メタバース損失続きのMeta、CPUを見限って「GPU」積極採用へ その真意は?テキストベースSNS「Threads」は未知?

Meta Platformsは2023年第3四半期(7月~9月期)の業績を発表した。ザッカーバーグ氏が強調したのはSNS「Threads」やメタバース、インフラに関する点だ。その真意とは。

2023年12月25日 08時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | CPU | Facebook | GPU | SNS


 「Facebook」「WhatsApp」「Instagram」などのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を提供するMeta Platformsは、2023年10月に第3四半期(7月~9月期)の業績を発表した。売上高は341億4600万ドルで、前年同期比23%増となった。

 Meta Platformsの創業者で最高経営責任者(CEO)のマーク・ザッカーバーグ氏は2023年第3四半期の主要な話題として、テキストベースのSNS「Threads」の他、「MR」(複合現実)関連サービスや、インフラへの投資などを挙げた。

メタバースはやっぱり駄目? CPUより「GPU」重視の理由は?

会員登録(無料)が必要です

 Threadsは、Meta Platformsが2023年7月に発表したテキストベースのSNSだ。同社のCFO(最高財務責任者)を務めるスーザン・リー氏は、競合SNSと比較したThreadsの差別化ポイントを2つ挙げる。

 1つ目のポイントはオープン性だ。Meta Platformsは分散型で相互運用可能なシステムを採用している。SNS向けのプロトコル「ActivityPub」を使用すれば、「Mastodon」をはじめとする他SNSのユーザーもThreadsをフォローすることが可能だ。つまり、Threadsのユーザーやクリエイターは、他SNSのユーザーに向けても情報を発信できるということだ。

 2つ目のポイントは手の出しやすさだ。ThreadsはInstagramアカウントと連携して、テキストベースでのアイデアや意見を共有できる場を構築する。新しいSNSを始めるのは面倒だと感じるユーザーにとって、既存のInstagramアカウントがあればすぐ利用開始できる点はメリットだ。コミュニティーガイドライン(許可されている行為や禁止されている行為に関するポリシー)を重視した設計や、投稿やプロフィールの閲覧設定機能があるため、安心して利用できることも特徴だという。

 リー氏は、仮想空間「メタバース」戦略を担当するMeta PlatformsのReality Lab部門について、「損失が続いているものの、当社にとって最も成長が期待できる分野の一つだ」と説明する。2023年第3四半期、MR向けヘッドマウントディスプレイ(HMD)「Meta Quest 3」やスマートグラス「Ray-Ban Meta」、AIキャラクター構築機能「Meta AI Studio」を投入するなど、MR関連の製品投入を進めた。

 Meta Quest 3についてリー氏は、「高解像度のカラーでMRを提供するマス(消費者)向けヘッドセットとしては当社初の製品だ」と説明する。「VR」(仮想現実)向けHDMの「Meta Quest 2」と比較して、GPU(グラフィックス処理装置)による処理能力が強化されて操作の快適性が向上した他、レンズが40%スリム化したことで装着感が良くなったという意見が出ているという。Meta Quest 2用のコンテンツに加えて、MRコンテンツも利用が可能。将来的には「AR」(拡張現実)グラスの基礎となることを期待しているという。

 Meta PlatformsはAI(人工知能)技術用のインフラへの投資強化計画も説明した。同社が発表した2024年の設備投資予測額は300億ドルから350億ドルで、その内訳にはAI技術向けを含むハードウェアやサーバへの投資の他、2022年末に一度中断した新設計のデータセンター建設を再開したことに伴う工事費用などが含まれる。

 Amazon Web Services(AWS)、Microsoft、Googleといった競合ハイパースケーラー(大規模なデータセンターを持つ企業)と同様、Meta Platformsもデータセンターにおけるサーバのコスト削減に力を入れている。CPU(中央処理装置)の性能が頭打ちになりつつある状況を受けて、同社はCPUベースのサーバを買い控えてきたという。一方で「GPUには大幅な性能向上が見込める」とリー氏は語る。同社はAI技術に必要な性能を念頭に置き、CPUとGPUを効率的に使用する方法を引き続き検討するという。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。