沈静化した「メタバース」ブームを再び巻き起こす可能性があると専門家がみるのが、「ヘッドマウントディスプレイ」(HMD)市場での“ある動き”だ。HMD市場で何が起こっているのか。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)時、対面コミュニケーションを避ける手段として白羽の矢が立ったのが、巨大仮想空間「メタバース」だった。その後メタバースブームは沈静化したものの、メタバースの主要な関連技術である「ヘッドマウントディスプレイ」(HMD)市場における“ある動き”で、メタバースブームが再燃する可能性があるという。その動きとは。
企業が拡張現実(AR)技術や仮想現実(VR)技術といったメタバース関連技術を活用する上で、HMDは欠かせない要素だ。エンドユーザーはHMDを装着することで、メタバースの3D(3次元)空間に没入しやすくなる。
2023年6月、AppleはHMD「Apple Vision Pro」を発表し、HMD市場に参入した。同社はApple Vision Proについて「デジタルコンテンツと現実世界をシームレスに融合しながら、エンドユーザーが現実世界とのつながりを保てる革新的な『空間コンピュータ』だ」と説明する。
Apple Vision Pro用のOSとして、Appleは「visionOS」を開発した。visionOSは目と手、声を使った操作を可能にすることで、HMDにおけるアプリケーションの操作性を向上させている。調査会社Deep Analysisの創設者アラン・ペルツシャープ氏は「Apple Vision Proの登場によって、今後数年間はAR/VR技術への関心が復活する」とみる。
HMDは総じて、PCなどのクライアントデバイスの周辺機器としては比較的高価だ。「HMDが企業やコンシューマーにとって身近な機器になるためには、価格を下げる必要がある」とハックル氏は語る。例えばApple Vision Proは米国価格3499ドル(約49万3800円)、Meta PlatformsのHMD「Meta Quest 2」は米国価格300ドル(国内税込み価格4万7300円)だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。
あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。