Top Story

icon
AMDの調査結果から読み解く

AIが使われない理由は「GPUがないから」とは限らない?

AMDがITリーダーを対象に実施した調査から、企業はAI技術に期待を抱いていても、必ずしも導入に踏み切っているわけではないことが分かった。企業がAIツールの導入をためらってしまう理由とは。

(2023/12/05)

新着記事

news08.jpg
脱レガシーに取り組む英国政府とKyndryl

英国歳入関税庁が「脱メインフレーム」を決断するしかなかった理由

英国歳入関税庁が、メインフレームからクラウドサービスに移行するために投資を決断した。投資額は15カ月間で440万ポンドにもなる。なぜ英国政府はクラウド移行を急ぐのか。

(2023/12/04)
news02.jpg
Windows用プロセッサ「今後の行方」【前編】

「Windows端末」にIntelではなくArmプロセッサ? NVIDIAの思惑とは

MicrosoftのOS「Windows」向けのプロセッサとしてはIntelのCPUが広く知られている。その状況にNVIDIAが挑戦状を出す。Windows端末やプロセッサ分野に与える影響とは。

(2023/12/03)
news08.jpg
マルチクラウド時代のストレージの使い方【前編】

これから深刻になる「ストレージ」と「マルチクラウド」の問題とは?

企業が複数のインフラでストレージを稼働させることが当たり前となった今、これらのストレージを適切に管理するにはどうすればよいのか。Hitachi Vantaraの新製品と共にストレージ市場の動向を考えてみよう。

(2023/12/01)
news12.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

「SSDの300TB超え」でHDDが本当に終わる予感

容量300TBを超える製品の開発が進むなど、大容量化が進むSSD。こうした“大容量SSD”にはメリットだけではなく、注意点もある。それらは何なのか。大容量化の仕組みとは整理する。

(2023/11/30)
news11.jpg
Micron「メインストリームSSD」の真価【後編】

SSD市場が“復活”してもMicronの「あのSSD」は値上げなし?

SSD市場が低迷し、ベンダー各社の業績を直撃する中でも、ベンダーは新製品開発の手を緩めていない。Micronが新たに提供するSSDを踏まえて、今後の市況を考えてみよう。

(2023/11/30)