クラウドサービスの普及を背景に、ネットワークセキュリティの重要性が高まっている。今知っておくべきトレンドは何か。「SASE」の導入傾向をはじめとした、2025年の動向を簡潔にまとめた。
2025年に入ってからもサイバー攻撃は猛威を振るっている。SaaS(Software as a Service)をはじめとしたクラウドサービスを狙った攻撃も活発になっており、クラウドサービスを保護するためのネットワークセキュリティの重要性が増している。ネットワークセキュリティの2025年の主要な動向とは何か。クラウドサービスを安全に使うために見逃してはいけない、3つのトレンドを紹介する。
ネットワークセキュリティの新しい手法や技術として「SASE」(セキュアアクセスサービスエッジ)と「SSE」(セキュリティサービスエッジ)が登場してから5年以上が経過した。SASEはネットワークとセキュリティの機能を組み合わせたクラウド型の仕組みだ。SSEはSASEを構成するコンポーネントで、セキュリティの機能を集約している。SASEとSSEの導入は広がりつつあるが、取り組みの進捗(しんちょく)は組織によって大きく異なる。
SASEとSSEの利用に関して大半の組織はまだ初期段階にあり、自社に適した活用方法を模索したり、ベンダーの選定を進めたりしている。一方でSASEとSSEをいち早く導入した組織は、アクセス制御の強化やクラウド移行といった初期の目標を広げ、より高度なセキュリティ効果を求めている。例えば、SASEとSSEからさまざまなデータを得て、脅威の検知や対処に生かす取り組みが注目されている。
もう一つ、SASEとSSEを巡る新たな動向として注目されるのがベンダー選定の見直しだ。SASEとSSE製品は技術や機能、使い方などのさまざまな面で進化し、選択肢が広がっている。これを背景に、ベンダーを変更する組織の増加が見込まれている。
画像や文章を生成するAI(人工知能)技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)の普及は、ネットワークセキュリティにも影響を与えつつある。生成AIは、攻撃者に悪用されるリスクがある一方で、システムを保護する側にもさまざまなメリットをもたらすと考えられる。特に生成AIに対する期待が大きいのは、ネットワークセキュリティの運用管理の作業を自動化することだ。
2025年には、ネットワークセキュリティ製品に生成AIを取り入れて運用管理作業を部分的に任せる方向に、大きな進歩が見られるだろう。今すぐにそうした製品が登場するというよりは、中期的なトレンドとして捉えてもらいたい。
近年、ネットワークとセキュリティの一体化が進んでいる。そうした中、ネットワークセキュリティベンダーが「次の市場」として着目しているのは、ID(アイデンティティー)の分野だ。ネットワークセキュリティにおいて、ID保護は極めて重要だ。そのため、ネットワークセキュリティベンダーとID管理ベンダーの連携が進む可能性がある。
全ての通信を信頼しない「ゼロトラストセキュリティ」の考え方を取り入れた技術の一つとして「ZTNA」(ゼロトラストネットワークアクセス)がある。ZTNA製品の大半では、特権アクセス管理が中核的な機能になっている。SASE製品はシングルサインオン(SSO)機能を備えた製品もあるが、大半の組織は現在もID管理ベンダーに頼り続けている。そう考えると、今後、ID管理ベンダーを買収して製品を統合させるネットワークセキュリティベンダーが出てくるのは、十分にあり得ることだと筆者はみている。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。
近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
ユーザー任せの「PCセキュリティ」はもう限界 “誰が使っても安全”な方法とは (2025/4/21)
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。