス回帰を決断しているのか。(2024/11/21)
支出が増大している要因は?
IT支出増大はもう止められない? 悩むITリーダーを救うのは“あの技術”
Flexera Softwareの調査から、IT予算の増大に悩むIT部門の意思決定者の様子が浮き彫りとなった。この問題を克服するには何をすればよいのか。(2024/11/19)
利用者に便利なものは攻撃者にとっても便利:
約半数の企業が「月に1回以上、APIインシデントに遭遇」と回答 必要な対策は
企業にとってAPIは欠かせない存在になっている。クラウドサービスをはじめ、話題の生成AIもAPIを活用している。非常に便利なAPIだが、それは攻撃者にとっても同じようだ。急増するAPIを狙った攻撃に、企業はどう対処すればいいのか。(2024/10/22)
属人化を断ち切る
本当にそのIBM iに問題はない? ブラックボックス化と属人化を防ぐ第一歩
IBM iを搭載したシステムは30年以上活躍してきた。資産の継承性もあり、SaaSや最新の業務アプリケーションとも接続できる。だが、専任の担当者が退職してしまうと保守・管理ができなくなる。どうすればよいのだろうか。(2024/10/21)
「サーバレス」の正しい理解とは【前編】
いまさら聞けない「サーバレス」で何ができる? 3大クラウドで丸分かり
AWS、Microsoft、Googleなどのクラウドサービスには、さまざまなサーバレスコンピューティングサービスがある。何ができるのかを押さえておこう。(2024/10/9)
BroadcomのSD-WAN戦略【後編】
Broadcomが「SD-WAN」と「SSE」の“接続拠点”を統合する理由とは
Broadcomは買収した企業のSD-WAN用のPoPとセキュリティ用のPoPの統合を進めている。PoPの統合を進めるとどのようなメリットがあるのか。Broadcomの狙いとは。(2024/10/7)
他のクラウドも例外ではない
SaaSの“あれ”がまるでわな? NetSuiteのECツールからデータ流出の恐れ
Oracleのeコマースソフトウェアについて、セキュリティ専門家はデータ流出のリスクがあると指摘する。原因はソフトウェアの欠陥ではなく、設定ミスにある。どういう問題なのか。(2024/9/25)
意思決定のスピードを上げる
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは
DXに取り組む中で稟議申請業務のシステム化、効率化が求められている。複雑な承認フローや社内規定が障壁となっている中、解決策として注目を集める新たなSaaS型ワークフローツールとは。(2024/9/27)
NaaSかSD-WANか【前編】
SD-WANではなく「NaaS」が脚光を浴び始めた理由
企業ネットワークは効率性を求め、常に変化してきた。現在さまざまな企業がSD-WANを採用しているが、企業の関心はSD-WANからNaaSへ移りつつある。その背景とは。(2024/9/20)
Slackからの乗り換えは正解?【前編】
「脱Slack」が避けられなくなる“深刻な事情”
Slackから別のコラボレーショツールに乗り換える企業は、コスト削減や経営戦略だけを理由にしているわけではない。企業が乗り換えに踏み切っている背景を探る。(2024/9/20)
それは「情シスだけ」のものではない:
後回しにされがちな「情シスの業務改善」 社内に理解してもらうには?
業務のデジタル化が進む中、情報システム部門が担うIT資産管理でも、その必要性が叫ばれている。一方、IT資産管理ツールの導入に当たっては「社内から承認されにくい」という課題がある。どのようにすればスムーズに進められるのか。(2024/9/13)
利用者を特定できない「未管理ID」に注意:
増え過ぎたSaaSは格好の餌食に セキュリティリスクを回避する「管理術」とは
テレワークを機に普及したSaaS。用途や目的によって細分化が進み、企業では無数のSaaSが稼働する。だが、シャドーITやアカウント管理などさまざまな問題が顕在化している。SaaSを適切に管理しつつ、問題を解決するにはどうすればいいのか。(2024/9/4)
VMwareから独立する事業の行方【中編】
Omnissaで再始動 「VMware Horizon」の混乱しがちな“ライセンス問題”を整理
BroadcomはVMwareを買収してから、EUC事業を投資会社KKRに売却することにした。これに伴い、VDI製品「Horizon」のライセンス提供はどうなるのか。(2024/8/28)
クラウド技術入門【後編】
いまさら聞けない「クラウドネットワーキング」のメリットとは?
ネットワークのインフラや機能にクラウドサービスを利用するクラウドネットワーキングには、どのようなメリットがあるか。デメリットやリスクと併せて解説する。(2024/8/12)
セキュリティの基本はいつでも変わらない
セキュリティの中心であり続ける「IDおよびアクセス管理」の徹底対策3選
セキュリティ対策の難点の一つは、さまざまな製品があるためにどれが本当に必要な対策なのかが分かりくくなってしまうことだ。セキュリティの軸になるIAMの基本とは。(2024/8/9)
クラウド技術入門【前編】
いまさら聞けない「クラウド」の基礎知識 IaaS、PaaS、SaaSの違いは?
