スパコンでも“快進撃”のNVIDIA その野望は続くのか、終わるのか?生成AIとLLMとNVIDIA【後編】

NVIDIAは同社の製品がスーパーコンピュータ「JUPITER」に採用されたと発表した。これはどのような製品で、AI分野で使う場合にはどのような利点があるのか。NVIDIAの今後を含めて展望する。

2024年01月12日 05時00分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

GPU | CPU | データセンター


 GPU(グラフィックス処理装置)ベンダーのNVIDIAは、同社のアクセラレーテッドコンピューティング用モジュール「NVIDIA GH200 Grace Hopper Superchip」(以下、GH200)が、ドイツで運用されるスーパーコンピュータ「JUPITER」に搭載されることを発表した。

 JUPITERはエクサスケール(1秒間に100京回規模の計算速度)の処理能力を有しており、その目的は気候と気象の研究、生産工学、量子コンピューティングにおけるAI(人工知能)技術の基盤モデルを作成することなどだ。GH200はどのように処理の効率化に貢献するのか。

NVIDIAが作ったAI用モジュール 今後の展望は?

 GH200はアプリケーションの要求する負荷に応じてCPU(中央処理装置)とGPUの間で動的に処理能力を分け合い、アプリケーションのパフォーマンスを最適化する。JUPITERはGH200を採用することで、AIワークロード(AI技術を組み込んだシステム)の処理を効率化する。

 NVIDIAはその他の事例として、Hewlett Packard Enterprise(HPE)が新しい生成AI(ジェネレーティブAI)向けスーパーコンピューティングシステムにGH200を搭載する計画だと発表している。

 コンサルティング企業J.Gold Associatesの創設者兼アナリストのジャック・ゴールド氏は「NVIDIAはGH200によって、GPU以外の市場で存在感を強めようとしている」と分析する。調査会社Opus Researchのアナリストを務めるダン・ミラー氏によると、NVIDIAが近年発表している製品や機能は、AI分野の研究者が求めるものを意識している。処理の安定性や、量子コンピューティングのパフォーマンスなどだ。

 一方ゴールド氏は、「Advanced Micro Devices(AMD)やIntelなどの競合半導体ベンダーと比べて、AI処理の能力ではNVIDIA製品が高いと見る意見があるが、必ずしもNVIDIAがAI市場で最高の位置を占めていることを意味するわけではない」と指摘する。

 例えば近年は、供給能力も重要な指標だ。AI技術用の半導体製品は、世界中で不足する傾向にある。「企業は単一のベンダーが需要に応える十分な製造能力を備えているかどうか、常に考えるようになっている」(ミラー氏)

 「動作周波数をMHzで表現する時代なら、処理速度の速さが“優れたチップ”の条件だった。今はそこまで単純ではない」とゴールド氏は話す。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。