Top Story

icon
大規模データ処理に適したストレージ機能【後編】

計算機能を持った「コンピュテーショナルストレージ」が必要とされる端的な理由

コンピュテーショナルストレージは、CPUを中心とした従来のシステムにはない利点をもたらす可能性のある新しいストレージの仕組みだ。どのような利点や活用分野があるのかをまとめる。

(2024/04/25)

新着記事

news05.jpg
“究極のAI”実現に向けて

Meta、ザッカーバーグ氏が語る「GPU」に投資する理由と“AIの失敗”

Metaが2023年期の決算を発表し、同社のAI技術とそれを支えるデータセンターへの注力ぶりが明らかになった。同社CEOマーク・ザッカーバーグ氏は、AI技術開発の鍵をどこに見いだしているのか。

(2024/04/24)
news02.jpg
ストレージコスト見直しの動き【第4回】

「オンプレミス回帰」を選ばざるを得なかった企業の“ある切実な事情”

クラウドサービスからオンプレミスシステムにデータを戻す作業には手間もコストもかかる。企業にとって決して容易な決断ではないが、実行した企業はある。幾つかの例を紹介しよう。

(2024/04/22)
news01.jpg
駆逐するSSD、生き残るHDD【第7回】

「HDDが要らなくなる説」が真剣に語られ始めた理由

PCの内蔵ストレージはほとんどがHDDではなくSSDになっているが、データセンターにおいても同様の変化が起きるのか。「HDDが終わりを迎える」という見方の背景にある変化とは。

(2024/04/21)
news06.jpg
大規模データ処理に適したストレージ機能【前編】

“CPU中心主義”では得られない「進化したNVMe」の利点とは?

2024年1月、「NVMe」に新たなコマンドセットが加わった。これにより、CPUを中心とした従来のストレージシステムにはない利点が得られるという。強化の詳細と応用例は。

(2024/04/18)
news07.jpg
コンピュータの基本「メモリ」と「単位」【第5回】

「キロバイト」から「ヨタバイト」まで“8単位”の情報量は実際どれくらい?

情報量を表す単位として「バイト」が使われている。バイトとはどのような単位で、一定の情報量をまとめたギガバイトやテラバイトといった個々の単位には、実際にどれくらいの情報量が相当するのかを解説する。

(2024/04/16)