「クラウド」という言葉は日常生活のさまざまな場面で使われるようになった。クラウドコンピューティングの仕組みや利用形態、メリットなど基本を確認しよう。(2024/8/5)
プロンプトエンジニアリング実践ガイド【前編】
生成AIの“いまいちな回答”を見違えらせる「プロンプトの作り方」4選
生成AIから適切な回答が得られない場合は、生成AIへの質問や指示である「プロンプト」を変えることで回答を改善できる場合がある。プロンプト作成時に押さえるべき4つのポイントを紹介する。(2024/8/2)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「SaaSアカウント管理」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2024/7/25)
テレワークを望む従業員、出社を求める経営者
出社回帰をしても「オフィスもPCも昔のまま」では無意味としか言えない訳
出社回帰やハイブリッドワークの普及で、企業は働く環境や、利用するPCやITツールの再考を求められている。出社回帰をするだけでは「意味がない」と指摘されるのはなぜなのか。(2024/7/26)
“業界固有”に対応できるパートナー:
業界固有の課題解決のコツは? ERPの“少し足りない”を満たすパートナー選び
中堅企業のERP導入が活発化している。製品選定に際しては企業規模や業種によって留意すべき点が異なる。建設業や製造業はどんな基準でERPを選ぶのがいいだろうか。(2024/7/22)
CIプロセスを22分から5分に短縮
数百の開発チームでDevOpsを実現 航空会社があの「CI/CDツール」を選んだ理由
新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けたユナイテッド航空は、旅行需要の変動に柔軟に対処できるよう開発体制を見直した。同社が新しく導入したCI/CDツールとは。(2024/7/5)
「SSPM」「CSPM」を比較【後編】
クラウドセキュリティに「SSPM」を使うのが“大正解”とは言えない理由
クラウドセキュリティの鍵を握るのは、適切なツールを正しいタイミングで導入することだ。「SSPM」と「CSPM」の場合はどうなのか。必要なツールを見極めるためのポイントを説明する。(2024/7/4)
生成AIベンダーOpenAIの正体
OpenAIとは何者なのか? ChatGPT開発企業のサービスと歴史を解説
「ChatGPT」や「Dall-E」などのAIサービスやAIモデルの開発を手掛けるOpenAIとはどのような企業なのか。同社の歴史や事業内容、抱えている課題を詳しく説明する。(2024/6/27)
「SSPM」「CSPM」を比較【前編】
いまさら聞けない「SSPM」「CSPM」とは? セキュリティ管理の混同しがちな違い
クラウドセキュリティツールの名称は覚えにくい横文字となっていることがよくある。「SSPM」「CSPM」もそうだ。この2つはどのようなツールなのか。両者の機能を含めて、違いを解説する。(2024/6/27)
クラウドに潜む10大脆弱性【後編】
クラウド事故を招く「危険」の数々 ユーザーだけでは対策できない穴も……
クラウドサービスは、サイバー攻撃を受けたり停電や洪水などの要因で停止したりする可能性がある。数々の危険に対して、ユーザーが取り得る対策とは。(2024/6/20)
クラウドに潜む10大脆弱性【前編】
AWSやAzureのクラウドが危険になるのは「ユーザーの知識不足」のせい?
「Amazon Web Services」(AWS)などのクラウドサービスを利用する際、ベンダーは全てを守ってくれるわけではない。ユーザーが知っておくべき、クラウドサービスの脆弱性とは。(2024/6/13)
資産管理を効率化し、セキュリティも確保
「情シスなら使わない手はない」 SaaS管理やシャドーIT対策に有効な一手とは
新しい働き方が一般化した現在、情報システム部門の負担は大きくなるばかりだ。SaaSを始め、さまざまな状況で利用されるサービスの全容を把握するのは困難だ。アイティメディアの情報システム部門はこの課題をどう解決したのか。(2024/6/6)
ERP導入で発生する「目に見えない費用」【後編】
「ERP」導入プロジェクトでいつの間にか膨らむ“目に見えない費用”9選
ERPの導入に当たって当初想定していたよりも高額な費用を請求されたり、計画していなかった費用が発生したりする場合がある。想定外の「目に見えない費用」にはどのようなものがあるのか。(2024/5/28)
経理DXで成果を挙げるには
大成建設における経費精算システムの刷新、サービス選定から成果創出までの道筋
経理部門でもDX化が進んでいる。大成建設は経費精算業務の工数削減と生産性向上を目的に、新たなシステムへの移行に踏み切った。しかし、建設業ならではの要求事項があり、サービスの選定は難航したという。(2024/5/16)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「IT資産管理製品およびUEM製品のSaaS版への移行」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/5/13)
「リード」ではなく「商談」を獲得
SaaSベンダーの「獲得したリードが商談化しない」悩み、解決に向けた秘策とは
SaaS導入を検討する企業が増加する一方で、SaaSベンダーは、獲得した「リード」が商談につながらないといった悩みを抱えている。そうした中、注目を集めているのが、リードではなく「商談」を獲得できるビジネスマッチングサービスだ。(2024/9/11)
クラウドコスト管理の要点【後編】
マルチクラウドで“迷子”にならないための「コスト管理」の基本機能
マルチクラウドの運用で欠かせないのが、コストを適切に管理することだ。そのために必要なコスト管理ツールや可観測性ツールの機能とは。(2024/5/2)
ChromeOSでWindowsアプリ継続【中編】
「Windows」と「Chromebook」の“良いとこ取り”なうれしい方法とは
Windowsアプリケーションの利用を継続しつつも、より中身の軽量なPCに移行したい場合に使える選択肢がある。PCのエンドユーザーにとっても、IT管理者にとっても利点が得られる可能性のある方法だ。(2024/4/28)
クラウドコスト管理の要点【前編】
「マルチクラウド」では絶対押さえておきたい“コスト削減”の超基本
利用するクラウドサービスを増やすほど、コストの管理は困難になりIT部門の負荷は重くなる。どうすればいいのか。(2024/4/25)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。